
マイページに作品情報をお届け!
実在とは何か マヨラナの失踪
ジツザイトハナニカマヨラナノシッソウ
- 著: ジョルジョ・アガンベン ,
- 訳: 上村 忠男

1938年3月26日の夜、イタリア人の若者がパレルモからナポリ行きの郵便船ティレニア号に乗船したあと、忽然と姿を消した──。
その名は、エットレ・マヨラナ(1906年8月5日生)。1929年、エンリーコ・フェルミの主査のもとでローマ大学に提出した論文で学位を取得し、1933年には陽子と中性子のあいだに両者を原子核に結合する何らかの力が働いているという仮説を提示した、新進気鋭の理論物理学者である。彼の名は、その仮説に基づく「マヨラナ型核力」の名称で今日も知られており、失踪した当時はナポリ大学に新設された理論物理学講座の教授に31歳の若さで就任した直後だった。
順風満帆に見える人生を歩んでいるように見えたマヨラナは、なぜ失踪したのか? 自殺、修道院への隠遁、南米への亡命などなど、さまざまな説が唱えられたが、今日に至るまで真相は明らかになっていない。
本書は、哲学界の重鎮アガンベンが、この事件を取り上げ、マヨラナが姿を消した理由、姿を消さなければならなかった理由を、原子物理学の現状と行く末にマヨラナが抱いていた危惧を背景にして追求する。
マヨラナの論文「物理学と社会科学における統計的法則の価値」を手がかりにして、アガンベンは失踪の原因が「不安」や「恐怖」といった心理に還元されるべきものではなく、《科学は、もはや実在界を認識しようとはしておらず──社会科学における統計学と同様──実在界に介入してそれを統治することだけをめざしている》という認識にマヨラナが至ったことと関係している、という地点に到達する。その果てに見出されるのは、「実在とは何か」という問いを放つにはどうすればよいか、ということにほかならなかった。
古今の文献の渉猟とともに綴られる本書は、「確率」という大問題を巻き込みながら、ゆるやかな足取りで歩む旅の記録のごとき印象を与える。第一級の思想史家・哲学史家であるアガンベンにしかなしえない「実在」をめぐる問い!
*マヨラナの論文「物理学と社会科学における統計的法則の価値」のほか、本書で重要な意味をもつ、ジェロラモ・カルダーノ『偶然ゲームについての書』の本邦初となる全訳を併載。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
実在とは何か──マヨラナの失踪
エットレ・マヨラナ「物理学と社会科学における統計的法則の価値」
ジェロラモ・カルダーノ『偶然ゲームについての書』
訳者解説
訳者あとがき
書誌情報
紙版
発売日
2018年07月12日
ISBN
9784065122204
判型
四六
価格
定価:1,485円(本体1,350円)
通巻番号
680
ページ数
176ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
著者紹介
1942年生まれ。哲学者。パリ国際哲学コレージュ、マチェラータ大学、ヴェローナ大学、ヴェネツィア建築大学などで教え、現在はズヴィッツェラ・イタリアーナ大学メンドリジオ建築アカデミーで教鞭をとる。 主な著書に、《ホモ・サケル》シリーズとして、I『ホモ・サケル』(1995年、邦訳:以文社)、II-1『例外状態』(2003年、邦訳:未來社)、II-2『スタシス』(2015年、邦訳:青土社)、II-3『言語活動の秘蹟』(2008年)、II-4『王国と栄光』(2007年、邦訳:青土社)、II-5『神の業』(2012年)、III『アウシュヴィッツの残りのもの』(1998年、邦訳:月曜社)、IV-1『いと高き貧しさ』(2011年、邦訳:みすず書房)、IV-2『身体の使用』(2014年、邦訳:みすず書房)。近著として、本書のほか、『哲学とはなにか』(2016年、邦訳:みすず書房)がある。
1941年生まれ。東京大学院社会学研究科修士課程修了。東京外国語大学名誉教授。専門は、学問論・思想史。 主な著書に、『歴史的理性の批判のために』(岩波書店)、『グラムシ 獄舎の思想』(青土社)、『ヴィーコ論集成』(みすず書房)ほか多数。 主な訳書に、カルロ・ギンズブルグ『夜の合戦』(みすず書房)、ジャンバッティスタ・ヴィーコ『新しい学』(法政大学出版局)、アントニオ・グラムシ『革命論集』(講談社)、ヘイドン・ホワイト『実用的な過去』(岩波書店)ほか多数。アガンベンの訳書として、『アウシュヴィッツの残りのもの』(共訳、月曜社)、『残りの時』(岩波書店)、『涜神』(共訳、月曜社)、『幼児期と歴史』(岩波書店)、『言葉と死』(筑摩書房)、『到来する共同体』(月曜社)、『いと高き貧しさ』、『身体の使用』、『哲学とはなにか』(以上、みすず書房)がある。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
近代日本の陽明学
-
ヒューマニズム考 人間であること
-
ニック・ランドと新反動主義 現代世界を覆う〈ダーク〉な思想
-
いつもそばには本があった。
-
靖献遺言
-
ヘーゲルを越えるヘーゲル
-
科学者と世界平和
-
京都学派
-
丸山眞男の憂鬱
-
アーレント 最後の言葉
-
共同体のかたち イメージと人々の存在をめぐって
-
リヴァイアサン
-
革命論集
-
ブルジョワ 近代経済人の精神史
-
パスカル『パンセ』を楽しむ
-
怪物的思考
-
易、風水、暦、養生、処世 東アジアの宇宙観(コスモロジー)
-
日本的なもの、ヨーロッパ的なもの
-
虹の理論
-
桃源郷――中国の楽園思想
-
東方的
-
精霊の王
-
人間的自由の条件 ヘーゲルとポストモダン思想
-
儒教と中国 「二千年の正統思想」の起源
-
三人称の哲学 生の政治と非人称の思想
-
近代政治の脱構築 共同体・免疫・生政治
-
岡本太郎という思想
-
ルネサンスの神秘思想
-
フィロソフィア・ヤポニカ
-
エスの系譜 沈黙の西洋思想史
-
〈主体〉のゆくえ-日本近代思想史への一視角
-
〈弱さ〉と〈抵抗〉の近代国学
-
無限論の教室
-
日本の風景・西欧の景観 そして造景の時代
-
生きていることの科学
-
自由とは何か
-
「教養」とは何か
-
倫理という力