講談社ARTピース作品一覧

ART BOX フェルネーコ
講談社ARTピース
フェルメールへのオマージュをこめて、愉快なCATARTでおなじみのシュー・ヤマモトが描いたフェルネーコ作品集、全37点!

新装版 ぼくはヨハネス・フェルメール 絵本でよむ画家のおはなし
講談社ARTピース
古文書に残された史実をもとに、フェルメールの暮らした家、街、家族への思いを探り、人生をたどる物語絵本。全作品35点を収録。

内藤ルネ ポストカードブック
講談社ARTピース
内藤ルネから、おしゃれな女の子へのアドヴァイス!かわいいポストカード12枚と、ルネが残した言葉を組み合わせてプレゼント!

若冲BOX FIVE COLORS
講談社ARTピース
色彩を多用する若冲の世界観を、赤、白、緑、灰、黒の五色で切りとる。ふんだんな拡大図版で若冲の魅力が再発見できる。

内藤ルネ ぬりえブック
講談社ARTピース
内藤ルネの世界をぬり絵で体験!キュートなルネガールたちを自分で再現できる楽しさが満載の一冊。

内藤ルネ ART BOX Roots of Kawaii
講談社ARTピース
ルネガールからパンダまで、内藤ルネの深くて広いアートを一冊にまとめた小さな大百科。懐かしい、けれど新鮮なルネワールド!

日本の文様ものがたり 京都「唐長」の唐紙で知る
講談社ARTピース
文様というのは、単なるデザインではなく、
日本人の祈りがかたちになったものである――。
江戸時代より、京都「唐長」に伝わる600枚以上の板木から、日本の主な文様を厳選。
美しい唐紙を写真で見せながら、文様にまつわる物語をエッセイとしてまとめる。
唐長とは―
寛永元年(1624年)創業。日本で唯一、江戸時代から続いてきた唐紙屋。
代々受け継がれてきた板木にひとつひとつ手仕事で和紙に文様をうつしとった唐紙は、
文化財をはじめ、現代の暮らしにおいても壁紙や襖紙として用いられ、
美しい日本の文化を伝えている。

新装版 ぼくはクロード・モネ 絵本でよむ画家のおはなし
講談社ARTピース
光にこだわり、描き続けたモネ。86年の生涯を優しい絵と言葉で綴った、物語絵本。印象派の巨匠の真摯な創作生活を垣間見る一冊。

新装版 繪本 即興詩人
講談社ARTピース
アンデルセンの名作『即興詩人』の世界を、安野光雅が旅し、紀行文と美しいスケッチで再現。読者をイタリアの旅へと誘います。

戦争画とニッポン
講談社ARTピース
日本絵画史から抜け落ちた「戦争画」とは何か。会田誠と椹木野衣が真摯に考え、語り尽くした熱い記録。今、見るべき戦争画とは。

鴨居玲 死を見つめる男
講談社ARTピース
30年前に鬼籍の人となった画家、鴨居玲。そのデビューから死までの素顔を知り尽くす画商が、作品はもちろん、その裏に秘められた生き様、苦悩まで、すべてを語りつくす一冊です。恋人が撮った写真、直筆の手紙、描きなぐりのデッサン……昭和の破天荒な画家・鴨居玲の「生きた証」。

「イタリアの最も美しい村」全踏破の旅
講談社ARTピース
「イタリアの最も美しい村」とは、2001年に設立された「イタリアの最も美しい村」協会が、歴史的建造物の保全と修復、ツーリズム産業により地域活性化を目指し、厳密な審査のもと認定する。
本書は2014年時点で認定されていた234村を、写真家吉村和敏が5年かけて取材し、1冊の作品集として発表したもの。
撮りためた中から2000枚余を厳選して、イタリアの知られざる表情、新たな魅力を紹介する、これまでにないガイド写真集。
雄大な自然、歴史を伝える建築群、美食、村人の息づかい……どこまでも美しい、その魅力を存分に味わえる。

江戸かわいい動物 たのしい日本美術
講談社ARTピース
ころがる子犬、踊る亀、物言うカタツムリ…。江戸人を「きゅん」とさせた「かわいい」動物たちの楽しい「江戸絵画」動物図鑑!

