
マイページに作品情報をお届け!
戦争と万博
センソウトバンパク
- 著: 椹木 野衣

1970年大阪万博は、敗戦直後「爆心地」を目の当たりにした男の構想を起点とした。
文明の過剰と滅亡というそのビジョンを覆い隠すように謳われたスローガン「人類の進歩と調和」が響く中、メタボリズムやネオ・ダダといった前衛運動のひとつの極限として「万博芸術」が花開く──
資料と証言を積み重ね、日本で反復される万博の意味を鋭く問う。
【本文より】
技術革新に多くを負ったメディア・アートや、単純な国際性が即、芸術上での前進と取り違えられてしまう安易な進歩主義がまかりとおってしまうことの背景には、われわれが大阪万博における「未来」の問題を、正面から批評して来なかったことに原因がありはしないか。じっさい、大阪万博で芸術家たちが果たした役割がなんであったのかと問うことは、事実上、封印されているといっても過言ではない──そしてそのさまは、なにかに似てはいないだろうか。
(本書第二章「一九七〇年、大阪・千里丘陵」より、一部省略)
【本書の主な内容】
第一章 「爆心地」の建築──浅田孝と〈環境)の起源
戦争と「こどもの国」/焼け跡から「環境」へ、「環境」から未来へ/原爆時代と建築/「列島改造」と「日本沈没」
第二章 一九七〇年、大阪・千里丘陵
人類の進歩と調和/「未来」の矛盾、「世界」の矛盾/未来と夢の廃墟/フジタと太郎
第三章 「実験」から「環境」へ──万博芸術の時代
空間から環境へ──エンバイラメントの会/実験工房からインターメディアへ/巨大なトータル・シアター
第四章 ネオ・ダダとメタボリズム──暗さと明るさの反転
奇矯な明るさ/前衛の突然変異/ふたりの境界人──粟津潔と磯崎新
第五章 戦争・万博・ハルマゲドン
廃墟となった未来都市──電気的迷宮/紀元二六〇〇年の万国博覧会/ハルマゲドン・チルドレン
第六章 そこにはいつも「石」があった
月からの石と投げられた石/穴を掘る──《位相─大地》/石を置く──石子順造と李禹煥/石を売る──『無能の人』/石の時代──環境と芸術
第七章 ダダカンと“目玉の男”
一九七〇年四月二十七日へのタイムスリップ/ダダイスト糸井貫二/「震災」というダダイスム/都市を駆け抜ける裸体
第八章 万博と戦争
映画人・甘粕正彦/バーチャル・シティとしての満洲国=大阪万博/「環境」の起源/『環境開発論』と『日本列島改造論』/曲がりくねったら、それは芸術だ
註
核アトムの時代──「あとがき」にかえて
グラウンドゼロ──学術文庫版「あとがき」にかえて
主要参考文献
*本書の原本は、2005年2月に美術出版社より刊行されました。
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
書誌情報
紙版
発売日
2025年08月12日
ISBN
9784065404072
判型
A6
価格
定価:1,540円(本体1,400円)
通巻番号
2877
ページ数
296ページ
シリーズ
講談社学術文庫
電子版
発売日
2025年08月08日
JDCN
06A0000000000934036R
初出
本書の原本は、2005年2月に美術出版社より刊行されました。
著者紹介
1962年、埼玉県秩父市に生まれる。美術批評家。おもな著作に『シミュレーショニズム』『日本・現代・美術』『後美術論』(吉田秀和賞)『震美術論』(芸術選奨文部科学大臣賞)など。企画・監修した展覧会に「日本ゼロ年」「平成美術」ほか。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
敦煌三大石窟
-
江南
-
本当はこわいシェイクスピア
-
楊貴妃になりたかった男たち
-
ロシアのユーモア
-
切手の歴史
-
英国式庭園
-
達人たちの大英博物館
-
唐草文様
-
「伊万里」からアジアが見える
-
オペラ座
-
ヨーロッパの舌はどう変わったか
-
ドイツ「素人医師」団
-
明末のはぐれ知識人
-
二十世紀モード
-
文禄・慶長の役〔壬辰・丁酉倭乱〕
-
ウマ駆ける古代アジア
-
航西日記 パリ万国博見聞録 現代語訳
-
異国の夢二
-
ブリヤ=サヴァラン「美味礼賛」を読む
-
アトランティス=ムーの系譜学
-
現代メディア哲学
-
イギリス貴族
-
パリ万国博覧会
-
メランコリーの文化史
-
万国お菓子物語
-
素朴と文明の歴史学
-
江戸・東京水道史
-
日本印刷文化史
-
〈英国紳士〉の生態学 ことばから暮らしまで
-
ジャポニスム
-
ホモ・ルーデンス
-
性欲の文化史
-
酒場の文化史
-
江戸のまんが
-
英国メイドの世界
-
「女装と男装」の文化史
-
「幽霊屋敷」の文化史