
マイページに作品情報をお届け!
近代日本の陽明学
キンダイニホンノヨウメイガク
- 著: 小島 毅

◇暴走する独善的正義 その思想的起源を暴く!◇
善意に基づく使命感。時としてテロリズムへと人を導いてしまう心性は、陽明学と水戸学が交錯しながらこの国の精神に組み込まれたものであった。
大塩平八郎にはじまり、井上哲次郎、三宅雪嶺、新渡戸稲造、そして山川菊栄と三島由紀夫へと至る系譜をたどりながら、日本の近代特有の屈折を読み解かんとする、新鮮にして驚くべき視点による思想史探究。
スマッシュヒットとなった選書メチエ版に、近代日本における朱子学・陽明学というより俯瞰的な視野による「増補」を加え待望の再刊なる!
【本書の内容】
学術文庫版序文
プロローグ―靖国「参観」の記
エピソードI 大塩中斎―やむにやまれぬ反乱者
1 「乱」と呼ばれて
2 陽明学ゆえの蜂起?
3 知己頼山陽
エピソードII 国体論の誕生―水戸から長州へ
1 藤田三代の功罪
2 『大日本史』の編集方針
3 自己陶酔する吉田松陰
エピソードIII 御一新のあと―敗者たちの陽明学
1 陽明学を宮中に入れた男
2 陽明学を普遍化させた男
3 陽明学をキリスト教にした男
エピソードIV 帝国を支えるもの―カント・武士道・陽明学
1 明治のカント漬け
2 武士道の顕彰
3 陽明学の復権
4 白い陽明学、赤い陽明学
エピソードV 日本精神―観念の暴走
1 ある国家社会主義者のこと
2 西洋思想で説く東洋の革命
3 碩学か幇間か
エピソードVI 闘う女、散る男―水戸の残照
1 水戸の血と死への美学
2 「青山菊栄」の戦後
3 「その日」まで
4 その日
5 アポロンが演じたディオニュソス
6 それから
エピローグ
増補
I 近代における朱子学・陽明学
II 亘理章三郎と西田幾多郎の陽明学発掘作業
III 中江兆民の自由論
IV 渋沢栄一の自由論
主要参考文献
あとがき
主要登場人物略伝
本書関連年表
索引
*本書の原本は、2006年に講談社選書メチエより刊行されました。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
2024年03月14日
ISBN
9784065352144
判型
A6
価格
定価:1,375円(本体1,250円)
通巻番号
2810
ページ数
304ページ
シリーズ
講談社学術文庫
電子版
発売日
2024年03月13日
JDCN
06A0000000000764780F
初出
本書は、2006年に講談社選書メチエより刊行されたものを底本とし、新たに「増補」を加えて文庫化したものです。
著者紹介
1962年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授。主な著書に『中国近世における礼の言説』『宋学の形成と展開』『中国の歴史7 中国思想と宗教の奔流宋朝』『増補靖国史観』『朱子学と陽明学』『東アジアの儒教と礼』『宗教の世界史5 儒教の歴史』『儒教が支えた明治維新』『子どもたちに語る日中二千年史』など。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
ヒューマニズム考 人間であること
-
ニック・ランドと新反動主義 現代世界を覆う〈ダーク〉な思想
-
いつもそばには本があった。
-
靖献遺言
-
ヘーゲルを越えるヘーゲル
-
科学者と世界平和
-
実在とは何か
-
京都学派
-
丸山眞男の憂鬱
-
アーレント 最後の言葉
-
共同体のかたち イメージと人々の存在をめぐって
-
リヴァイアサン
-
革命論集
-
ブルジョワ 近代経済人の精神史
-
パスカル『パンセ』を楽しむ
-
怪物的思考
-
易、風水、暦、養生、処世 東アジアの宇宙観(コスモロジー)
-
日本的なもの、ヨーロッパ的なもの
-
虹の理論
-
桃源郷――中国の楽園思想
-
東方的
-
精霊の王
-
人間的自由の条件 ヘーゲルとポストモダン思想
-
儒教と中国 「二千年の正統思想」の起源
-
三人称の哲学 生の政治と非人称の思想
-
近代政治の脱構築 共同体・免疫・生政治
-
岡本太郎という思想
-
ルネサンスの神秘思想
-
フィロソフィア・ヤポニカ
-
エスの系譜 沈黙の西洋思想史
-
〈主体〉のゆくえ-日本近代思想史への一視角
-
〈弱さ〉と〈抵抗〉の近代国学
-
無限論の教室
-
日本の風景・西欧の景観 そして造景の時代
-
生きていることの科学
-
自由とは何か
-
「教養」とは何か
-
倫理という力