講談社の絵本作品一覧

さがして! みつけて! STAR WARS フォースの覚醒
講談社の絵本
大ヒットシリーズ「スター・ウォーズ」最新作「スター・ウォーズ フォースの覚醒」が、とっても楽しいさがし絵本になりました。
映画のストーリーを追いながら、物語中に登場する、8つの名場面を舞台に、かっこいいヒーローや面白い宇宙の生き物たちを探してあそびましょう!
1、ジャクー
2、ジャクーの市場
3、ミレニアム・ファルコン号
4、タコダナの酒場
5、ファースト・オーダー
6、ディカー
7、出撃準備
8、ファースト・オーダーの雪国

じぶんで つくる シール ずかん 沖縄美ら海水族館
講談社の絵本
年間の来場者数、飼育頭数など規模も大きな「沖縄美ら海水族館」がシールになって登場します!実際の美ら海水族館をめぐるように大水槽のジンベエザメやマンタを紹介しているので、美ら海水族館に行ったことがある人も、まだの人も楽しめるようになっています。
シールははってはがして繰り返せるので、なんどでも遊びながらいきものの名前を覚えることができます。シリーズ作品に「シールえほん きょうりゅう」「じぶんでつくるシールずかん あさひやまどうぶつえん」も刊行中(ひらがなとカタカナのみ)3さいから

ディズニー シンデレラの法則 Rule of Cinderella 憧れのプリンセスになれる秘訣32
講談社の絵本
昔々、シンデレラと呼ばれている女の子がいました。彼女は、どんなにつらくても、夢を見ることをあきらめませんでした。そして、王宮から招待状が届いた時、自信をもって、「私にも、舞踏会にいく資格があるわ」と主張し、運命を味方につけたのです。さあ、あなたもシンデレラを見習って、シンデレラの法則を実践しましょう。舞踏会でいちばんの輝きを放つ、本物のお姫様になるように。
昔々、シンデレラと呼ばれている女の子がいました。彼女は誰にもやさしく接する、とってもきれいな女の子です。
継母と義理のお姉さんのいじめを受け、家の使用人の仕事をさせられていますが、彼女は、夢を見ることをあきらめませんでした。
そして、王宮から招待状が届いた時、自信をもって、「私にも、舞踏会にいく資格があるわ」と主張し、ただ一度のチャンスをものにしました。
さあ、あなたもシンデレラを見習って、シンデレラの法則を実践しましょう。
舞踏会でいちばんの輝きを放つ、本物のお姫様になるように。
シンデレラの条件
シンデレラの言葉
シンデレラの恋
シンデレラの生き方

ディズニー ラプンツェルの法則 Rule of Rapunzel 憧れのプリンセスになれる秘訣32
講談社の絵本
昔々、ラプンツェルという名前の女の子がいました。彼女は、生まれたときから、外の世界は危ないといわれ、森の奥の塔の中で育ちました。それでも、外の世界へあこがれるラプンツェルは、もてる勇気をふりしぼり、外の世界へ出ました。そして夢が叶い、”本当の”自分を取り戻しました。さあ、あなたもラプンツェルを見習って、その法則を実践しましょう。あの、夜空に輝くいちばんのひかりを目指して、一歩踏み出してみませんか?
昔々、ラプンツェルという名前の女の子がいました。彼女は、何事にも興味があり、とても明るく元気な女の子でした。ラプンツェルは、生まれたときから、外の世界は危ないから、出てはいけないといわれ、森の奥にある、そびえ立つ塔の中で育ちました。それでも、毎年誕生日に空に浮かぶ「灯り」が見たいと思うラプンツェルは、外の世界へのあこがれを募らせていました。そして、もてる勇気をふりしぼり、夢を叶え、”本当の”自分を取り戻しました。彼女はなぜ、こんなに勇気と行動力があったのか、この本で知ってみませんか?
さあ、あなたもラプンツェルを見習って、その法則を実践しましょう。
あの、夜空に輝くいちばんのひかりを目指して、一歩踏み出しませんか?
ラプンツェルの条件
ラプンツェルの言葉
ラプンツェルの恋
ラプンツェルの生き方

