
マイページに作品情報をお届け!
江戸・東京水道史
エドトウキョウスイドウシ
- 著: 堀越 正雄

徳川氏入国以降中心都市となった江戸では、拡大する市街に上水を供するため、すでに独創的な工夫を絶えず続けていた。東京と改まってのち、明治20年の横浜に始まる近代水道は同31年に東京でも通水を開始する。以来日本の首都として急速に発展した東京は、震災、戦災、水害、渇水、地盤沈下、断水と度重なる危機をどう乗り越え、発展してきたのか。家康が家臣に命じ小石川の上水を引いてから淀橋浄水場が「跡地」となるまで、供給側と市民生活の変貌を描く。戦前より長年、東京都水道局で実務に携わった著者渾身の「水道の文化史」。(原本:『水道の文化史』鹿島出版会、1981年刊)
ⒸTetsuo Horikoshi
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
1 江戸の暮らしの中の水
一 江戸の発展と水道の建設
徳川氏入国ごろの江戸/下町の水道、山の手の水道/明暦大火後の都市計画と水道拡張/享保年間の水道再編成
二 完成された江戸水道の給水システム
江戸水道の構造と給水方法/水量管理・水質管理/江戸の市民生活と水道利用
2 江戸から東京へ
一 文明開化と水道改良の機運
江戸(東京)市内の急変/玉川上水の通船問題/明治初年の市内給水状態
二 近代水道創設前夜
上水の水質調査と衛生取り締まり開始/改良水道の調査と計画/急を告げる飲み水の危機/コレラ大量発生による水道改良の促進/改良水道設計案の決定――市区改正と水道事業
三 永くかかった水道改良工事
浄水工場・給水工場の位置変更/改良水道着工以前のつまずき/前代未聞の式典
四 文明開化の水
創設水道の通水開始/水の出る不思議な柱/改良水道(欧米式有圧上水道)の給水システム
3 変わりゆく都市生活と水道
一 いちじるしく手間どった水道拡張――大正二年より昭和十二年に至る二四カ年継続事業
村山貯水池計画に始まる拡張工事/村山貯水池の築造/都市の急速な発展と旺盛な水需要
二 震災被害と復旧および拡張工事の推移
大正十年の強震による全市断水/大正十二年関東大震災による水道施設の被害と復旧/施設の改善と水道復興速成工事/山口貯水池の築造
三 市域拡張と町村水道・民営水道の合併・買収
市域拡張前後の郊外水道/町村水道・民営水道の合併・買収/一〇万栓の水道増加計画
4 戦争と水道
一 戦時下の水道
需要水量増加に対する拡張計画/戦時生活と水道/水道の防衛対策/戦災による被害
二 終戦直後の水道
戦災被害復旧と給水不良対策/進駐軍の指令による塩素減菌の強化/渇水対策と水害復旧/戦後の水道復興計画と拡張事業の再開
5 戦後の都市生活と水道
一 都市の復興と給水需要の増大
二 水道拡張工事の進行
三 累年の水不足と制限給水
四 変貌する東京の水道地図――多摩川系中心から利根川系が主流に
五 江東地区の地盤沈下対策と市街地再開発――下水処理水再利用による工業用水道の建設など
六 新宿副都心計画による淀橋浄水場の移転
七 広域水道(三多摩水道の一元化)
八 水需要の抑制と新しい水源を求めて――迫られる発想の転換、節水型社会の創造へ
書誌情報
紙版
発売日
2020年09月11日
ISBN
9784065209226
判型
A6
価格
定価:1,298円(本体1,180円)
通巻番号
2629
ページ数
320ページ
シリーズ
講談社学術文庫
電子版
発売日
2020年09月10日
JDCN
06A0000000000234075H
初出
本書は、鹿島出版会より1981年に刊行された『水道の文化史』を改題、文庫化したものです。
著者紹介
1916-2000。千葉県生まれ。明治大学専門部地理歴史科卒業。東京市水道局勤務。『東京都水道史』『淀橋浄水場史』など編纂。日本水道協会特別会員。著書に『日本の上水』『井戸と水道の話』『水談義』、詩人・祝算之介として『竜』『鬼』『亡霊』など。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
敦煌三大石窟
-
江南
-
本当はこわいシェイクスピア
-
楊貴妃になりたかった男たち
-
ロシアのユーモア
-
切手の歴史
-
英国式庭園
-
達人たちの大英博物館
-
唐草文様
-
「伊万里」からアジアが見える
-
オペラ座
-
ヨーロッパの舌はどう変わったか
-
ドイツ「素人医師」団
-
明末のはぐれ知識人
-
二十世紀モード
-
文禄・慶長の役〔壬辰・丁酉倭乱〕
-
ウマ駆ける古代アジア
-
航西日記 パリ万国博見聞録 現代語訳
-
異国の夢二
-
ブリヤ=サヴァラン「美味礼賛」を読む
-
アトランティス=ムーの系譜学
-
現代メディア哲学
-
イギリス貴族
-
パリ万国博覧会
-
メランコリーの文化史
-
万国お菓子物語
-
素朴と文明の歴史学
-
日本印刷文化史
-
〈英国紳士〉の生態学 ことばから暮らしまで
-
ジャポニスム
-
ホモ・ルーデンス
-
性欲の文化史
-
酒場の文化史
-
江戸のまんが
-
英国メイドの世界
-
「女装と男装」の文化史
-
「幽霊屋敷」の文化史