ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん 毎日のごはん作りがすーっと楽になる

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん 毎日のごはん作りがすーっと楽になる

ブタヤマカアサンノヤリスゴシゴハンマイニチノゴハンヅクリガスーットラクニナル

「ちゃんとしたものを食べさせたい」という気持ちはあるものの、働きながら、日々のごはん作りはハードルが高い! 

毎日の料理は、作ってはなくなりを繰り返す連続した川の流れのよう。連続だから波があって当然。調子のいい時も、悪い時もあります。

家族が食べてくれない、好きなものが作れない、忙しくてどうしようもなく疲れている、作り始めたら思ったものが家になかった……。家族のごはん作りにはどうしようもない大変な日だってあります。そんな中から生まれたやり過ごし方。
名もない料理も立派な料理、自分の料理スキルにOKを出す、お得にしばられない、インスタントだしを堂々と使う、買い物をやり過ごすなど毎日のごはん作りに潜む、みんなの悩み”あるある”をどうやってやり過ごしているか日々生活を紹介。
そこから生まれた土鍋をしまうな、フライパンでは炒めずに焼く、炒め鍋でゆでる、せいろは中華だけの道具じゃない、お弁当はマンネリでいい……など具体的なアイデアとレシピも。そしてたどりついた黄金レシピ、ぶたやまライス。
「これでいいんだ!」「私もあるある!」毎日のごはん作りがスーッと楽になる1冊です。


ⒸShima Yamamoto

  • 前巻
  • 次巻

目次

第1章 やり過ごしアイデア
名もなきレシピも立派な料理・自分の料理スキルにOKを出す、作る人と食べる人の気持ちのバランスをとる、お得にしばられない、ハードルをやり過ごす、インスタントだしを堂々と使う、自分の食べたいものを作る、バラバラに食べることもよしとする、肉野菜炒めは作らない……

第2章 やり過ごし具体例
土鍋をしまうな、炊飯器をもっと自由に考える、フライパンは炒めずに焼く、炒め鍋でゆでる、オーブンは勝手に作ってくれる、せいろは中華だけの道具じゃない、魚焼きグリルは魚以外を焼く道具、イワシでストレス解消できる、作り置きはやらない、お弁当はマンネリでいい

第3章 やり過ごし黄金レシピ
ぶたやまライス、ぶたやまミンチ、ぶたやまミンチアレンジ

書誌情報

紙版

発売日

2021年05月21日

ISBN

9784065235164

判型

A5

価格

定価:1,320円(本体1,200円)

ページ数

96ページ

電子版

発売日

2021年05月20日

JDCN

06A0000000000314754I

著者紹介

著: やまもと しま(ヤマモト シマ)

やまもと しま やり過ごしごはん研究家 1974年神奈川県出身。大学卒業後、就職。現在、高校生(長男)、中学生(長女)、小学生(次男)の3人の子育て中。フルタイム勤務と子育てで忙しい日々のごはんを「やり過ごし」ているうちに生まれたレシピや料理を、ほぼ毎日Twitterに投稿。その生々しさ、臨場感が人気を呼んでいる。理科好きが高じて、好奇心の赴くままにTwitter上に素朴な質問を投げかけ、それについて詳しく解説してくれる栄養士、研究者、科学雑誌編集者などの専門家とのやりとりによる「Twitter授業」的なものにより知識を深める。それらのやりとりの一部をまとめた「ぶたやまかあさんのお台所サイエンス」を『月刊 栄養と料理』(女子栄養大学出版部)で連載(2017年)したことも。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT