
マイページに作品情報をお届け!
料理がもっと上手になる! 加熱調理の科学
リョウリガモットジョウズニナルカネツチョウリノカガク
「加熱」は料理においてとても重要な技法です。
その加熱調理と調理機器・器具の科学の知識といろんな加熱調理法を身につければ、
調理に対する考え方が広がり、料理がグンとうまくなります!
Chapter 1 加熱の基礎知識
1.1 調理における加熱の目的
1.2 さまざまな熱源
1.3 熱の伝わり方
1.4 電子レンジによる加熱 -食品自体が発熱する加熱-
1.5 調理法による熱の伝わり方
1.6 調理法と伝熱のまとめ
Chapter 2 調理機器・器具と加熱
2.1 熱源用の機器
2.2 鍋(フライパンも含む)
2.3 焼くための加熱機器
2.4 新しい機器
2.5 電子レンジ
Chapter 3 加熱調理の方法:
同じ料理をいろいろな加熱調理法でつくってみよう!
3.1 煮る
1.煮つけ/かれい(魚)の煮つけ
2.煮浸し/青菜の煮浸し
3.煮込み/ビーフシチュー、肉じゃが
4.そのほかの煮方(とろみをつけるもの)/カスタードクリーム
3.2 炊く/炊飯(白飯)
3.3 ゆでる/ポテトサラダ、 麺をゆでる料理
3.4 蒸す
1.野菜の蒸し物/蒸しなすの和え物
2.成形したものを蒸す/シュウマイ
3.流動性のあるものを器に入れて蒸す/カスタードプリン
3.5 焼く
1.直火焼き/ 魚の塩焼き
2.熱板焼き/ 魚のムニエル、 ハンバーグ
3.オーブン焼き/ミートローフ、スポンジケーキ、クッキー
3.6 炒める/きんぴらごぼう、ピーマンと牛肉の炒め物(青椒肉糸)
3.7 揚げる/鶏の唐揚げ、フライドポテト
3.8 低温調理/サラダチキン、温泉卵、ローストビーフ、リンゴのコンポート
ⒸS. Shibukawa
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
Chapter 1 加熱の基礎知識
1.1 調理における加熱の目的
1.2 さまざまな熱源
1.可燃性ガス
2.電気
3.木炭
4.薪
1.3 熱の伝わり方
1.対流伝熱
2.伝導伝熱
3.放射伝熱
1.4 電子レンジによる加熱 -食品自体が発熱する加熱-
1.5 調理法による熱の伝わり方
1.煮る・ゆでる
2.蒸す
3.焼く
4.揚げる
1.6 調理法と伝熱のまとめ
Chapter 2 調理機器・器具と加熱
2.1 熱源用の機器
1.ガスこんろ
2.クッキングヒーター
2.2 鍋(フライパンも含む)
1.鍋材質の特徴
2.鍋の昇温速度と保温性
3.鍋底の温度分布
4.表面加工
5.特殊な鍋
2.3 焼くための加熱機器
1.オーブン
2.ホットプレート
3.魚焼き器(直火焼き器)
4.トースター
2.4 新しい機器
1.スチームコンベクションオーブン
2.温度と時間を調節できる調理機器(低温調理機器など)
2.5 電子レンジ
Chapter 3 加熱調理の方法:
同じ料理をいろいろな加熱調理法でつくってみよう!
