神話から歴史へ

マイページに作品情報をお届け!

神話から歴史へ

シンワカラレキシヘ

天皇はいつ生まれ、どのような役割で、いかに統治したのか。また最初の倭国王である邪馬台国の卑弥呼とは、どのような存在であったのか。三輪山の麓、ヤマトに生まれた王権を中核として展開される古代国家統一への道を探り、その正統性の根拠と激変する東アジア情勢が与えた影響を考察。神意を知る存在としての宗教的機能を中心に、天皇号および大和政権の成立過程と支配の仕組みを、最新の研究成果により明らかにする。


「天皇の歴史」全10巻完結
【全集の特色】
 1.千数百年も存続する天皇と天皇制を軸に、日本の歴史を新たに解き明かします。
 2.巨大前方後円墳の誕生が三世紀半ばまでさかのぼるなど、近年の研究成果を集 大成。大和朝廷の成立から近代までを8巻にわけ、天皇と日本の歴史を最新知見で解説します。
 3.和歌や芸能など、日本文化が天皇によりどのように継承・発展したか明らかにします。
【編集委員】
 大津 透(東京大学教授) 河内 祥輔(法政大学教授) 藤井 讓治(京都大学教授) 藤田 覚(東京大学名誉教授)
【全巻構成】
 01巻 『神話から歴史へ』   大津 透 (東京大学教授)
 02巻 『聖武天皇と仏都平城京』   吉川 真司 (京都大学教授)
 03巻 『天皇と摂政・関白』   佐々木 恵介 (聖心女子大学教授)
 04巻 『天皇と中世の武家』   河内 祥輔 (法政大学教授)  新田 一郎 (東京大学教授)
 05巻 『天皇と天下人』   藤井 讓治 (京都大学教授)
 06巻 『江戸時代の天皇』   藤田 覚 (東京大学名誉教授)
 07巻 『明治天皇の大日本帝国』   西川 誠 (川村学園女子大学教授)
 08巻 『昭和天皇と戦争の世紀』   加藤 陽子 (東京大学教授)
 09巻 『天皇と宗教』   小倉 慈司 (国立歴史民俗博物館准教授)  山口 輝臣 (九州大学准教授)
 10巻 『天皇と芸能』   渡部 泰明 (東京大学教授)  阿部 泰郎 (名古屋大学教授)  鈴木 健一 (学習院大学教授)  松澤 克行 (東京大学史料編纂所助教)

【第一回配本】  01巻 『神話から歴史へ』  大津 透(東京大学教授)
【内容紹介】
  天皇はいつ生まれ、どんな役割で、いかに統治したのか。
  三輪山のふもと、ヤマトに生まれた王を中核として展開される古代国家統一への道。
  その正統性の根拠は何なのか。
  また東アジア情勢が与えた影響とは?
  神意を知る存在としての宗教的機能を中心に、天皇号・大和政権の成立過程と支配の構造を明らかにする。


目次

序  章 「天皇の歴史」のために
第一章 卑弥呼と倭の五王
       卑弥呼と邪馬台国/鏡と剣――王権のレガリア
第二章 『日本書紀』『古事記』の伝える天皇
       記紀神話の意味と津田史学/「帝紀」「旧辞」から「記紀」へ/ワカタケル大王とウヂの成立
第三章 大和朝廷と天皇号の成立
       継体から欽明へ/大和朝廷の形成と国造制/推古天皇
第四章 律令国家の形成と天皇制
       舒明天皇と唐の成立/大化改新の詔が描きだす国家体制/斉明女帝と白村江の戦い/天智から天武へ
終  章 天皇の役割と「日本」
       シラスとマツル―祭祀の構造/マツロフとマツル―服属の構造/日本国号の成立

書誌情報

紙版

発売日

2010年11月11日

ISBN

9784062807319

判型

四六変型

価格

定価:2,860円(本体2,600円)

ページ数

398ページ

著者紹介

著: 大津 透(オオツ トオル)

(おおつ とおる)は1960年生まれ。東京大学大学院修士課程修了。山梨大学助教授を経て、現在、東京大学教授。専攻は日本古代史、唐代史。主な著書に『古代の天皇制』『日本古代史を学ぶ』(以上、岩波書店)、『日本の歴史06巻 道長と宮廷社会』(講談社)など、編著に『日本の歴史08巻 古代天皇制を考える』(講談社)、『王権を考える』(山川出版社)などがある。本シリーズ編集委員。

既刊・関連作品一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT