
マイページに作品情報をお届け!
図説 金枝篇(下)
ズセツキンシヘン
- 著: ジェームズ.ジョージ・フレーザー ,
- 監: メアリー・ダグラス ,
- 編: サビーヌ・マコーマック ,
- 訳: 吉岡 晶子

長い探究の旅の果てに待つ<神殺し>と<森の王>の秘密
祭司はなぜ殺されたのか? 「金枝」とは? 民俗と信仰をめぐる膨大な実例から古代人の思考を探る
「死にゆく神」と「森の王」をめぐる探究はいよいよ佳境へ。古代ギリシアからケルト、中東、インド、南北アメリカなど、各地の自然崇拝と呪術を分析し、未開社会に残された信仰とタブーの実例から、人類の思考の起源へと遡る。その後の人文学と文芸に多くの示唆を与えた「民俗資料の宝庫」にして、数々の賞讃と批判をあびた「世紀の名著」のエッセンス。
※本書は、東京書籍より刊行されている『図説 金枝篇』(1994年)を原本とし、文庫化にあたり上・下巻に分冊したものです。
オンライン書店で購入する
目次
第四部 アドニス
第一章 アドニス神話
第二章 シリアにおけるアドニス
第三章 古今のアドニス
第五部 穀物霊
第一章 デメテルとペルセポネ
第二章 ヨーロッパその他における「穀物の母」と「穀物の娘」
第三章 リテュエルセス
第四章 神を食う儀式
第六部 身代わり
第一章 災厄の転嫁
第二章 身代わりについて
第三章 古代における人間のいけにえ
第四章 メキシコにおける神殺し
第五章 サトゥルナリア祭とそれに類する農神祭
第七部 麗しき神バルデル
第一章 天と地のあいだ
第二章 バルデル神話
第三章 ヨーロッパの火祭り
第四章 火祭りの意味
第五章 人間を焼き殺すこと
第六章 夏至前夜に摘む魔法の花
第七章 バルデルとヤドリギ
第八章 体から離れた霊魂
第九章 金枝
第十章 ネミよさらば
書誌情報
紙版
発売日
2011年05月12日
ISBN
9784062920483
判型
A6
価格
定価:1,386円(本体1,260円)
通巻番号
2048
ページ数
344ページ
シリーズ
講談社学術文庫
初出
東京書籍より刊行されている「図説 金枝篇」(1994年)を原本とし、文庫化にあたり上・下巻に分冊したもの。
著者紹介
オンライン書店一覧
既刊・関連作品一覧
関連シリーズ
-
死と生の民俗
-
日本動物民俗誌
-
「大東亜民俗学」の虚実
-
風景の生産・風景の解放
-
弥勒 宮田登
-
今を生きる思想 宮本常一
-
包み結びの歳時記
-
女神誕生
-
世界の音 楽器の歴史と文化
-
女人禁制
-
日本人の死生観
-
埋もれた日本地図
-
日本の古式捕鯨
-
言霊の民俗誌
-
土葬の村
-
日本人の原風景 風土と信心とたつきの道
-
民俗学
-
神主と村の民俗誌
-
おとこ・おんなの民俗誌
-
江戸東京の庶民信仰
-
ニッポンの奇祭
-
氏神さまと鎮守さま 神社の民俗史
-
神々の精神史
-
言霊と他界
-
故郷七十年
-
滑稽の研究
-
「怪異」の政治社会学
-
日本古代呪術
-
金太郎の母を探ねて
-
霊山と日本人
-
魚の文化史
-
地名の研究
-
東北学/もうひとつの東北
-
民間暦
-
物語の中世 神話・説話・民話の歴史学
-
江戸滑稽化物尽くし
-
憑霊信仰論 妖怪研究への試み
-
明治大正史 世相篇
-
民俗学の旅
-
魔の系譜
-
年中行事覚書
-
日本藝能史六講
-
日本の鬼 日本文化探求の視角
-
東北学/忘れられた東北
-
生態と民俗 人と動植物の相渉譜
-
桃太郎の母
-
庶民の発見
-
蛇
-
子守り唄の誕生
-
山の神 易・五行と日本の原始蛇信仰
-
熊野詣
-
境界の発生
-
早川孝太郎 花祭
-
花の民俗学
-
塩の道
-
ももんがあ対見越入道 江戸の化物たち
-
ふるさとの生活
-
ニライカナイから届いた言葉 声に出して味わいたいウチナーグチ