〈玉砕〉の軍隊、〈生還〉の軍隊――日米兵士が見た太平洋戦争

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

〈玉砕〉の軍隊、〈生還〉の軍隊――日米兵士が見た太平洋戦争

ギョクサイノグンタイセイカンノグンタイニチベイヘイシガミタタイヘイヨウセンソウ

講談社学術文庫

「降伏は名誉」とする米兵と、捕虜となることを恥、自決を名誉と考える日本兵。「バンザイ突撃」は、「9時から5時まで戦う」米兵の目には自殺行為にしか映らなかった。究極の文化衝突の場、戦場で両軍兵士は何を目にし、互いの認識をどう変えたのか――。日米元兵士への緻密なインタビュー調査を通して、「兵士」の誕生から戦地における彼らの思想と行動までを比較文化的観点から探究。「戦闘の社会学」が解明する、戦場の真実。


日米の元兵士へのインタビュー調査を通して比較文化的観点から考察する兵士の思想と行動
-究極の文化衝突-=戦場で日米の兵士は何を見たか

「降伏は名誉」の米兵。捕虜となることは不名誉、自決を名誉と考える日本兵。「バンザイ突撃」は「九時から五時まで戦う」米兵には自殺行為だった。そして、究極の文化衝突としての戦場で両者は互いの認識をどう変えたのか。両国の元兵士への緻密なインタビュー調査を通し、戦地の兵士の思想と行動を比較文化的観点から探究した戦闘の社会学、その成果。

たとえどのような文化的背景を持とうとも、兵士たちが戦闘を続けるかぎり、この差し迫った「死」の問題から逃れることはできない。両軍兵士は、戦場における「生と死の問題」をどのようにとらえ、この問題にいかに対処してきたのだろうか。そこには、なにか文化的な違いが見られるのだろうか。それとも、文化的な違いを超えた「人間としての兵士」の行動パターンにはなんらかの共通点がみいだされるのだろうか。これらの素朴な疑問が本書を貫く根源的な問題意識である。──本書「はしがき」より


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

序章 戦争と死
第一章 軍隊と社会
第二章 市民から兵士へ
第三章 戦場の日本軍兵士たち
第四章 戦場の米軍兵士たち
第五章 玉砕の軍隊と生還の軍隊

書誌情報

紙版

発売日

2013年08月09日

ISBN

9784062921886

判型

A6

価格

定価:1,210円(本体1,100円)

通巻番号

2188

ページ数

352ページ

シリーズ

講談社学術文庫

電子版

発売日

2013年09月27日

JDCN

0629218800100011000O

初出

2001年1月、小社より刊行された。

著者紹介

著: 河野 仁(カワノ ヒトシ)

1961年、山口県生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程前期課程修了。米ノースウェスタン大学大学院博士課程修了。Ph.D(社会学)。現在、防衛大学校教授。専攻は軍事社会学、歴史社会学。旧軍組織に関する研究に加え、最近は自衛隊組織のPKO活動や女性政策にも研究テーマを広げている。主な著作に、『近代日本文化 10 戦争と軍隊』『「近代日本」の歴史社会学』『戦後日本の中の〈戦争〉』『講座アジア・太平洋戦争 5 戦場の諸相』(すべて共著)などがある。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報