
マイページに作品情報をお届け!
性欲の文化史1
セイヨクノブンカシ
- 編: 井上 章一

「性」をキーワードに社会を読み直す試み 日本社会の歴史や文化を考えるとき、人々が性欲をどう扱おうとしたかという視点は、重大な鍵を握っている。避けられがちなテーマに挑む画期的な論考集、第一弾!
目次
まえがき 文化のなかに性を読む
1.遊廓の形成と近代日本――「囲い込み」と取締り
2.性教育はなぜ男子学生に禁欲を説いたか――1910―40年代の花柳病言説
3.出口王仁三郎の恋愛観・男女観――『霊界物語』を中心として
4.日本女性は不淫不妬?――中華文人の日本風俗観察小史
5.女装男娼のテクニックとセクシュアリティ
6.「胎内十月」の見世物を追って
7.「人体模倣」における生と死と性
8.兄妹性交の回避と禁止
書誌情報
紙版
発売日
2008年10月11日
ISBN
9784062584241
判型
四六
価格
定価:1,760円(本体1,600円)
通巻番号
424
ページ数
266ページ
シリーズ
講談社選書メチエ
著者紹介
既刊・関連作品一覧
関連シリーズ
-
敦煌三大石窟
-
江南
-
本当はこわいシェイクスピア
-
楊貴妃になりたかった男たち
-
ロシアのユーモア
-
切手の歴史
-
英国式庭園
-
達人たちの大英博物館
-
唐草文様
-
「伊万里」からアジアが見える
-
オペラ座
-
ヨーロッパの舌はどう変わったか
-
ドイツ「素人医師」団
-
明末のはぐれ知識人
-
二十世紀モード
-
文禄・慶長の役〔壬辰・丁酉倭乱〕
-
ウマ駆ける古代アジア
-
航西日記 パリ万国博見聞録 現代語訳
-
異国の夢二
-
ブリヤ=サヴァラン「美味礼賛」を読む
-
アトランティス=ムーの系譜学
-
現代メディア哲学
-
イギリス貴族
-
パリ万国博覧会
-
メランコリーの文化史
-
万国お菓子物語
-
素朴と文明の歴史学
-
江戸・東京水道史
-
日本印刷文化史
-
〈英国紳士〉の生態学 ことばから暮らしまで
-
ジャポニスム
-
ホモ・ルーデンス
-
酒場の文化史
-
江戸のまんが
-
英国メイドの世界
-
「女装と男装」の文化史
-
「幽霊屋敷」の文化史