
マイページに作品情報をお届け!
魚の文化史
サカナノブンカシ
- 著: 矢野 憲一

世界一の好魚民族である日本人。魚と日本人の生活誌を扱おうとした試みとして、本書は類書のない、楽しい書物である。魚食文化、魚に関する故事、信仰、呪術まで、生活に溶け込んだものや、意表を突く珍しい事例などをたっぷりと挙げる。また、著者は伊勢神宮に奉職する神官であったため、一般の目に触れることの少ない伊勢神宮における魚の扱い方など、神社仏閣の式典の供物とされる魚の話題は詳しく、興味深い。
世界一の好魚民族である日本人。魚と日本人の生活誌を扱おうとした試みとして、本書は類書のない、楽しい書物である。魚の故事、魚食文化をはじめ、冠婚葬祭のしきたりや神事・祭礼、魚に関する信仰や呪術まで、誰でも思い当たる生活に溶け込んだもの、意表を突く珍しい事例をたっぷりと挙げ、暮らしの中のさまざまな日本の慣習、民俗などが、こんにちも魚によって支えられているということをくり返し実証する。また、著者は伊勢神宮に奉職する神官であったため、一般の目に触れることの少ない伊勢神宮における魚の扱い方など、神社仏閣の式典の折にささげられる魚の話題は詳しく、興味深い。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第一章 日本人と魚
一 魚食のあこがれ
二 魚食の民族
三 初穂と初尾
四 食い初めには魚
五 神饌の魚
第二章 魚のシンボル
一 仏さまの足に魚
二 めでたい双魚紋
三 掛鯛と懸魚
四 天と地の魚
第三章 生臭の文化
一 「のし」つけて
二 伊勢神宮とアワビ
三 中国の玉ぎよくとアワビ
四 精進落しの魚
五 「晴の日」の魚
六 食用以外の魚の利用
第四章 魚の民俗
一 魚の祭り
二 お寺と魚
三 魚の魔除け
四 魚の供養と雨乞い
五 イワシの念仏
六 タイと南天の葉
七 イカと寿留女
八 タコ神とタコ薬師
九 オコゼと山の神
一〇 サバ大師とサバの道
第五章 魚の文化誌
一 アユで占い
二 コイのアイディア
三 エビの蓬莱飾り
四 カツオ武士
五 ウナギと山の芋
六 ひょうたんナマズと地震
七 ハマグリと女性
八 珍魚と毒魚
九 サメと日本刀
一〇 エイと文化財
あとがき
魚の文化史年表
書誌情報
紙版
発売日
2016年01月09日
ISBN
9784062923446
判型
A6
価格
定価:1,122円(本体1,020円)
通巻番号
2344
ページ数
304ページ
シリーズ
講談社学術文庫
電子版
発売日
2016年01月22日
JDCN
0629234400100011000E
初出
本書の原本は、1983年に小社より刊行されました。
著者紹介
1938年三重県生まれ。神宮皇学館神道研 習科,国学院大学文学部日本史学科卒業。伊 勢神宮に奉職。著書に『鮫―ものと人間の文 化史35』(法政大学出版局),『鮫の世界』 (新潮社・講談社版『全集・日本動物誌24』 に収録),『魚の民俗』(雄山閣出版),『ぼく は小さなサメ博士』(講談社)など。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
死と生の民俗
-
日本動物民俗誌
-
「大東亜民俗学」の虚実
-
風景の生産・風景の解放
-
弥勒 宮田登
-
今を生きる思想 宮本常一
-
包み結びの歳時記
-
女神誕生
-
世界の音 楽器の歴史と文化
-
女人禁制
-
日本人の死生観
-
埋もれた日本地図
-
日本の古式捕鯨
-
言霊の民俗誌
-
土葬の村
-
日本人の原風景 風土と信心とたつきの道
-
民俗学
-
神主と村の民俗誌
-
おとこ・おんなの民俗誌
-
江戸東京の庶民信仰
-
ニッポンの奇祭
-
氏神さまと鎮守さま 神社の民俗史
-
神々の精神史
-
言霊と他界
-
故郷七十年
-
滑稽の研究
-
「怪異」の政治社会学
-
日本古代呪術
-
金太郎の母を探ねて
-
霊山と日本人
-
地名の研究
-
東北学/もうひとつの東北
-
民間暦
-
物語の中世 神話・説話・民話の歴史学
-
江戸滑稽化物尽くし
-
憑霊信仰論 妖怪研究への試み
-
明治大正史 世相篇
-
民俗学の旅
-
魔の系譜
-
年中行事覚書
-
日本藝能史六講
-
日本の鬼 日本文化探求の視角
-
東北学/忘れられた東北
-
生態と民俗 人と動植物の相渉譜
-
桃太郎の母
-
庶民の発見
-
蛇
-
子守り唄の誕生
-
山の神 易・五行と日本の原始蛇信仰
-
熊野詣
-
金枝篇
-
境界の発生
-
早川孝太郎 花祭
-
花の民俗学
-
塩の道
-
ももんがあ対見越入道 江戸の化物たち
-
ふるさとの生活
-
ニライカナイから届いた言葉 声に出して味わいたいウチナーグチ