
マイページに作品情報をお届け!
日本の鬼 日本文化探求の視角
ニホンノオニニホンブンカタンキュウノシカク
- 著: 近藤 喜博

オニの風土記
恐るべき怪異、虚空の雷神、滑稽な邪鬼……「鬼」はどのように変幻し、われわれの生活感情の中に棲み続けてきたか。説話・伝承・芸能、絵画・造形・建築資料を縦横無尽に読み解く日本人の心性史。
怪異として、神として、あるいは笑いの対象として日本人の生活感情に棲み続ける鬼。その形姿はどのように成立したか。「鬼的」なるものへの恐怖と信仰は、説話や伝承、芸能、絵画・造形、精神文化の上にどう「変幻」し、形をとどめたか。鬼の本質を自然の破壊的エネルギーに捉え、風神雷神から「かきつばた」まで、鬼を通して日本の風土を読み解く。
※本書の原本は、1975年に桜楓社より刊行されました。
- 前巻
- 次巻
目次
序章 鬼の由来
第1部 鬼の文化史
第1章 武蔵国と渡辺綱
第2章 渡辺綱と東国
第3章 安達原
第4章 黒塚と浅香沼の女
第5章 鬼の腕
第6章 浅草の雷門
第7章 神霊矢口の渡
第8章 琵琶湖周辺の呪術と風土性
第2部 山の鬼・水のモノ
第9章 大江山から宇治の橋姫へ
第10章 京の五条の女たち
第11章 貴船明神の縁起
第3部 風神・雷神
第12章 家屋文鏡を読む
第13章 古代建築様式の貫前神社本殿
第14章 因幡堂の鬼瓦
第15章 三十三間堂の通矢
第16章 阿蘇山麓の火
第17章 能の鬼
第18章 かきつばたの屏風
第4部 古代伝承と三輪神婚
第19章 三輪神婚
第20章 古代の死者
書誌情報
紙版
発売日
2010年08月11日
ISBN
9784062920056
判型
A6
価格
定価:1,320円(本体1,200円)
通巻番号
2005
ページ数
416ページ
シリーズ
講談社学術文庫
初出
原本は、1975年に桜楓社より刊行された。
著者紹介
関連シリーズ
-
死と生の民俗
-
日本動物民俗誌
-
「大東亜民俗学」の虚実
-
風景の生産・風景の解放
-
弥勒 宮田登
-
今を生きる思想 宮本常一
-
包み結びの歳時記
-
女神誕生
-
世界の音 楽器の歴史と文化
-
女人禁制
-
日本人の死生観
-
埋もれた日本地図
-
日本の古式捕鯨
-
言霊の民俗誌
-
土葬の村
-
日本人の原風景 風土と信心とたつきの道
-
民俗学
-
神主と村の民俗誌
-
おとこ・おんなの民俗誌
-
江戸東京の庶民信仰
-
ニッポンの奇祭
-
氏神さまと鎮守さま 神社の民俗史
-
神々の精神史
-
言霊と他界
-
故郷七十年
-
滑稽の研究
-
「怪異」の政治社会学
-
日本古代呪術
-
金太郎の母を探ねて
-
霊山と日本人
-
魚の文化史
-
地名の研究
-
東北学/もうひとつの東北
-
民間暦
-
物語の中世 神話・説話・民話の歴史学
-
江戸滑稽化物尽くし
-
憑霊信仰論 妖怪研究への試み
-
明治大正史 世相篇
-
民俗学の旅
-
魔の系譜
-
年中行事覚書
-
日本藝能史六講
-
東北学/忘れられた東北
-
生態と民俗 人と動植物の相渉譜
-
桃太郎の母
-
庶民の発見
-
蛇
-
子守り唄の誕生
-
山の神 易・五行と日本の原始蛇信仰
-
熊野詣
-
金枝篇
-
境界の発生
-
早川孝太郎 花祭
-
花の民俗学
-
塩の道
-
ももんがあ対見越入道 江戸の化物たち
-
ふるさとの生活
-
ニライカナイから届いた言葉 声に出して味わいたいウチナーグチ