
マイページに作品情報をお届け!
航西日記 パリ万国博見聞録 現代語訳
コウセイニッキパリバンコクハクケンブンロクゲンダイゴヤク

1867(慶応3)年、パリ万国博覧会が開催された。日本が初めて参加した国際博覧会であり、幕府は徳川慶喜の弟である昭武を公使として派遣した。使節団には幕臣となっていた渋沢栄一が随行。帰国後、渋沢は、外国奉行支配調役として同行した杉村譲(愛蔵)とともに、全6巻の詳細な渡欧記録をまとめ、1871年(明治4)に刊行した。
この記録には、フランスの繁栄を誇ったパリ万国博での見聞のほか、ナポレオン3世やイタリアのヴィットリオ・エマヌエレ2世、オランダ国王ウィレム3世ら欧州要人たちと徳川昭武の謁見、産業革命のただなかにあったイギリスの工業化や、政治・経済のシステムへの驚きなどが、生々しく描写されている。
従来、この日記は、渋沢の単著として扱われてきたが、近年の研究により、旅の前半を幕臣として同行し、後に明治政府の官僚となった杉村譲の日記と渋沢の日記から編纂・執筆されたものであることがわかってきた。こうした旧幕臣の体験と知識が、その後の近代化に大きく生かされたのである。
文庫化にあたっては、『世界ノンフィクション全集14』(筑摩書房、1961年)所収の大江志乃夫現代語訳を原本とし、「付録」として、一行の帰国の事情と帰国後の動向を記した、渋沢栄一談/小貫修一郎編著『渋沢栄一自叙伝』(渋沢翁頌徳会、1937年刊)の13章1節から4節までを収録した。
ⒸJuriko Oe
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
第一章 上海から香港へ
第二章 インド洋を航して紅海へ
第三章 スエズをこえてパリに入る
第四章 パリ宮廷の社交
第五章 ロシア皇帝狙撃事件
第六章 パリ万国博覧会を見る
第七章 博覧会の褒賞式
第八章 博覧会における日本の評判
第九章 スイスおよびオランダを見る
第十章 ベルギーおよびイタリーを見る
第十一章 マルタ島を巡歴
第十二章 イギリス巡歴の旅
〈付録〉『渋沢栄一自叙伝』より 王政復古と帰朝
解説 近代日本への貴重な原体験 木村昌人
書誌情報
紙版
発売日
2024年03月14日
ISBN
9784065348390
判型
A6
価格
定価:924円(本体840円)
通巻番号
2809
ページ数
192ページ
シリーズ
講談社学術文庫
電子版
発売日
2024年03月13日
JDCN
06A0000000000764779L
初出
本書は、1961年、筑摩書房より刊行された『世界ノンフィクション全集14』所収の「航西日記」を増補し、文庫化したものです。
著者紹介
1840年、武蔵国榛沢郡血洗島村(現在の埼玉県深谷市)生まれ。家業の藍玉製造に携わり、その頃から論語を学ぶ。京都で一橋慶喜に仕え1867年、慶喜の実弟昭武のパリ万博視察に随行。経済人として約500の企業に関与。1931年没。
1835年,甲斐国(現在の山梨県)生まれの幕臣。通称は愛蔵。甲府勤番士ののち,江戸で外国奉行支配書物出役となる。1863年と67年に渡欧。維新後は明治政府に出仕し,郵便制度の確立などに努め,郵便切手の創始者として知られる。1877年没。
1928年、大分県生まれ。専門は日本近現代史。東京教育大学教授、茨城大学教授を務めた。著書に『凩の時』『壁の世紀』ほか。2009年没。
解説: 木村 昌人(キムラ マサト)
1952年生まれ。公益財団法人渋沢栄一記念財団研究部部長および研究主幹を経て、現在は関西大学客員教授。著書に『渋沢栄一 民間経済外交の創始者』(中公新書)ほか。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
敦煌三大石窟
-
江南
-
本当はこわいシェイクスピア
-
楊貴妃になりたかった男たち
-
ロシアのユーモア
-
切手の歴史
-
英国式庭園
-
達人たちの大英博物館
-
唐草文様
-
「伊万里」からアジアが見える
-
オペラ座
-
ヨーロッパの舌はどう変わったか
-
ドイツ「素人医師」団
-
明末のはぐれ知識人
-
二十世紀モード
-
文禄・慶長の役〔壬辰・丁酉倭乱〕
-
ウマ駆ける古代アジア
-
異国の夢二
-
ブリヤ=サヴァラン「美味礼賛」を読む
-
アトランティス=ムーの系譜学
-
現代メディア哲学
-
イギリス貴族
-
パリ万国博覧会
-
メランコリーの文化史
-
万国お菓子物語
-
素朴と文明の歴史学
-
江戸・東京水道史
-
日本印刷文化史
-
〈英国紳士〉の生態学 ことばから暮らしまで
-
ジャポニスム
-
ホモ・ルーデンス
-
性欲の文化史
-
酒場の文化史
-
江戸のまんが
-
英国メイドの世界
-
「女装と男装」の文化史
-
「幽霊屋敷」の文化史