3.1 煮る
1.煮つけ/かれい(魚)の煮つけ
2.煮浸し/青菜の煮浸し
3.煮込み/ビーフシチュー、肉じゃが
4.そのほかの煮方(とろみをつけるもの)/カスタードクリーム
3.2 炊く/炊飯(白飯)
3.3 ゆでる/ポテトサラダ、 麺をゆでる
3.4 蒸す
1.野菜の蒸し物/蒸しなすの和え物
2.成形したものを蒸す/シュウマイ
3.流動性のあるものを器に入れて蒸す/カスタードプリン
3.5 焼く
1.直火焼き/ 魚の塩焼き
2.熱板焼き/ 魚のムニエル、 ハンバーグ
3.オーブン焼き/ミートローフ、スポンジケーキ、クッキー
3.6 炒める/きんぴらごぼう、ピーマンと牛肉の炒め物(青椒肉糸)
3.7 揚げる/鶏の唐揚げ、フライドポテト
3.8 低温調理/サラダチキン、温泉卵、ローストビーフ、リンゴのコンポート
書誌情報
紙版
発売日
2022年05月26日
ISBN
9784065266106
判型
B5
価格
定価:2,200円(本体2,000円)
ページ数
128ページ
電子版
発売日
2022年06月29日
JDCN
06A0000000000532787W
著者紹介
渋川祥子(農学博士) 横浜国立大学名誉教授。お茶の水女子大学家政学部食物学科卒業。鹿児島女子短期大学講師、横浜国立大学教育学部講師・助教授・教授、聖徳大学教授を経て現在に至る。東京大学にて農学博士を取得。伝熱工学に関する知識は横浜国立大学時代に工学部教授(飯田嘉宏先生)の指導を受ける。現在はわかりやすい調理科学の解説でテレビ出演や講演活動などを行う。『ケミ太郎とベジ子の台所サイエンス』(朝日学生新聞社)、『調理と理論』(同文書院)、『食品加熱の科学』(朝倉書店)など児童書から専門書まで著書多数。
イラスト: おのみさ(オノミサ)
イラストレーター/麹料理研究家。京都芸術短期大学(現・京都芸術大学)ビジュアルデザイン学科卒業後、デザイン事務所勤務を経てフリーのデザイナー&イラストレーターとして仕事をする傍ら、みそづくりをきっかけに、麹を使った料理に目覚め、2010年に『からだに「いいこと」たくさん 麹のレシピ』(池田書店)を発刊。最近は麹菌以外の発酵菌にも興味をもち、『ゆる菌活』(パイ インターナショナル)、『発酵来福レシピ』(山と渓谷社)など、イラスト満載の著書も発行。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
なぜ、あなたの料理はちょっとマズイのか?
-
野菜バイヤーと一つ星シェフが考えた新定番 おうち野菜の神レシピ
-
おにぎり読本
-
簡単・生地から作る本格点心
-
ムズカシイことぬき! きほんの和食。
-
ぶたやまかあさんのやり過ごしごはん
-
初めてのひとりキッチン
-
arikoの 美味しいルーティン
-
切れ味抜群!「ハンディチョッパー ミニ」
-
冷凍の達人!ゆーママが教える 「スタッシャー」で冷凍ミールキット
-
シニア世代の食材冷凍術 楽らく、ムダなく、健康に
-
意識の低い自炊のすすめ 巣ごもり時代の命と家計を守るために
-
その料理、つくり方間違ってます。 おいしさを逃さない「うま味」方程式
-
世界一おいしいせん切りキャベツの作り方 料理は切り方が9割
-
子どもキッチン
-
野食のススメ 東京自給自足生活
-
菌運ごはん
-
スティックオープンサンドの本
-
1週間楽しめる 熟成サラダ
-
持ちよりパーティーをしよう
-
和食の設計図
-
料理雑学図鑑 調理のギモン
-
美味しさの常識を疑え!強火をやめると、誰でも料理がうまくなる
-
知ってるだけですぐおいしくなる! 料理のコツ
-
食材すっきり使いきり 裏ワザ131
-
旬を丸ごと生かす食卓
-
高尾山の「精進」家庭料理
-
玄米汁菜
-
玄米菜食
-
玄米ごはん
-
極楽トマト
-
強火をやめると、誰でも料理がうまくなる!
-
究極の食
-
クリステルの鍋で作る私のレシピ
-
きょうの料理 七十二候
-
おいしい料理が科学でわかる 日本型健康食のすすめ