古代中国の性生活 先史から明代まで
コダイチュウゴクノセイセイカツ センシカラミンダイマデ
- 著: R・H・ファン・フーリック ,
- 訳: 松平 いを子 ,
- 解説: 柿沼 陽平

性愛こそ「道」であり、神聖なる義務である――。
性にかかわるマニュアル・規範から、婚礼や纏足などの儀礼・風習、そして後宮を切り盛りする家長の務めや妓女との付き合い方まで。めくるめくエピソードを渉猟しつつ、先史より貫く中国文化の不変の根幹を抉り出す、中国性愛史研究「最初の完成者」による記念碑的大作!
カラー口絵つき。
解説は『古代中国の24時間』の柿沼陽平氏。
[目次]
カラー口絵
地図
凡例
序文
■第一部 封建王国――殷・周時代 前一五〇〇年~前二二二年 性と社会についての中国人の基本的な考え方
第一章 創始期と西周王朝――前一五〇〇年頃~前七七一年頃
第二章 東周王朝――前七七〇年~前二二二年
■第二部 帝国伸長期――秦・漢・六朝時代 前二二一年~後五八九年 性と儒・道・仏三教
第三章 秦と前漢王朝――前二二一年~後二四年
第四章 後漢王朝――二五年~二二〇年
第五章 三国と六朝――二二一年~五九〇年
■第三部 帝国の最盛期――隋・唐・宋時代 五九〇年~一二七九年 性の手引書、その盛行と衰勢
第六章 隋王朝――五九〇年~六一八年
第七章 唐王朝――六一八年~九〇七年
第八章 五代と宋王朝――九〇八年~一二七九年
■第四部 モンゴル支配と明の再興――元・明時代 一二八〇年~一六四四年 文学・芸術のなかの性
第九章 モンゴルもしくは元王朝――一二七九年~一三六七年
第十章 明王朝――一三六八~一六四四年
■補遺 インドおよび中国の性的神秘主義
原注
図版一覧
訳者あとがき
解説 中国性愛史研究の先駆者 柿沼陽平
索引
(*本書の原本は1998年にせりか書房より刊行されたものです。)
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
カラー口絵
地図
凡例
序文
■第一部 封建王国――殷・周時代 前一五〇〇年~前二二二年 性と社会についての中国人の基本的な考え方
第一章 創始期と西周王朝――前一五〇〇年頃~前七七一年頃
第二章 東周王朝――前七七〇年~前二二二年
■第二部 帝国伸長期――秦・漢・六朝時代 前二二一年~後五八九年 性と儒・道・仏三教
第三章 秦と前漢王朝――前二二一年~後二四年
第四章 後漢王朝――二五年~二二〇年
第五章 三国と六朝――二二一年~五九〇年
■第三部 帝国の最盛期――隋・唐・宋時代 五九〇年~一二七九年 性の手引書、その盛行と衰勢
第六章 隋王朝――五九〇年~六一八年
第七章 唐王朝――六一八年~九〇七年
第八章 五代と宋王朝――九〇八年~一二七九年
■第四部 モンゴル支配と明の再興――元・明時代 一二八〇年~一六四四年 文学・芸術のなかの性
第九章 モンゴルもしくは元王朝――一二七九年~一三六七年
第十章 明王朝――一三六八~一六四四年
■補遺 インドおよび中国の性的神秘主義
原注
図版一覧
訳者あとがき
解説 中国性愛史研究の先駆者 柿沼陽平
索引
書誌情報
紙版
発売日
2025年09月11日
ISBN
9784065409220
判型
A6
価格
定価:2,860円(本体2,600円)
通巻番号
2892
ページ数
640ページ
シリーズ
講談社学術文庫
著者紹介
著: R・H・ファン・フーリック(ロバート ハンス ファン フーリック)
1910-1967年。オランダ生まれ。駐華大使館員、駐日大使等を歴任。著書に『秘儀図考』、「ディー判事」シリーズなど。
1935-X年。愛知県生まれ。翻訳家。訳書にニム・ウェールズ+キム・サン『アリランの歌』、R・H・ファン・フーリック『ディー判事 四季屏風殺人事件』など。
解説: 柿沼 陽平(カキヌマ ヨウヘイ)
1980年、東京都生まれ。現在、早稲田大学文学学術院教授、長江流域文化研究所所長。博士(文学)。著書に『中国古代貨幣経済史研究』、『中国古代の貨幣』、『劉備と諸葛亮』、『古代中国の24時間』、『古代中国の裏社会』など。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
敦煌三大石窟
-
江南
-
本当はこわいシェイクスピア
-
楊貴妃になりたかった男たち
-
ロシアのユーモア
-
切手の歴史
-
英国式庭園
-
達人たちの大英博物館
-
唐草文様
-
「伊万里」からアジアが見える
-
オペラ座
-
ヨーロッパの舌はどう変わったか
-
ドイツ「素人医師」団
-
明末のはぐれ知識人
-
二十世紀モード
-
文禄・慶長の役〔壬辰・丁酉倭乱〕
-
ウマ駆ける古代アジア
-
航西日記 パリ万国博見聞録 現代語訳
-
異国の夢二
-
ブリヤ=サヴァラン「美味礼賛」を読む
-
アトランティス=ムーの系譜学
-
現代メディア哲学
-
イギリス貴族
-
パリ万国博覧会
-
メランコリーの文化史
-
万国お菓子物語
-
素朴と文明の歴史学
-
江戸・東京水道史
-
日本印刷文化史
-
〈英国紳士〉の生態学 ことばから暮らしまで
-
ジャポニスム
-
ホモ・ルーデンス
-
性欲の文化史
-
酒場の文化史
-
江戸のまんが
-
英国メイドの世界
-
「女装と男装」の文化史
-
「幽霊屋敷」の文化史