Disney TSUM TSUM きょうも ツムツム
講談社の絵本
ツムツムたちが今日のあなたに贈るメッセージ本! たとえば……落ち込んでいるときに大事なことは決めない。明日にしよう/言葉にできないところにホントの本音がある/背伸びなんかしなくてもいい。ボクだったら――ジャンプするね!/愛することは、無条件であること/めんどうなことを考えるのがめんどうだ……などのメッセージがページごとに綴られています。その日の気分ですきなページをめくってみてください。
ツムツムたちが今日のあなたに贈るメッセージ本!
たとえば……
・落ち込んでいるときに大事なことは決めない。明日にしよう
・言葉にできないところにホントの本音がある
・背伸びなんかしなくてもいい。ボクだったら――ジャンプするね!
・愛することは、無条件であること
・めんどうなことを考えるのがめんどうだ
・よくない返事ほど、はやく返そう
などのメッセージがページごとに綴られています。その日の気分ですきなページをめくってみてください。
立体感のあるキュートなツムツムイラストが癒しを添えます。
プレゼントにも最適!

1日10分で難関小学校に合格する絵のかきかた
講談社の絵本
シリーズ100万部突破「1日10分でえがじょうずにかけるほん」の小学校受験特化版。
基本の描き方はもちろん、出題される課題の傾向と描き方、デッサン、想像画、ねんどの作り方などに対応できるよう構成されています。
絵画教室や進学塾で指導したお子さんが、有名小学校に合格してきた実績をもとに、これ1冊で無理なく、たのしく絵が描けるようになるノウハウが詰まっています。

子どもと楽しむ! 東京ディズニーリゾート 2016‐2017
講談社の絵本
小さい子供連れのファミリーで東京ディズニーリゾートを満喫するガイドブックです。東京ディズニーシー15周年イベントもいち早く紹介。両パークの人気のショーやパレード、東京ディズニーリゾート最新情報はもちろん、子ども連れで楽しめるアトラクション、子ども向けメニューを網羅。ファミリーにおすすめのグッズの紹介や、ディズニーホテル情報も掲載します。ママ目線でセレクトしたモデルコースもチェック!

子どもといく 東京ディズニーシー ナビガイド 2016-2017 シール100枚つき
講談社の絵本
巻頭は最新情報満載!15周年特別プログラム”ザ・イヤー・オブ・ウィッシュ”を大特集。リニューアルで内容が一新した「ビッグバンドビート」のほか、限定メニューとグッズも紹介!ほかには、好評の子どもの年齢にあわせたおすすめ1日コースガイドや、各アトラクションの身長・年齢制限、全レストルームMAP情報、ポップコーンマップやおすすめグッズなど、子ども連れに嬉しいお役立ち情報がたっぷり。
巻頭では、シーの15周年特別プログラム”ザ・イヤー・オブ・ウィッシュ”を大特集。リニューアルで内容が一新した「ビッグバンドビート」のほか、限定メニューとグッズも紹介!
ほかには、子どもの年齢にあわせたおすすめ1日コースガイドや、各アトラクションの身長・年齢制限、全レストルームMAP情報、ポップコーンマップやおすすめグッズなど、子ども連れに嬉しいお役立ち情報がたっぷり。
本編は、子どもといっしょにパークを効率よく楽しむという視点から、7つのテーマパーク別に、わかりやすく構成されています。詳細がわかるカラー写真を参考に、はじめて乗るアトラクションも安心です。
うれしい付録として、「東京ディズニーシーの三つ折マップと、アトラクションの待ち時間に貼って遊べるキャラクターシール100枚つき

