
マイページに作品情報をお届け!
週刊現代別冊 おとなの週刊現代 2022 vol.1 寿命が延びる医療大全 死ぬまで元気に生きる本
シュウカンゲンダイベッサツオトナノシュウカンゲンダイ2022vol1ジュミョウガノビルイリョウタイゼンシヌマデゲンキニイキルホン
- 編: 週刊現代
第1章 医師・薬剤師がホンネで採点する
良いクスリ、怖いクスリ
現役医師たちが本気で採点した
あなたのクスリの通信簿 〈処方薬編〉
降圧剤アジルバ 糖尿病薬メトグルコ 医薬レバミピド 解熱鎮痛剤ロキソニン
便秘 アレルギー リウマチ 全48種類
安全でよく効くのは? 副作用が怖いものは?
医師薬剤師が選んで飲む
「家にあるクスリ」の通信簿〈市販薬編〉
風邪薬ルル、コンタック、ベンザブロック 解熱鎮痛薬イブ、ナロンエース、セデス、バファリン、タイレノール、ロキソニン 鼻炎薬クラリチン、アレルビ、アレグラ、アレジオン 胃腸薬ガスター10、キャベジン、太田胃散 便秘薬・下痢止めコーラック、正露丸
実は医者より知識も経験もあるのです
薬剤師が飲まないクスリ、飲むクスリ
第2章
ニッポンの医療は
ダテじゃない
第3章
認知症が怖くなくなる
「脳の老化」との
賢い付き合い方
最強5冠。藤井聡太はどんな「脳」をしているのか
70で若返る脳、65で死んでしまう脳
健康寿命は脳の使い方次第だった
完全図解
何度も同じことを言う/道に迷う/モノを盗られたと錯覚する/怒りっぽくなる/それには全部理由があります
認知症の人たちに見えている世界
ほじほじ、気持ちいい・・・・・・それが命取り
「耳かき」でみんな認知症になる
第4章
たった5分で人生が輝く
身体のほぐし方
もう痛くない 死ぬまで歩ける 全身が若返る 変形性股関節症とおさらば
股関節をタテにほぐしたら
ほら、人生が変わった
開脚なんて必要ありません。前後にストレッチするだけ
お酒も料理も遊びも楽しみたいから
脳と血管、心臓を守る
図解 武器としての「全身ほぐし」
たった5分のストレッチで劇的に変わる
これが「夜のトイレ」を消す体操だ!
全国4500万人のお悩み解決
家でも展示場でも、温泉旅館やホテルでも多発
圧迫骨折 肺血栓塞栓症 脳出血 気が付けば寝たきりに
マッサージチェアは
こんなに恐ろしい
特別付録1
「顔さすり」「爪もみ」「ゆでキャベツ」
白内障と緑内障
これなら自分でできる 死ぬまで見える「目」をつくる
特別付録2
その体調不良、治せます
漢方がゼロからわかる
逆引き漢方薬辞典つき
Ⓒ週刊現代
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
2022年04月19日
ISBN
9784065282465
判型
B5
価格
定価:1,000円(本体909円)
ページ数
96ページ
シリーズ
講談社 MOOK
電子版
発売日
2022年04月20日
JDCN
06A0000000000494763V
著者紹介
オンライン書店一覧
既刊・関連作品一覧
関連シリーズ
-
筋肉革命95 何歳からでも実現できる95歳で当たり前に歩いて楽しむ人生を
-
健康法と医学に頼らず 100歳楽々長寿
-
認知症になっても自分の財産を守る方法
-
医者にヨボヨボにされない47の心得
-
老化と寿命の謎
-
60代、70代なら知っておく 血管と心臓を守る日常
-
うまく老いる 楽しげに90歳の壁を乗り越えるコツ
-
最高の老後
-
人生の締め切りを前に 男と女、それぞれの作法
-
”頑張らない運動”で若返る! シニアのクルクルトントン体操
-
晩年の研究
-
自分史の書き方
-
身内の人が亡くなったときにすぐすべきこと 知っておくべきこと
-
なぜ、男は老いに弱いのか?
-
人生後半こう生きなはれ
-
定年後の人生を変えるアドラー心理学
-
年代別 医学的に正しい生き方 人生の未来予測図
-
還暦からの底力―歴史・人・旅に学ぶ生き方
-
老衰死 大切な身内の穏やかな最期のために
-
老後親子破産
-
死ぬ力
-
三浦雄一郎の肉体と心 80歳でエベレストに登る7つの秘密
-
50歳を超えたらもう年をとらない46の法則
-
日本人の4割が老後準備資金0円
-
デジタル・ワビサビのすすめ 「大人の文化」を取り戻せ
-
老後難民 50代夫婦の生き残り術
-
老後がこわい
-
老いるということ
-
満足死 寝たきりゼロの思想
-
年金で安心して最期まで暮らせる住まい 首都圏版
-
認知症と長寿社会 笑顔のままで
-
定年からの旅行術
-
超高齢社会の基礎知識
-
大往生なんか、せんでもええやん!
-
図解 50歳からの頭がよくなる「体験的」勉強法
-
森の診療所の終の医療
-
死別の悲しみに向き合う─グリーフケアとは何か
-
企業年金が危ない!
-
また立てる・また歩ける 寝たきりの人でもできる「足腰体操」
-
エンディングノートのすすめ
-
あなたは「ひとり」で最期まで生きられますか?
-
97歳の幸福論。ひとりで楽しく暮らす、5つの秘訣
-
55歳からの「一生モノ」入門 まだまだ人生は変えられる
-
「動かない」と人は病む――生活不活発病とは何か
-
「増やすより減らさない」老後のつくり方
-
「シニア起業」で成功する人・しない人 定年後は、社会と繋がり
-
「いつ死んでもいい」老い方