
マイページに作品情報をお届け!
週刊現代別冊 おとなの週刊現代 2021 vol.7 人生の最後を上手にまとめる方法
シュウカンゲンダイベッサツオトナノシュウカンゲンダイ2021vol7ジンセイノサイゴヲジョウズニマトメルホウホウ
- 編: 週刊現代
第1章
「終わり良ければ
すべて良し」の
晩年を生きる
1-1
きちんと整理して、「晩節」を見事なものに
まとめ方にはコツがある
残り10年間、残り5年間、
残り1年間の正しい過ごし方
何が起こるか、何に備えるか――
氏の準備の前に、大切なこと
完全対策 夫婦のどちらかは
最後は認知症で死ぬのだから
1-2
今ならまだ間に合います
みんな、死ぬ間際に後悔する
第2章
夫婦が元気なうちに
この準備だけは
進めておきたい
2-1
愛する妻、愛する夫のために、いまできること
夫婦で進める
残された妻のための準備
残された夫のための準備
2-2
等しく訪れる「想定外」をどう生きるか
正しい知識と備えで、人生の最後に勝つ
「まさか」のその日のために
いま夫婦でやっておく準備
夫の突然死/95歳まで生きる/認知症/寝たきり/突然の災害/一文無し/交通事故etc.
第3章
躓かないよう
気をつけて!
こんなにある
晩年の「落とし穴」
3-1
「みっともない晩年だった」と言われないために
「老い方」を間違えた人たち
準備がしっかりしていたから、フィナーレも綺麗に
あの有名人が実践していた
「老いの」作法その中身を公開
3-2
死後の手続き/相続/病院/生活/墓
準備をしても、とんでもない落とし穴があった
夫が亡くなった後、妻が亡くなった後
私はここで失敗した
第4章
「最後はひとり」
その覚悟があれば、
フィナーレは美しい
4-1
「断絶する勇気」とともに、
人生のゴールを迎える
60歳すぎたら、
70歳すぎたら、
「人づきあい」を整理する
4-2
過去を愛おしみ、人生の豊饒を味わう
ひとりをたのしむ
――私の場合、あの人の場合
市原悦子/金子兜太/白洲正子/木内幸男/小林桂樹/天本英世/萩本欽一/松原惇子/広岡達朗/むのたけじ/新藤兼人/野末陳平/荻野アンナ/辻真先/吉村作治/中島義道
Ⓒ週刊現代
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
2021年11月29日
ISBN
9784065268537
判型
B5
価格
定価:1,000円(本体909円)
ページ数
116ページ
シリーズ
講談社 MOOK
電子版
発売日
2021年12月02日
JDCN
06A0000000000416125D
著者紹介
オンライン書店一覧
既刊・関連作品一覧
関連シリーズ
-
筋肉革命95 何歳からでも実現できる95歳で当たり前に歩いて楽しむ人生を
-
健康法と医学に頼らず 100歳楽々長寿
-
認知症になっても自分の財産を守る方法
-
医者にヨボヨボにされない47の心得
-
老化と寿命の謎
-
60代、70代なら知っておく 血管と心臓を守る日常
-
うまく老いる 楽しげに90歳の壁を乗り越えるコツ
-
最高の老後
-
人生の締め切りを前に 男と女、それぞれの作法
-
”頑張らない運動”で若返る! シニアのクルクルトントン体操
-
晩年の研究
-
自分史の書き方
-
身内の人が亡くなったときにすぐすべきこと 知っておくべきこと
-
なぜ、男は老いに弱いのか?
-
人生後半こう生きなはれ
-
定年後の人生を変えるアドラー心理学
-
年代別 医学的に正しい生き方 人生の未来予測図
-
還暦からの底力―歴史・人・旅に学ぶ生き方
-
老衰死 大切な身内の穏やかな最期のために
-
老後親子破産
-
死ぬ力
-
三浦雄一郎の肉体と心 80歳でエベレストに登る7つの秘密
-
50歳を超えたらもう年をとらない46の法則
-
日本人の4割が老後準備資金0円
-
デジタル・ワビサビのすすめ 「大人の文化」を取り戻せ
-
老後難民 50代夫婦の生き残り術
-
老後がこわい
-
老いるということ
-
満足死 寝たきりゼロの思想
-
年金で安心して最期まで暮らせる住まい 首都圏版
-
認知症と長寿社会 笑顔のままで
-
定年からの旅行術
-
超高齢社会の基礎知識
-
大往生なんか、せんでもええやん!
-
図解 50歳からの頭がよくなる「体験的」勉強法
-
森の診療所の終の医療
-
死別の悲しみに向き合う─グリーフケアとは何か
-
企業年金が危ない!
-
また立てる・また歩ける 寝たきりの人でもできる「足腰体操」
-
エンディングノートのすすめ
-
あなたは「ひとり」で最期まで生きられますか?
-
97歳の幸福論。ひとりで楽しく暮らす、5つの秘訣
-
55歳からの「一生モノ」入門 まだまだ人生は変えられる
-
「動かない」と人は病む――生活不活発病とは何か
-
「増やすより減らさない」老後のつくり方
-
「シニア起業」で成功する人・しない人 定年後は、社会と繋がり
-
「いつ死んでもいい」老い方