日本の庶民仏教

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

日本の庶民仏教

ニホンノショミンブッキョウ

講談社学術文庫

日本人は宗教になにを求め、なにを信じてきたのか? 仏教は思弁的な教義や哲学、僧侶の支配、また優雅な仏教芸術のみで語られるものではない。インドから中国、朝鮮を経て、欽明天皇十三年(西暦552)に日本に受容された仏教は、庶民の間で不安や苦痛、悩みからの救済として取り入れられ、それぞれの生活や慣習に合わせ独自の伝播と発展を見せた。観音信仰、ヤマ信仰、高野聖にイタコ、踊り念仏、お遍路さん――多種多様な民間宗教の形から、日本の仏教文化を問い直す。(原本:角川選書、1985年刊)


ⒸTatsuko Yoshida

  • 前巻
  • 次巻

目次

1  日本仏教の特性
日本仏教と民間信仰
僧侶の肉食妻帯
庵と堂――庶民信仰の寺の発祥
日本仏教と葬墓
日本仏教と呪術
日本の観音信仰

2 山の信仰
日本の山と修験道
霊山と仏教
高野山の浄土信仰と高野聖
山の薬師・海の薬師
山岳信仰と弥勒菩薩

3 遊行者の仏教
巡礼・遍路の信仰と歴史
遊行・放浪の仏教
一遍の時衆と融通念仏
遊行の聖と罪の文化

4 仏教と芸能
仏教と芸能の世界
説経から「語り部」へ

書誌情報

紙版

発売日

2020年06月11日

ISBN

9784065196113

判型

A6

価格

定価:1,221円(本体1,110円)

通巻番号

2613

ページ数

272ページ

シリーズ

講談社学術文庫

電子版

発売日

2020年06月10日

JDCN

06A0000000000205738F

初出

原本は1985年、角川書店より刊行された。

著者紹介

著: 五来 重(ゴライ シゲル)

1908-1993。茨城県久慈町(現・日立市)生まれ。東京帝国大学大学院修了、京都帝国大学卒業。高野山大学教授、大谷大学教授。博士(文学)。専攻は仏教民俗学。『高野聖』『仏教と民俗』『円空と木喰』『山の宗教 修験道案内』『踊り念仏』『葬と供養』『善光寺参り』『熊野詣』『石の宗教』など著書多数。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報