まてまてさん
講談社の絵本
はたさん・おーなりさんの子育て体験から生まれたのが、「赤ちゃんとのあそびえほん」シリーズです。親と赤ちゃんのスキンシップの楽しさと大切さを伝えたいというのが、おふたりの願いです。
一作めの『ぶう ぶう ぶう』は擬音と息をふきかけるくりかえしのおもしろさをテーマに、二作めは、「ぎゅう」というタイトルどおり、おかあさんとの「ぎゅう」や、だいすきなぬいぐるみへの「ぎゅう」、おふとんへの「ぎゅう」などあかちゃんの身近なものとの「ぎゅう」の楽しさを描いています。三作めは、おててをテーマにこちょこちょと赤ちゃんをこちょがして遊ぶ絵本です。三作めの対になる本がこの『まてまてさん』。あんよが主役になって「まてまて~」と赤ちゃんとおいかけます。赤ちゃんがにっこりする絵本です。(0さいから)

The Disney BOOK 誕生から未来まで ディズニーのすべて
講談社の絵本
ディズニーといえば、夢と魔法、そして、すごく楽しい! でも、それだけではありません。私たちの心を動かし、憬れをかきたて、懐かしさや親しみを呼び起こす、それがディズニーの世界です。
ディズニーの感動と芸術の源は、アーティストとアニメーター、俳優と監督、イマジニアとキャストたちの、すばらしい想像力と創造力です。その芸術性は、完成した映画やテーマパークだけでなく、そこの関わった人たちが生みだした絵画やスケッチ、美術作品などにもはっきり表れています。この「The Disney Book」には、そうしたディズニーの魅力のすべてがつまっています。
本の内容は、「アニメーションの世界」「ライブアクション映画」「「ディズニーを体験する(テーマパーク)」の3部構成。莫大な資料を保管するウォルト・ディズニー・アーカイブスから選び出された、歴史を語る写真や私たちの目に触れることのない製作スケッチなど、貴重な”宝物”が収録された一冊です。
オールカラー。

ディズニー 100パズルぬりえ パーフェクトコレクション
講談社の絵本
大人になった今、ディズニー名作の魅力を再発見できるぬりえブック。童心に返り、100枚あるパズルぬりえを完成させながら、自分だけの時間を満喫できる。塗る前の真っ白なパズル絵を見て、答えを想像する。パズルの下についている色の番号をヒントに、同じ番号がふってあるエリアに、対応する色を施すと、大好きなディズニーキャラクターがよみがえる!
1937年の『白雪姫』から『トイ・ストーリー』まで、名作が繰り広げる100の謎解きが楽しくてしかたない。
★この本に登場するディズニー名作
『白雪姫』(1937)
『ピノキオ』(1940)
『ダンボ』(1941)
『バンビ』(1942)
『シンデレラ』(1950)
『ふしぎの国のアリス』(1951)
『ピーター・パン』(1953)
『わんわん物語』(1955)
『眠れる森の美女』(1959)
『101匹わんちゃん』(1961)
『王様の剣』(1963)
『ジャングル・ブック』(1967)
『おしゃれキャット』(1970)
『ロビン・フット』(1973)
『きつねと猟犬』(1981)
『コルドロン』(1985)
『オリビアちゃんの大冒険』(1986)
『オリバー』(1988)
『リトル・マーメイド』(1989)
『ビアンカの大冒険~ゴールデン・イーグルを救え~』(1990)
『美女と野獣』(1991)
『アラジン』(1992)
『ライオン・キング』(1994)
『ポカホンタス』(1995)
『ノートルダムの鐘』(1996)
『ヘラクレス』(1997)
『バグズ・ライフ』(1998)
『ムーラン』(1998)
『トイ・ストーリー2』(1999)
『ラマになった王様』(2000)
『モンスターズ・インク』(2001)
『アトランティス』(2001)
『トレジャー・プラネット』(2002)
『リロ&スティッチ』(2002)
『ブラザー・ベア』(2003)
『ファイディング・ニモ』(2003)
『ボルト』(2008)
『プリンセスと魔法のキス』(2009)
『メリダのおそろしの森』(2012)

