
マイページに作品情報をお届け!
数式図鑑 楽しく、美しく、役に立つ科学の宝石箱
スウシキズカンタノシクウツクシクヤクニタツカガクノホウセキバコ
- 著: 横山 明日希

有名公式から美しい定理まで
珠玉の数式をわかりやすく解説!
ピタゴラスの定理、フィボナッチ数列などの
歴史の一節となっている初等数学から、
世界を変えることになったオイラーの等式や
ニュートンの運動方程式、微積分、
そして現代に連なる素数定理、リーマン予想まで。
数学好きには外せない、
数式の美しさ、すごさ、不思議さを
わかりやすく伝えるとっておきの数式集。
ーーーーー
ピタゴラス、ニュートンからオイラーまで――
珠玉の数式を味わい尽くす!
分数の和の極限、ピタゴラスの定理、ヘロンの公式、オイラーの多面体定理、フィボナッチ数列、平方根の連分数展開、オイラーの等式、複利計算の式、3次方程式の解、ゼータ関数、テイラー展開、運動方程式、素数定理、フェルマーの最終定理、リーマン予想…
さらに、気軽な数学の学び直しにも。
「楽しい数遊びやパズル」「現代社会を支える重要定理」
「世界の驚くべき真実を示す世紀の難問」が満載!
ピタゴラス、ヘロン、オイラー、フィボナッチ、パスカル、リュカ、カルダノ、アーベル、アインシュタイン、ロピタル、ニュートン、マクスウェル、ラマヌジャン、フェルマー、リーマン…
Ⓒ横山明日希
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第1章 数式は美しい
自然数の和 (和が美しく図形のように連なる感動)
分数の和の極限 (無限和の本質が一目でわかる)
ピタゴラスの定理 (実は証明方法がたくさん)
円の方程式 (円錐に潜む曲線たち)
ヘロンの公式 (辺の長さだけで面積がわかる)
オイラーの多面体公式 (立体で成立する神秘的な式)
黄金比 (美を象徴する絶妙なバランス)
フィボナッチ数列 (自然界にも多く出現する魔法の数列)
二項定理 (ここにもあの数列が登場)
平方根の連分数展開 (無理数が有理数形式で表される不思議)
多重根号 (無限に根号が続く不思議な数)
オイラーの等式 (不動の「世界一美しい式」)
第2章 数式は楽しい
部分分数分解 (まるでドミノ倒しの気持ち良さ)
自然数と小数 (ほんとにイコールなの?)
自然数の累乗和 (式の秘密が図形的に分かる)
完全なる小数 (どこまでキリがいい?)
奇数の和 (そこに存在する調和)
ダイヤル数 (循環する不思議な数)
対称性のあるかけ算 (その対称性はどこから?)
美しく見える式 (成立するのは必然? 偶然?)
ミュンヒハウゼン数 (不可思議な運命の秘密)
ほぼ無量大数 (身近に潜む巨大数)
ハノイの塔 (“無限”はすぐそこに)
ハートの式 (シンプルな式が織り成す形)
カテナリ曲線 (放物線と何が違う?)
第3章 数式はすごい
複利計算の式 (人類最大の発明?)
確率の式 (確率が計算できると驚きの事実が姿を現す)
分散と標準偏差 (統計における大切な基礎)
3次方程式の解 (高次方程式の入り口)
余弦定理 (辺と角度の関係式)
加法定理 (倍角、半角の定理などを導く)
はさみうちの原理 (円周率もこの原理で計算)
導関数の式 (微分の本質を定義した式)
ロピタルの定理 (関数の極限の計算で絶大な効果を発揮)
関数の面積 (複雑な面積も積分で簡単に)
フェルマーの小定理 (「小」といいつつ多大な貢献をしている数式)
ゼータ関数 (不思議な数学の世界の入り口)
テイラー展開 (高校数学の隠れたゴール?)
運動方程式 (運動とは、力とは何か)
マクスウェル方程式 (電気と磁気は等価である)
第4章 数式は神々しい
素数定理 (深遠なる素数の存在割合を示す)
タクシー数 (それは神の啓示?)
完全数 (古から人々を魅了する究極の数)
フェルマーの最終定理 (究極の定理が証明された)
リーマン予想 (物理の世界までを記述する世紀の未解決問題)
ABC予想 (これ1つで数々の難問を解決)
書誌情報
紙版
発売日
2022年02月17日
ISBN
9784065243091
判型
新書
価格
定価:1,100円(本体1,000円)
通巻番号
2178
ページ数
256ページ
シリーズ
ブルーバックス
電子版
発売日
2022年02月16日
JDCN
06A0000000000335074M
著者紹介
2012年早稲田大学大学院数学応用数理専攻修了。「数学のお兄さん」として「“体験”を通して算数・数学をもっと身近な学びに」を理念に掲げる算数・数学コンテンツ企画・制作会社math channel代表取締役。2017年、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)主催のサイエンスアゴラにおいてサイエンスアゴラ賞を受賞。日本お笑い数学協会副会長。公益財団法人日本数学検定協会認定幼児さんすうシニアインストラクター。著書に『文系もハマる数学』(青春新書プレイブックス)、『10歳からのおもしろ!フェルミ推定』(共著、くもん出版)など。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
中学数学で解く大学入試問題
-
はじめてのガロア
-
学びなおし! 数学
-
中学数学で磨く数学センス
-
やわらか頭「江戸脳」をつくる和算ドリル
-
無限とはなんだろう
-
「複雑系」入門
-
はまると深い! 数学クイズ 直感力・思考力を磨く
-
快感!算数力
-
数学史入門
-
世界は「e」でできている
-
マンガ 一晩でわかる中学数学
-
数学とはどんな学問か? 数学嫌いのための数学入門
-
四角形の七不思議
-
多様体とは何か
-
多角形と多面体
-
ライブ講義 大学生のための応用数学入門
-
ゼロからできるMCMC マルコフ連鎖モンテカルロ法の実践的入門
-
高校数学からはじめるディープラーニング
-
数の概念
-
データサイエンスのための数学
-
数学にとって証明とはなにか
-
高校数学でわかる複素関数
-
数学は嫌いです!
-
居なおり数学のすすめ
-
ものぐさ数学のすすめ
-
ライブ講義 大学1年生のための数学入門
-
音楽から聴こえる数学
-
学問の発見 数学者が語る「考えること・学ぶこと」
-
美しすぎる数学の世界
-
いやでも数学が面白くなる
-
おもしろいほど数学センスが身につく本
-
数学ミステリー X教授を殺したのはだれだ!
-
群論入門
-
ようこそ「多変量解析」クラブへ 何をどう計算するのか
-
直感を裏切る数学 「思い込み」にだまされない数学的思考法
-
数学的思考
-
数学質問箱
-
数学の歴史
-
数学にときめく
-
現代数学小辞典
-
曲線の秘密
-
マンガ おはなし数学史
-
算法勝負!「江戸の数学」に挑戦
-
文系のための数学教室
-
不完全性定理とはなにか
-
数学的思考法
-
数学の考え方
-
数学でつまずくのはなぜか
-
人生を変える「数学」そして「音楽」
-
算数・数学が得意になる本