
マイページに作品情報をお届け!
埋もれた日本地図
ウズモレタニホンチズ
- 著: 谷川 健一

「現地はつねに文献以上の何物かをもっている。しかし問いがなければ、現地は何も答えてくれない」。沖縄・八重山諸島から九州、大和、紀伊、関東、東北…… 日本各地を旅し、森かげや海のほとりに息づく、いにしえから百年千年つづいてきたものを、ひとびとの生き方のうちに見る。個々の事象の羅列では見えない、習俗の背後の全体性を、他界観や宇宙観ごと考えながら、ていねいに掘り起こす。「中央の高級社会だけにあると信じられてきた優雅さや高貴さや幽玄は、すべて庶民の生き方の中にこそある」。「日本の歴史」には載らない、名もなき生者と死者たちの生きた場所から、現在にも連なる精神史をひもとく、谷川民俗学の真髄。
本書の原本は『埋もれた日本地図』(筑摩書房、1972年)です。
【目次】
1 埋もれた日本地図
大王崎紀行
八重山民謡誌
由布島由来記
月夜の愛の歌
関東地方に遺る古代朝鮮の文化
追分宿の女たち
庶民遺文抄
下北半島紀行
獅子島の若者たち
白鳥伝説を訪ねて
霧島山麓のカヤカベ信仰
2 琉球の宇宙観と他界観
太陽の洞窟――琉球の宇宙観
あかるい冥府――琉球の他界観
沖縄の日本兵
ⒸAkio Tanigawa
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
2021年09月09日
ISBN
9784065249437
判型
A6
価格
定価:1,056円(本体960円)
通巻番号
2681
ページ数
232ページ
シリーズ
講談社学術文庫
電子版
発売日
2021年09月08日
JDCN
06A0000000000368250Q
初出
本書の原本は筑摩書房から1972年に刊行されました。
著者紹介
1921-2013年。熊本県水俣市生まれ。東京大学卒業。民俗学者。文筆家。歌人。平凡社で雑誌『太陽』創刊編集長を務めたのち、文筆活動にはいる。日本地名研究所初代所長。文化功労者。著書に『魔の系譜』『常世論』『南島文学発生論』など多数。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
死と生の民俗
-
日本動物民俗誌
-
「大東亜民俗学」の虚実
-
風景の生産・風景の解放
-
弥勒 宮田登
-
今を生きる思想 宮本常一
-
包み結びの歳時記
-
女神誕生
-
世界の音 楽器の歴史と文化
-
女人禁制
-
日本人の死生観
-
日本の古式捕鯨
-
言霊の民俗誌
-
土葬の村
-
日本人の原風景 風土と信心とたつきの道
-
民俗学
-
神主と村の民俗誌
-
おとこ・おんなの民俗誌
-
江戸東京の庶民信仰
-
ニッポンの奇祭
-
氏神さまと鎮守さま 神社の民俗史
-
神々の精神史
-
言霊と他界
-
故郷七十年
-
滑稽の研究
-
「怪異」の政治社会学
-
日本古代呪術
-
金太郎の母を探ねて
-
霊山と日本人
-
魚の文化史
-
地名の研究
-
東北学/もうひとつの東北
-
民間暦
-
物語の中世 神話・説話・民話の歴史学
-
江戸滑稽化物尽くし
-
憑霊信仰論 妖怪研究への試み
-
明治大正史 世相篇
-
民俗学の旅
-
魔の系譜
-
年中行事覚書
-
日本藝能史六講
-
日本の鬼 日本文化探求の視角
-
東北学/忘れられた東北
-
生態と民俗 人と動植物の相渉譜
-
桃太郎の母
-
庶民の発見
-
蛇
-
子守り唄の誕生
-
山の神 易・五行と日本の原始蛇信仰
-
熊野詣
-
金枝篇
-
境界の発生
-
早川孝太郎 花祭
-
花の民俗学
-
塩の道
-
ももんがあ対見越入道 江戸の化物たち
-
ふるさとの生活
-
ニライカナイから届いた言葉 声に出して味わいたいウチナーグチ