
マイページに作品情報をお届け!
日米開戦と情報戦
ニチベイカイセントジョウホウセン
- 著: 森山 優

真珠湾攻撃から75年。戦争に至る不毛な現実を描く、決定版!1日に20通以上の外交暗号を解読しあう熾烈な日米英インテリジェンス戦争。ローズヴェルト、チャーチルら指導者が生の情報に触れることで強まる対日対決姿勢。松岡洋右外相に翻弄され、陸軍・海軍内の組織利害対立で指導力を発揮できない日本の中枢部――。エリートたちはなぜ最悪の決定を選んだのか?
真珠湾攻撃から75年。戦争に至る不毛な現実を描く、決定版!
1日に20通以上の外交暗号を解読しあう熾烈な日米英インテリジェンス戦争。ローズヴェルト、チャーチルら指導者が生の情報に触れることで強まる対日対決姿勢。松岡洋右外相に翻弄され、陸軍・海軍内の組織利害対立で指導力を発揮できない日本の中枢部――。エリートたちはなぜ最悪の決定を選んだのか?
・日米間に具体的な争点がなかったにもかかわらず、なぜ戦争に突入したのか?
・南部仏印進駐が選択された経緯とは?
・アメリカの対日輸出管理策はなぜ全面禁輸になったのか?
・日本の玉虫色の政策決定システムとは?
・陸海軍を翻弄した松岡の戦略の弱点とは?
・官僚制の序列を無視しがちなアメリカ・ローズヴェルト大統領下の政策決定システムとは?
・イギリス商船オートメドン号の機密文書、ハルビン情報は日本でいかに利用されたか?
・日本の「国策要綱」が解読された最悪のタイミングとは?
・ハルは暫定協定案をなぜ諦めたのか?
・アメリカは真珠湾攻撃を知っていたのか?・・・・・・
話題作『日本はなぜ開戦に踏み切ったか』の著者が、日米英の情報戦と政策決定の実態を丁寧に追い、日米戦争の謎に迫る!
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
はじめに
序章 日米は、なぜ戦ったのか
第一章 政策決定とインテリジェンス
第二章 「南進」と「国策」
第三章 独ソ開戦と南部仏印進駐
第四章 対立の深化から破局へ
結論 誰が情報戦の勝利者だったか
年表
あとがき
書誌情報
紙版
発売日
2016年11月16日
ISBN
9784062883986
判型
新書
価格
定価:1,100円(本体1,000円)
通巻番号
2398
ページ数
336ページ
シリーズ
講談社現代新書
電子版
発売日
2016年11月25日
JDCN
0628839800100011000Y
著者紹介
一九六二年福岡県生まれ。西南学院大学文学部卒業、九州大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、静岡県立大学国際関係学部准教授。専門は日本近現代史・日本外交史・インテリジェンス研究。著書に『日米開戦の政治過程』(吉川弘文館)、『日本はなぜ開戦に踏み切ったか――「両論併記」と「非決定」』(新潮選書)、『昭和史講義』(共著、ちくま新書)などがある。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
真珠湾<奇襲>論争
-
荷風たちの東京大空襲
-
「撃ちてし止まむ」
-
硫黄島上陸 友軍ハ地下ニ在リ
-
南十字星に抱かれて 山下奉文大将、本間雅晴中将はどう裁かれたのかーBC級戦犯裁判とはなにか
-
零戦の秘術
-
太平洋戦争の真実
-
真珠湾攻撃隊 隊員と家族の八〇年
-
償いは済んでいる―忘れられた戦犯と遺族の歴史
-
暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ
-
太平洋戦争秘史 戦士たちの遺言
-
滅尽争のなかの戦士たち ―玉砕島パラオ・アンガウル
-
世紀の愚行 太平洋戦争・日米開戦前夜
-
大本営発表という権力
-
あの戦争から何を学ぶのか
-
沖縄県民斯ク戦ヘリ
-
九軍神は語らず
-
証言 零戦
-
戦争調査会 幻の政府文書を読み解く
-
飛行機の戦争 1914-1945
-
戦後70年 わたしの戦争体験
-
徳富蘇峰 終戦後日記 『頑蘇夢物語』
-
抵抗の拠点から 朝日新聞「慰安婦報道」の核心
-
零戦 搭乗員たちが見つめた太平洋戦争
-
黒人に最も愛され、FBIに最も恐れられた日本人
-
〈玉砕〉の軍隊、〈生還〉の軍隊――日米兵士が見た太平洋戦争
-
特攻隊振武寮 証言・帰還兵は地獄を見た
-
誰も戦争を教えてくれなかった
-
大佛次郎の「大東亜戦争」
-
大空のサムライ
-
真珠湾攻撃総隊長の回想 淵田美津雄自叙伝
-
七三一部隊
-
参謀本部と陸軍大学校
-
皇軍兵士の日常生活
-
トレイシー 日本兵捕虜秘密尋問所
-
ドキュメント 太平洋戦争全史
-
「特攻」と日本人
-
「大東亜」戦争を知っていますか
-
東京裁判