
マイページに作品情報をお届け!
江戸諸國四十七景 名所絵を旅する
エドショコクシジュウシチケイメイショエヲタビスル
- 著: 鈴木 健一

江戸時代には交通網も発達し、旅や諸国の風景・事物への関心が高まって、名所図会類が多く刊行された。風景画の浮世絵、読み物や事典類の挿絵などとしても繰り返し描かれ、各地の名所名物についての知識も一般に普及した。本書では、江戸時代の文学をはじめとして、その時代に出版されたさまざまな味わい深い絵画の中に描かれる名所名物を見て、日本全国、北海道から沖縄まで一県につき一ヵ所、全部で四十七の名所を巡る。
江戸時代には交通網も発達し、多くの人々が旅を楽しんだ。前代までとは比べものにならないほど、旅そのものや諸国の風景・事物への関心は高まっていた。そして、実際の旅が体験されるだけではなく、紀行文や名所図会類によっても楽しまれていたのである。名所図会類の挿絵の精密さはすばらしく、味わい深い。また、風景画の浮世絵、読み物や事典類の挿絵などとしても、それらは繰り返し描かれ、各地の名所名物についての知識も一般に普及した。
本書では、江戸時代の文学をはじめとして、その時代に出版されたさまざま絵画の中に描かれる名所名物を見て日本全国を巡る。北海道から沖縄まで一県につき一ヵ所、つまり全部で四十七の名所を巡ることになる。
Ⓒ
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
序章 風景を描いた絵画には〈型〉がある
第1章 北海道・東北 けふからは日本の雁ぞらくに寝よ
1松前昆布 北海道
2外ヶ浜 青森〔陸奥〕
3岩手山 岩手〔陸奥〕
4かまくら 秋田〔出羽〕
5出羽三山 山形〔出羽〕
6松島 宮城〔陸奥〕
7安積沼 福島〔陸奥〕
第2章 関東 夕立や田を見めぐりの神ならば
8茂林寺 群馬 〔上野〕
9殺生石 栃木〔下野〕
10筑波山 茨城〔常陸〕
11成田山 新勝寺 千葉〔下総〕
12三囲神社 東京〔武蔵〕
13川越 埼玉〔武蔵〕
14箱根 神奈川〔相模〕
第3章 北陸・甲信越・東海 不二ひとつうづみ残して若葉かな
15越後の雪〔越後〕
16神通川 富山〔越中〕
17白山 石川〔加賀〕
18気比 福井〔越前〕
19甲州葡萄 山梨〔甲斐〕
20善光寺 長野〔信濃〕
21籠の渡し 岐阜〔飛騨〕
22富士山 静岡〔駿河 〕
23八橋 愛知〔三河〕
第4章 近畿 行春を近江の人とをしみけり
24義仲寺 滋賀〔近江〕
25伊勢神宮 三重〔伊勢〕
26清水寺 京都〔山城〕
27竜田川 奈良〔大和〕
28大坂寺嶋 大阪〔摂津〕
29道成寺 和歌山〔紀伊〕
30赤穂の塩 兵庫〔播磨〕
第5章 中国 満汐の岩ほに立や鹿の声
31伯耆大山 鳥取〔伯耆〕
32石見銀山 島根〔石見〕
33吉備津神社 岡山〔備中〕
34厳島神社 広島〔安芸〕
35壇ノ浦 山口〔長門〕
第6章 四国 蝶にさへあるや鳴門を越すちから
36鳴門 徳島〔阿波〕
37白峰 香川〔讃岐〕
38道後温泉 愛媛〔伊予〕
39土佐の鰹 高知〔土佐〕
第7章 九州・沖縄 冬もみるこころの花やさくら島
40太宰府天満宮 福岡〔筑前〕
41伊万里焼 佐賀〔肥前〕
42長崎のペーロン 長崎〔肥前〕
43青の洞門 大分〔豊前〕
44阿蘇山 熊本〔肥後 〕
45高千穂峰 宮崎〔日向〕
46桜島 鹿児島〔大隅〕
47琉球 沖縄
書誌情報
紙版
発売日
2016年04月12日
ISBN
9784062586252
判型
四六
価格
定価:1,925円(本体1,750円)
通巻番号
622
ページ数
288ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
電子版
発売日
2016年04月22日
JDCN
0625862500100011000I
著者紹介
1960年東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。学習院大学文学部教授。専門分野、日本近世文学、和歌・漢文学。著書に『知ってる古文の知らない魅力 』(講談社現代新書)、『天皇と芸能』(講談社、共著)、『古典注釈入門――歴史と技法』 (岩波現代全書)、『江戸古典学の論』(汲古書院)、編著に『海の文学史』(三弥井書店)、『形成される教養 十七世紀日本の〈知〉』(勉誠出版)等多数。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
自由学問都市大坂
-
「膝栗毛」はなぜ愛されたか
-
大江戸意外なはなし366日事典
-
江戸の岡場所 非合法<隠売女>の世界
-
絵で読む 江戸の病と養生
-
江戸日本 ねこづくし 旅するさがしもの絵本
-
江戸300年 大商人の知恵
-
江戸老人旗本夜話
-
大江戸ボランティア事情
-
大江戸生活体験事情
-
〈名奉行〉の力量 江戸世相史話
-
江戸で部屋さがし
-
大江戸番付事情
-
雑学「大江戸庶民事情」
-
大江戸泉光院旅日記
-
大江戸えねるぎー事情
-
大江戸テクノロジー事情
-
江戸小咄
-
江戸城の宮廷政治
-
江戸管理社会反骨者列伝
-
江戸を生きる
-
大坂堂島米市場 江戸幕府vs市場経済
-
元禄六花撰
-
江戸の大普請
-
貧乏大名“やりくり”物語
-
江戸開幕
-
見てきたように絵で巡る ブラッとお江戸探訪帳
-
歴史ドラマが100倍おもしろくなる 江戸300藩 読む辞典
-
天狗芸術論・猫の妙術
-
対馬藩江戸家老
-
潜伏キリシタン 江戸時代の禁教政策と民衆
-
江戸幕府崩壊 孝明天皇と「一会桑」
-
江戸幕府と国防
-
江戸人の精神絵図
-
江戸の性談
-
江戸の刑罰 拷問大全
-
江戸っ子は虫歯しらず?
-
江戸お留守居役の日記
-
ササッとわかるいろはかるたの「江戸しぐさ」
-
本覚坊遺文
-
日光東照宮の謎
-
徳川幕府対御三家・野望と陰謀の三百年
-
大江戸生活事情
-
大江戸省エネ事情
-
大江戸庶民いろいろ事情
-
大江戸開府四百年事情
-
大江戸リサイクル事情
-
大江戸えころじー事情
-
大奥の食卓――長く美しく生きる「食」の秘密
-
水の都市 江戸・東京
-
身分差別社会の真実
-
参勤交代
-
三くだり半と縁切寺 江戸の離婚を読みなおす
-
江戸時代はエコ時代
-
江戸語大辞典
-
江戸は世界最高の知的社会 異才、天才、奇人、変人、田安徳川家
-
江戸の歴史は大正時代にねじ曲げられた サムライと庶民365日
-
江戸の歴史は隠れキリシタンによって作られた
-
江戸の殿さま全600家
-
江戸の性風俗
-
江戸の笑い(児童)
-
江戸の小判ゲーム
-
江戸の気分
-
江戸グルメ誕生-時代考証で見る江戸の味-
-
江戸300藩 県別うんちく話
-
九代将軍は女だった! 平成になって覆された江戸の歴史
-
京伝店の烟草入れ 井上ひさし江戸小説集
-
遠山金四郎
-
悪代官は実はヒーローだった江戸の歴史
-
商人道「江戸しぐさ」の知恵袋
製品関連情報
-
お詫び
お詫びと不良本交換のご案内
2016年4月10日に発行いたしました、講談社選書メチエ『江戸諸國四十七景 名所絵を旅する』(鈴木健一著)のなかに編集上の不備が発見されました。読者の皆様にご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
つきましては新しい書籍とお取り替えさせていただきます。お手数をおかけいたしますが、ご住所とお名前をご記入のうえ弊社業務部あてに送料小社負担でお送りください。
送付先:〒112-8001 東京都文京区音羽2-12-21
講談社業務部あて(03-5395-3615)