ぞうちゃんの いやいや
講談社の絵本
ぞうちゃんの「いやいや」なもの、好きなものは……。読んでいるうちにしぜんと、豊かな感情表現をひきだします。シリーズ第2弾。
ぞうちゃんは ぞうの あかちゃんです。
ぞうちゃんは すこし しゃべります。
ぞうちゃんは プリンが きらいです。
「プリン いやいや」
ぞうちゃんは おうどんが だいすきです。
「おうどん もっかい」

ピカゴロウ
講談社の絵本
ピカッ!
ある日、ひなちゃんがお部屋で遊んでいると、空がまぶしく光りました。
すると、突然何かが落ちてきました。
ゴロゴロゴロゴロ―ッ!
大きな音を立て、転がってきたのは・・・・・・・。
なんと小さなカミナリさま!
ところが、この小さなカミナリさまには、名まえがありません。そこで、ひなちゃんは、カミナリさまに、「ピカゴロウ」という名まえをつけることにしました。大喜びのピカゴロウでしたが、いつの間にか、空は雲一つない青空に。これでは、雲の上のおうちに帰れません。ピカゴロウは、雲を呼ぶために、必死に太鼓をたたき始めるのですが……!?
二人の心温まるやりとりに、思わずほっこり。
読後感もさわやかな快作です。
第37回講談社絵本新人賞受賞作。

東京ディズニーシー 15周年クロニクル
講談社の絵本
東京ディズニーシーの15周年キャンペーンを記念したクロニクルです。イベントを中心に、コスチューム、グッズ、メニューなど、オープンからの15年の足跡をたどる資料性の高い充実の内容。また、15年間に取材した情報と多くの写真を見やすくレイアウトしているので、ビギナーからコアファンまで満足してもらえる保存版の一冊です。
東京ディズニーシーが2016年4月から15周年キャンペーンを開始します。
本書はそれを記念したクロニクルです。
イベント、コスチューム、グッズ、メニューなど、オープンからの15年の足跡をたどり、資料性の高い内容。また、15年間に取材した情報と多くの写真を見やすくレイアウトしているため、ビギナーからコアファンまで満足してもらえる充実した一冊となります。
主な内容は、オリエンタルランド上西社長が語る「これからの東京ディズニーシー」/15周年イベント「クリスタル・ウィッシュ・ジャーニー」詳細、グッズ、メニュー特集/2016年にリニューアルするハンガーステージ、ビッグバンドビートのここが面白い!/グッズ&スーベニアメニューでたどる15年の軌跡/グルメフィーチャー「大人のカフェ、大人のバー」/ホテルミラコスタも15歳/現場キャストが語る15年の思い出/ダッフィーが教えてくれた東京ディズニーシーの楽しさ ……etc.
綴じ込み特別付録として、15周年記念イベント「クリスタル・ウィッシュ・ジャーニー」撮り下ろし写真と東京ディズニーシー15周年ポスターを表裏に納めたピンナップ付き

さがして! みつけて! ズートピア
講談社の絵本
「アナと雪の女王」、「ベイマックス」などの大ヒット作を次々世に送り出した、ディズニー映画の最新作「ズートピア」が、映画の面白さそのままに絵本になりました。
人間も顔負けのハイテクな動物による文明社会で、様々な動物が平和に共存する大都会「ズートピア」。
誰もが何にでもなれるこの理想の楽園で、夢を信じる新米警官のウサギのジュディと、キツネで詐欺師のニックが楽園に隠された驚くべき事件に挑みます!
映画のストーリーを追いながら、物語中に登場する8つのの名場面を舞台に、おもしろい動物やかわいい動物たちを探してあそびましょう!
1、夢が叶う街、ズートピア
2、警察ジュディはあきらめない
3、詐欺師のニックをつかまえろ
4、自然にかえる水浴び場
5、お役所仕事のナマケモノ
6、野生化したマンチェスさん
7、博物館で危機一髪
8、ズートピア警察は大忙し

ウルトラマンオーブ&ウルトラがったいへんしんヒーロー だいとうじょう!
講談社の絵本
新ウルトラヒーローが誕生する! その名は、ウルトラマンオーブ! その新ウルトラ戦士の誕生ひみつや最新情報をどこよりも早く届ける一冊だ! 君が知りたいヒーローのすべてがまるごと詰まっているぞ!

全ウルトラマン&強力大怪獣 シールコレクション500
講談社の絵本
歴代のウルトラ戦士、そして数多くの人気ウルトラ怪獣の秘密もたっぷりわかる図鑑要素をもりこんだシールブックです。
はじめて登場したウルトラマンから、最新のウルトラマンオーブまでの戦士。そして、彼らと壮絶なバトルを繰り広げた凶悪、強力怪獣もせいぞろい。
シールは、どっさり500枚です。

MARVEL スパイダーマンの日常 THE WORLD ACCORDING TO SPIDER-MAN
講談社の絵本
ヒーローって、なかなか大変なんだ。恋愛と仕事を両立させながら、さらに人々をピンチからも救わなくちゃならない。スパイダーマン(ピーター・パーカー)がこれまでいかにヒーローとして日常生活を送ってきたかを、赤裸々に語ってもらった傑作!
コスチュームの手入れの仕方から、これまで戦ってきた悪役の紹介、さらにピーターの気になる恋愛遍歴まで、スパイダーマンをもっと知りたい人に必携!
ピーター本人のユーモアいっぱいの口調でトリビアを楽しみつつ、もしかして君もヒーローになれるかも?!

ねこの看護師 ラディ
講談社の絵本
ある日、シェルターに黒い子猫が運び込まれてきました。重い病気で、全身の毛も抜けていました。それでも、小さな体で一生懸命生きようとして、数ヶ月後、奇跡的に回復したのです。あるとき、シェルターに大けがをした犬がやってきました。黒猫は、ベッドに苦しそうに横たわる犬をじっと見ていましたが、そっと近づいて、ぴったりと寄りそい、体をなでつけはじめました。それが、猫が看護師として働きはじめた最初でした。
ポーランドの動物保護シェルターで暮らすある黒猫の、実際にあったお話を絵本にしました。
ある日、シェルターに黒い子猫が運び込まれてきました。重い病気で、全身の毛も抜けていました。
「せめて少しでも楽に死なせてあげよう」スタッフたちはみんなそう思ったほどでした。
それでも、小さな体で一生懸命生きようとして、数ヶ月後、奇跡的に回復したのです。
あるとき、シェルターに今度は車にはねられ大けがをした犬がやってきました。
黒猫は、ベッドに苦しそうに横たわる犬をじっと見ていましたが、そっと近づいて、犬にぴったりと寄りそって、体をなでつけはじめました。
大きな犬を怖がる気配はまったくありません。
いつしか、ふるえていた犬は落ち着いて、静かに眠りはじめました。
それが、猫が看護師として働きはじめた最初でした--。
看護ねこ・ラディのけなげな姿に、絵本を読む人も元気づけられます。
映画「ベイマックス」のコンセプトアートを手がけた上杉忠弘のイラストによる美しい絵本です。

まほうつかいプリキュア! まちがいさがしブック
講談社の絵本
よ~く絵を見比べて、おかしなところ、ちがうところを探してみてね!
100問のクイズに答えて、「魔法つかいプリキュア!」ともっと仲良く!
いろいろなまちがい探しやクイズをたっぷり100問楽しめる、あそび絵本です。
左右の絵を見比べて間違いをさがしたり、複数の絵の中からひとつだけ違う絵をみつけたり、パズルのなかから余分なピースを探したり、クイズ形式で答えの間違いを探したり。迷路あそびやシルエットクイズ、せりふ選びなども楽しめます。どのページからでも楽しめ、遊びながら、「魔法つかいプリキュア!」の世界にも親しめます。小さめサイズで持ち歩きにも便利なので、移動中のお楽しみにもぴったり。
たくさん遊んで、「魔法つかいプリキュア!」と仲良くなってくださいね!