
マイページに作品情報をお届け!
言霊の民俗誌
コトダマノミンゾクシ
- 著: 野本 寛一

火除け、虫除け、雨乞い、失せ物探し、道中安全、子守歌、祝いと祭り……
日本各地の古老たちが伝え続けてきた〈ことばの力〉の探究!
病や禍いを遠ざけ、暮らしのささやかな稔りを願うため、この国の先人たちは、土地魂を動かす呪言を生み、ことばに内在する霊力・呪力を発現させてきた。全国の山峡や海辺の村々を訪ね歩き、古老が唱える呪歌(まじないうた)に耳を傾け、失われゆく多彩で不思議な口誦・口承の文化に光をあてる。「言霊の幸わう国」日本を描く、貴重なフィールドワークの集大成。
※本書の原本は、『言霊の民族 口誦と歌唱のあいだ』として1993年に人文書院から刊行されました。
■本書の内容
序章 誦唱民俗論に寄せて
! 口誦民俗
一 呪歌の民俗
二 口誦と伝承
三 年中行事の口誦要素
四 暮らしの中の口誦
五 ことばと禁忌
!! 民謡再考
一 子守唄と子守の民俗
二 民謡における復唱と継唱
三 民謡と囃し口
四 囃しの諸相
五 民謡をめぐる時と場の習俗
六 唄の中のアイドル
七 口説節の魅力―兄妹心中絵模様
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
2021年07月15日
ISBN
9784065243930
判型
A6
価格
定価:1,298円(本体1,180円)
通巻番号
2676
ページ数
320ページ
シリーズ
講談社学術文庫
電子版
発売日
2021年07月14日
JDCN
06A0000000000335085Q
初出
本書の原本は、『言霊の民俗 口誦と歌唱のあいだ』として1993年に人文書院から刊行されました。
著者紹介
1937年,静岡県に生まれる。國學院大学文学部卒業。近畿大学名誉教授。1984年,『焼畑民俗文化論』で國學院大学より第1回高崎博士記念賞,日本地名研究所より第5回風土研究賞を受賞。文学博士。著書『石の民俗』『大井川 その風土と文化』『軒端の民俗学』『神々の風景 信仰環境論の試み』『熊野山海民俗考』『稲作民俗文化論』『神と自然の景観論』など著書多数。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
死と生の民俗
-
日本動物民俗誌
-
「大東亜民俗学」の虚実
-
風景の生産・風景の解放
-
弥勒 宮田登
-
今を生きる思想 宮本常一
-
包み結びの歳時記
-
女神誕生
-
世界の音 楽器の歴史と文化
-
女人禁制
-
日本人の死生観
-
埋もれた日本地図
-
日本の古式捕鯨
-
土葬の村
-
日本人の原風景 風土と信心とたつきの道
-
民俗学
-
神主と村の民俗誌
-
おとこ・おんなの民俗誌
-
江戸東京の庶民信仰
-
ニッポンの奇祭
-
氏神さまと鎮守さま 神社の民俗史
-
神々の精神史
-
言霊と他界
-
故郷七十年
-
滑稽の研究
-
「怪異」の政治社会学
-
日本古代呪術
-
金太郎の母を探ねて
-
霊山と日本人
-
魚の文化史
-
地名の研究
-
東北学/もうひとつの東北
-
民間暦
-
物語の中世 神話・説話・民話の歴史学
-
江戸滑稽化物尽くし
-
憑霊信仰論 妖怪研究への試み
-
明治大正史 世相篇
-
民俗学の旅
-
魔の系譜
-
年中行事覚書
-
日本藝能史六講
-
日本の鬼 日本文化探求の視角
-
東北学/忘れられた東北
-
生態と民俗 人と動植物の相渉譜
-
桃太郎の母
-
庶民の発見
-
蛇
-
子守り唄の誕生
-
山の神 易・五行と日本の原始蛇信仰
-
熊野詣
-
金枝篇
-
境界の発生
-
早川孝太郎 花祭
-
花の民俗学
-
塩の道
-
ももんがあ対見越入道 江戸の化物たち
-
ふるさとの生活
-
ニライカナイから届いた言葉 声に出して味わいたいウチナーグチ