
マイページに作品情報をお届け!
今を生きる思想 宮本常一 歴史は庶民がつくる
イマヲイキルシソウミヤモトツネイチレキシハショミンガツクル
- 著: 畑中 章宏

『忘れられた日本人』で知られる民俗学者・宮本常一とは何者だったのか。その民俗学の底流にある「思想」とは?
「大きな歴史」から零れ落ちる「庶民の歴史」。日本列島のすみずみまで歩き、聞き集めた小さな歴史の束から、世間や民主主義、多様な価値、さらには「日本」という国のかたちをも問いなおす。傍流として、主流が見落としてきた無名の人びとの「語りの力」を信じて――。
【本書のおもな内容】
●「庶民」が主役の歴史を構想
●盲目の「乞食」の自分語りに見出した意味
●村をよくするために尽くした「世間師」
●釣り糸を変えると豊かになる
●「寄り合い民主主義」の可能性
●日常生活に潜む「深い心のかげり」に着目
●「ふるさと」を起点として広い世界を見る
●旅に学ぶ――父の10ヵ条
●男性による女性支配の「東西での違い」
●人が人を信じることで人間全体が幸福になる
「宮本の民俗学は、私たちの生活が『大きな歴史』に絡めとられようとしている現在、見直されるべき重要な仕事だと私は考える。これほど生活に密着し、生活の変遷を追った仕事は、日本の近現代でほかにはみられないからだ。宮本は庶民の歴史を探求するなかで、村落共同体が決して共同性に囚われてきただけではなく、『世間』という外側と絶えず行き来し流動的な生活文化をつくってきたことも明らかにする。そしてそれは、公共性への道が開かれていたと解釈することができるのだ。また近代を基準にみたとき、さまざまな面で遅れているとされてきた共同体の生活、あるいは慣習のなかに、民主主義的な取り決めをはじめ、民俗的な合理性があったことも裏づける」――「はじめに」より
■■■■■■■■■■
100ページで教養をイッキ読み!
現代新書の新シリーズ「現代新書100(ハンドレッド)」刊行開始!!
1:それは、どんな思想なのか(概論)
2:なぜ、その思想が生まれたのか(時代背景)
3:なぜ、その思想が今こそ読まれるべきなのか(現在への応用)
テーマを上記の3点に絞り、本文100ページ+αでコンパクトにまとめた、
「一気に読める教養新書」です!
■■■■■■■■■■
Ⓒ畑中 章宏
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
●はじめに 生活史の束としての民俗学
「心」の民俗学と「もの」の民俗学
フィールドワークから実践へ
「庶民」の歴史を構想
「思想家」として位置づける
●第1章 『忘れられた日本人』の思想
多様な語り口による叙述
「土佐源氏」とはなにものか?
座談から浮かび上がる「相互扶助」
「世間師」の役割
宮本常一の経歴
「民俗誌」から「生活誌」へ
生活史の束を編む
●第2章 「庶民」の発見
釣り糸を変えると豊かになる
「庶民」不在の歴史
「郷土研究」としての民俗学
民俗文化と無字社会
「ふるさと」という起点
農民文学と民俗
『相互扶助論』からの影響
「残酷」という感情
「単層文化」と「重層文化」
●第3章 「世間」という公共
「世間」の重層性と複数性
常民・平民・庶民
「移動」からみた列島文化
境を越える旅人
流浪する人びと
農村指導者としての活動と離島振興法への関与
公共性への道をひらく
●第4章 民俗社会の叡智
寄り合い民主主義
共同体における自主性と束縛
女性の民俗的地位
「性」の領域
渋沢敬三が薦めた「傍流」
伝承としての「民具」
「民具学」の提唱
民具・物流・産業
オシラサマに対する独自のまなざし
「祭」で発散されるエネルギー
絵巻物に描かれた庶民生活
●第5章 社会を変えるフィールドワーク
旅に学ぶ――父の10ヵ条
すたれつつある伝承形式
伝承の公共性
文字を知らない住人たち
当事者性からのアプローチ
児童によるフィールドワークの記録
調査される迷惑
「旅」と「観光」
自然環境の捉え方
「写真」を撮ること
出版編集と民俗学
●第6章 多様性の「日本」
日本はひとつではない
「民衆史」の構想
進歩史観、発展史観に対する疑義
戦中の仕事に対する批判
イデオロギーを超えて
「歴史をつくる」ということ
●読書案内
書誌情報
紙版
発売日
2023年05月18日
ISBN
9784065317839
判型
新書
価格
定価:880円(本体800円)
通巻番号
2706
ページ数
112ページ
シリーズ
講談社現代新書
電子版
発売日
2023年05月12日
JDCN
06A0000000000670735G
著者紹介
民俗学者。1962年生まれ。近畿大学法学部卒業。災害伝承、民間信仰から流行現象まで幅広い領域に取り組む。著書に『柳田国男と今和次郎』(平凡社新書・2011年)、『災害と妖怪』(2012年・亜紀書房)、『先祖と日本人』(日本評論社・2014年)、『『日本残酷物語』を読む』(平凡社新書・2015年)、『蚕』(晶文社・2015年)、『天災と日本人』(ちくま新書・2017年)、『21世紀の民俗学』(KADOKAWA ・2017年)、『五輪と万博』(春秋社・2020年)、『日本疫病図説』(笠間書院・2021年)、『廃仏毀釈』(ちくま新書・2021年)、『忘れられた日本憲法』(亜紀書房・2022年)など。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
死と生の民俗
-
日本動物民俗誌
-
「大東亜民俗学」の虚実
-
風景の生産・風景の解放
-
弥勒 宮田登
-
包み結びの歳時記
-
女神誕生
-
世界の音 楽器の歴史と文化
-
女人禁制
-
日本人の死生観
-
埋もれた日本地図
-
日本の古式捕鯨
-
言霊の民俗誌
-
土葬の村
-
日本人の原風景 風土と信心とたつきの道
-
民俗学
-
神主と村の民俗誌
-
おとこ・おんなの民俗誌
-
江戸東京の庶民信仰
-
ニッポンの奇祭
-
氏神さまと鎮守さま 神社の民俗史
-
神々の精神史
-
言霊と他界
-
故郷七十年
-
滑稽の研究
-
「怪異」の政治社会学
-
日本古代呪術
-
金太郎の母を探ねて
-
霊山と日本人
-
魚の文化史
-
地名の研究
-
東北学/もうひとつの東北
-
民間暦
-
物語の中世 神話・説話・民話の歴史学
-
江戸滑稽化物尽くし
-
憑霊信仰論 妖怪研究への試み
-
明治大正史 世相篇
-
民俗学の旅
-
魔の系譜
-
年中行事覚書
-
日本藝能史六講
-
日本の鬼 日本文化探求の視角
-
東北学/忘れられた東北
-
生態と民俗 人と動植物の相渉譜
-
桃太郎の母
-
庶民の発見
-
蛇
-
子守り唄の誕生
-
山の神 易・五行と日本の原始蛇信仰
-
熊野詣
-
金枝篇
-
境界の発生
-
早川孝太郎 花祭
-
花の民俗学
-
塩の道
-
ももんがあ対見越入道 江戸の化物たち
-
ふるさとの生活
-
ニライカナイから届いた言葉 声に出して味わいたいウチナーグチ