
マイページに作品情報をお届け!
パスカル『パンセ』を楽しむ 名句案内40章
パスカルパンセヲタノシムメイクアンナイ40ショウ
- 著: 山上 浩嗣

人間は「考えない葦」である!?──長大な『パンセ』から気になる一節を取り上げ、意外なエピソードをまじえながら読み解く楽しみ。それぞれ読み切りで書かれた40章から成る本書は、1日1章、40日で『パンセ』を完全制覇できる手軽なガイドブックです。ヨーロッパ最高の知性とともに生きる豊かな毎日を手に入れよう!
「人間は一本の葦にすぎない。自然のなかでもっとも弱いものである。だが、それは考える葦である」。
「クレオパトラの鼻がもっと短かかったとしたら、地球の様相の全体は一変していただろう」。
ブレーズ・パスカル(1623-62年)が残した大著『パンセ』には、誰もが耳にしたことのあるフレーズが数多く含まれています。そこには真理や深い洞察がひそんでいそうだと思って、実際に『パンセ』を手にしてみた人もいるでしょう。しかし、ほとんどは数行の断章であるうえ、前後の脈絡がない場合が多いので、いったい何を言おうとしているのか、さっぱり分からない……。しかも、膨大な分量を擁する『パンセ』は、通読するにはあまりに根気のいる難敵だと言わざるをえません。
そこで、本書の登場です。
第一級のパスカル研究者である著者が、誰でも気軽に手に取れて、しかも役に立つ本を、学術文庫のために書き下ろしました。本書は『パンセ』の中から気になる40のテーマを選び出し、それぞれ読み切りで書かれ、どこからでも読める40の章から成っています。各章は5分から10分もあれば読めるので、1日1章なら、40日で『パンセ』を完全制覇できる計算です!
さらに、5つの「コラム」を用意し、「パスカルとたばこ」、「パスカルと馬車」、「パスカルと偽名」といったエピソードを語ります。意外な人間らしさをそなえたパスカルという人物を身近に感じることができるでしょう。
ヨーロッパ最高の知性とともに、豊かな毎日を。──その絶好の機会を、ぜひ手にしてください!
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
はじめに
0 『パンセ』の成り立ち
1 馬 鹿
2 人を愛する
3 不快を耐えよ
4 想像力
5 動物たち
6 機械と習慣
コラム1 パスカルとたばこ
7 三つの秩序
8 圧 政
9 蚊の力
10 理性と直感
11 適量の酒
12 二つの無限
13 幾何学の精神と繊細の精神
コラム2 パスカルと音楽
14 笑 い
15 三つの邪欲
16 自我は憎むべきものである
17 手足とからだ
18 順 序
19 分け前
20 不確実なもののために努力すること
コラム3 パスカルと馬車
21 知識の空しさ
22 民衆の健全な意見
23 多様性と変化
24 快のモデルと自然な弁論
25 オネットム
26 考えない葦
27 気晴らし
コラム4 パスカルと偽名
28 メメント・モリ
29 ユダヤ人
30 隠れたる神
31 パンと葡萄酒
32 無 知
33 モンテーニュ
34 恐 れ
コラム5 パスカルと演劇
35 メモリアル
36 ピュロン主義と独断論
37 自発的錯誤
38 賭 け
39 地 獄
40 来世を望むこと
パスカル入門のための参考文献
あとがき
引用断章リスト
書誌情報
紙版
発売日
2016年11月11日
ISBN
9784062923941
判型
A6
価格
定価:1,430円(本体1,300円)
通巻番号
2394
ページ数
272ページ
シリーズ
講談社学術文庫
電子版
発売日
2016年11月25日
JDCN
0629239400100011000J
著者紹介
1966年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。パリ・ソルボンヌ大学にて文学博士号。現在、大阪大学大学院文学研究科教授。専門はフランス文学・思想。著書に、『パスカルと身体の生』ほか。訳書に、アントワーヌ・コンパニョン『寝るまえ5分のモンテーニュ 「エセー」入門』(共訳)、エティエンヌ・ド・ラ・ボエシ『自発的隷従論』ほか。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
近代日本の陽明学
-
ヒューマニズム考 人間であること
-
ニック・ランドと新反動主義 現代世界を覆う〈ダーク〉な思想
-
いつもそばには本があった。
-
靖献遺言
-
ヘーゲルを越えるヘーゲル
-
科学者と世界平和
-
実在とは何か
-
京都学派
-
丸山眞男の憂鬱
-
アーレント 最後の言葉
-
共同体のかたち イメージと人々の存在をめぐって
-
リヴァイアサン
-
革命論集
-
ブルジョワ 近代経済人の精神史
-
怪物的思考
-
易、風水、暦、養生、処世 東アジアの宇宙観(コスモロジー)
-
日本的なもの、ヨーロッパ的なもの
-
虹の理論
-
桃源郷――中国の楽園思想
-
東方的
-
精霊の王
-
人間的自由の条件 ヘーゲルとポストモダン思想
-
儒教と中国 「二千年の正統思想」の起源
-
三人称の哲学 生の政治と非人称の思想
-
近代政治の脱構築 共同体・免疫・生政治
-
岡本太郎という思想
-
ルネサンスの神秘思想
-
フィロソフィア・ヤポニカ
-
エスの系譜 沈黙の西洋思想史
-
〈主体〉のゆくえ-日本近代思想史への一視角
-
〈弱さ〉と〈抵抗〉の近代国学
-
無限論の教室
-
日本の風景・西欧の景観 そして造景の時代
-
生きていることの科学
-
自由とは何か
-
「教養」とは何か
-
倫理という力