
マイページに作品情報をお届け!
靖献遺言
セイケンイゲン

諸葛孔明、顔真卿ら中国の忠孝義烈8人の遺文や伝記で忠君の大義を説く、儒学者・浅見絅斎の手になる思想書。成立は貞享四年(1687)、幕末に至り吉田松陰、橋本景岳ら尊皇の志士必読の「教科書」となる。崎門学正統派を現代に継いだ近藤啓吾が、現代語訳、語釈や時代背景、絅斎の評伝を加えて纏めた『靖献遺言講義』を再編。「靖献遺言」理解に欠かせない決定版。(原本:近藤啓吾『靖献遺言講義』国書刊行会、1987年)
「この書を獄中、声をあげて誦読し、傍らに人なきがごとくであった――」
吉田松陰がこう語ったとされる「靖献遺言」は、諸葛孔明、顔真卿ら中国の忠孝義烈8人の遺文や伝記を記した思想書である。「君の御為には一身を捧げ奉らねば」と大義のために身を捨てる思想を、忠臣達の具体的な事蹟により説く。成立は貞享四年(1687)、山崎闇斎門下の儒学者・浅見絅斎の手になる。幕末には松陰のほか橋本景岳、梅田雲浜らに強く影響し、尊攘思想を掲げて維新へと突っ走る志士必読の「教科書」となった。その後も大日本帝国において広く深く読み継がれたが、敗戦を機にその思想故遠ざけられ、半ば忘れられた存在となってゆく。
現代において崎門学正統派を継ぐ近藤啓吾が、その現代語訳と語釈、さらに成立の背景、特色、絅斎の評伝を加えて纏めた近藤著『靖献遺言講義』は、「靖献遺言」理解に欠かせない決定版として君臨している。本書は、皇學館大学の松本丘が現代の読者に向け、再編集を施したものである。
(原本:近藤啓吾『靖献遺言講義』国書刊行会、1987年)
ⒸMiyoko Kondo
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
2018年12月12日
ISBN
9784065140277
判型
A6
価格
定価:1,969円(本体1,790円)
通巻番号
2535
ページ数
560ページ
シリーズ
講談社学術文庫
電子版
発売日
2018年12月11日
JDCN
06A0000000000075914X
初出
本書は、1987年9月、国書刊行会より刊行された『靖献遺言講義』を再編集、文庫化したものです。
著者紹介
承応元年生、正徳元年没。近江の人。江戸時代の朱子学者、儒学者。名は安正、通称は重次郎。山崎闇斎に師事し、生涯仕えず、京都にて講学に努めた。
その他: 近藤 啓吾(コンドウ ケイゴ)
大正十年生、平成二十九年没。静岡県出身。大東文化学院高等科卒業。儒学研究家。金沢工業大学教授等を歴任。編著書に『浅見絅斎の研究』『山崎闇斎の研究』『儒葬と神葬』『吉田松陰と靖獻遺言』など多数。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
近代日本の陽明学
-
ヒューマニズム考 人間であること
-
ニック・ランドと新反動主義 現代世界を覆う〈ダーク〉な思想
-
いつもそばには本があった。
-
ヘーゲルを越えるヘーゲル
-
科学者と世界平和
-
実在とは何か
-
京都学派
-
丸山眞男の憂鬱
-
アーレント 最後の言葉
-
共同体のかたち イメージと人々の存在をめぐって
-
リヴァイアサン
-
革命論集
-
ブルジョワ 近代経済人の精神史
-
パスカル『パンセ』を楽しむ
-
怪物的思考
-
易、風水、暦、養生、処世 東アジアの宇宙観(コスモロジー)
-
日本的なもの、ヨーロッパ的なもの
-
虹の理論
-
桃源郷――中国の楽園思想
-
東方的
-
精霊の王
-
人間的自由の条件 ヘーゲルとポストモダン思想
-
儒教と中国 「二千年の正統思想」の起源
-
三人称の哲学 生の政治と非人称の思想
-
近代政治の脱構築 共同体・免疫・生政治
-
岡本太郎という思想
-
ルネサンスの神秘思想
-
フィロソフィア・ヤポニカ
-
エスの系譜 沈黙の西洋思想史
-
〈主体〉のゆくえ-日本近代思想史への一視角
-
〈弱さ〉と〈抵抗〉の近代国学
-
無限論の教室
-
日本の風景・西欧の景観 そして造景の時代
-
生きていることの科学
-
自由とは何か
-
「教養」とは何か
-
倫理という力