ニャーヴル美術館 ねこあーと in ルーヴル
講談社ARTピース
「キャット・アート」で人気のシュー・ヤマモトさんが、今回は「有名絵画猫バージョンのルーヴル美術館」として、特別に『ニャーヴル美術館』を開館します!シュー・ヤマモトさんが作り出す、彫刻も含む猫美術はセンス良く、精巧。作品タイトル、作家名も猫語に変換し、美術愛好家の笑いも誘います。本書のための描きおろし63点を含む75点の作品の中で見せる猫の表情は、とても魅力的です。
今回はガイド役に、《モナ・リザ》ならぬ、《モニャ・リザ》のモニャちゃんを起用!長年、ニャーヴル美術館でともに過ごしてきた仲間たちを時に愛情深く、時に自分勝手に解説していきます。もとの名画を知っている方はもちろん、美術に馴染みのない方も、猫美術の真髄『ニャーヴル美術館』をお楽しみください!
『ニャーヴル美術館』所蔵作品を一部ご紹介!
サモトラケの三毛
ミロ猫のヴィーナス
ミラノの貴婦猫の肖像(ニャ・ヴィンチ)
フランス猫王フニャンソワ1世(クニャーエ)
夏(アルチンニャルド)
のみをとる少年猫(ニャリーリョ)
幼女ニャルガリータ(ネコスケス)
天文学者(フェルネーコ)
レースを編むメス猫(フェルネーコ)
ニャポレオン(ニャヴィッド)
ニャカミエ夫人(ニャヴィッド)
グランド・オダリスク(ニャングル)
民猫を率いる自由の猫神(ドラネコワ)
真珠のメス猫(ネコロー)
などなど・・・・・・

あんずのアリスBOOK
講談社ARTピース
人気版画家・蟹江杏が『不思議の国のアリス』『鏡の国のアリス』の世界に取り組みました。魅力にあふれる新しいアリスが目の前に!
![[新装版] 印象派の水辺](https://dvs-cover.kodansha.co.jp/0000188780/DVrmgCD9DcSo4Lt7hBXoWYMvTYWGW4UUBDc5X67f.jpg)
[新装版] 印象派の水辺
講談社ARTピース
「水辺」をキーワードに、モネ、シスレーなど58点の作品から、印象派画家たちの色彩の秘密を読み解く、赤瀬川原平の美術エッセイ。
※本書は1998年7月刊『赤瀬川原平の名画探険 印象派の水辺』(モネ、シスレー他/画 赤瀬川原平/文・構成)を再構成したものです。

私の好きな原田泰治の絵 33人が選んだ心に残る一枚
講談社ARTピース
日本人の心のふる里を描き続ける原田泰治の作品。
33人の著名人たちが選んだ26作品を、それぞれのエピソードとともに紹介します。
![[新装版] 広重ベスト百景 赤瀬川原平が選ぶ](https://dvs-cover.kodansha.co.jp/0000188698/m4jFgka0SC88FfNvQTtXgF30EnyU9IYYq9D2A71D.jpg)
[新装版] 広重ベスト百景 赤瀬川原平が選ぶ
講談社ARTピース
広重の風景をこよなく愛する赤瀬川原平さんが見つけ出した広重の空気感、空間の気持ち良さとは?
たっぷり楽しむベスト広重100景。
※本書は2000年2月刊『赤瀬川原平の名画探険 広重ベスト百景』(歌川広重/画 赤瀬川原平/文・構成)を再構成したものです。

新装版 繪本 歌の旅
講談社ARTピース
安野光雅の“心の歌”42曲をめぐる風景と心の旅を綴るエッセイ。
日本の唱歌の世界が心に沁みる美しい一冊!
※本書は2005年11月刊『繪本 歌の旅』を再構成したものです。
※「津和野の風」を新しく収録しました。

テッペン! 死ぬまでに見たい、富士山頂からの絶景
講談社ARTピース
ウルトラパワースポット富士山からの、人生が変わるパノラマ。「いつか一度は!」「一度で充分」「登る自信がない……」──どんな人も、遠くから眺めているだけでは決して出会えない景色があります。もし、登らずして登った以上の“見たことない”世界が見られるとしたら──!? その神々しいまでの瞬間、一期一会の神秘の絶景を厳選収録。富士山が見せてくれる、天からの贈りものをここに!
※これは富士山の写真集ではありません。
富士山頂からの、絶景集です。
山頂に登った人にしか見られない、
登っても見られるとは限らない、
一期一会の瞬間。
それはウルトラパワースポット、
富士山がくれる天からの贈りもの──。
日本人にとってもっとも特別な山、富士山。古くから神が宿る聖地として崇められ、
その優美かつ壮麗な姿は世界中の人々をも魅了してきた。
「いつか一度は!」「一度で充分」「登る自信がない……」
──どんな人も、遠くから眺めているだけでは決して出会えない景色があります。
もし、富士山に登らずして登った以上の“見たことない”世界が見られるとしたら──!?
夜明け前~ご来光~湧き上がる白雲~燃える夕日~輝く街の灯~天の川……
山頂で出会った神々しいまでの瞬間をより抜き、
霊峰・富士からの、一生に一度は見たい絶景をここに!
自分に、大切な人に、そんな天からの贈りものを。
巻末には、富士山頂からの絶景撮影をライフワークとする著者による
「初めての富士登山を成功させる10の心得」「テッペンを10倍楽しむモデルプラン」も収録。
人生が変わる奇跡の大パノラマ、そのパワーを凝縮した、
まったく新しい富士山の本!