講談社文庫作品一覧

戦国鎌倉悲譚 剋
講談社文庫
小田原北条家の尖兵、玉縄北条家の当主・氏舜は、一門を率いて関東の戦場を駆けめぐっていたが、心中では仏門への憧憬を捨て切れず、己の生きる道に思い悩んでいた。里見家より人質として送られて来た美しく気高い尼僧・青蓮尼を一目見たときから、その苦悩は一層深まる。理念と情念の相剋を描いた胸に沁みる物語。(講談社文庫)
激戦の合間に咲いた情念の花――
仏門への憧憬と、尼僧との恋の狭間で悩む武将の数奇な運命とは。
小田原北条家の尖兵、玉縄北条家の当主・氏舜(うじとし)は一門を率いて関東の戦場(いくさば)を駆けめぐっていたが、心中では仏門への憧憬を捨て切れず、己の生きる道に思い悩んでいた。里見家より人質として送られて来た気高く美しい尼僧・青蓮尼(しょうれんに)を一目見たときから、その苦悩は一層深まる。理念と情念の相剋を描いた胸に沁みる物語。
※本書は2011年2月に小社より単行本として刊行されたものを加筆修正したものです。

NO.6〔ナンバーシックス〕♯8
講談社文庫
矯正施設に侵入し、ついに沙布との再会を果たした紫苑とネズミ。邂逅の喜びもつかの間、沙布の身に起きた異変に愕然とする。施設の心臓部に仕掛けた爆弾は大爆発を起こしたが、燃え上がる炎は二人の逃走を阻み、ネズミは深い傷を負った。無事に脱出することはできるのか。そして混迷を極めるNO.6の未来は――。(講談社文庫)
「意志を持って何かを破壊するのは人間だけ。人間だけができること」
炎に包まれる矯正施設。警報が鳴り響く中、二人は死に物狂いで走る。
矯正施設に侵入し、ついに沙布(さふ)との再会を果たした紫苑とネズミ。邂逅(かいこう)の喜びも束の間、沙布の身に起きた異変に愕然とする。施設の心臓部に仕掛けた爆弾は大爆発を起こしたが、燃え上がる炎は二人の逃走を阻み、ネズミは深い傷を負った。無事に脱出することはできるのか。そして混迷を極めるNO.6の未来は――。

呉越春秋 湖底の城 二
講談社文庫
戦うために生きるのではない。生きるために戦うのだ。楚の人、伍子胥は、呉との国境近くの邑・棠を治める兄・伍尚(ごしょう)を助け、配下に逸材を得る。ある日、呉の大船団二万五千が江水をさかのぼり、楚はこれを迎え撃つ。そのころ、太子に仕える伍子胥の父・伍奢(ごしゃ)と、兄の伍尚には、同じ楚の佞臣・費無極の陰謀が忍び寄っていた。内部の謀略に、どう立ち向かうのか! (講談社文庫)
戦うために生きるのではない。生きるために戦うのだ。
楚は内憂外患に激動する。待望の第二巻!
楚の人、伍子胥は、呉との国境近くの邑・棠を治める兄・伍尚(ごしょう)を助け、配下に逸材を得る。
ある日、呉の大船団二万五千が江水をさかのぼり、楚はこれを迎え撃つ。
そのころ、太子に仕える伍子胥の父・伍奢(ごしゃ)と、兄の伍尚には、同じ楚の佞臣・費無極の陰謀が忍び寄っていた・・・・・・。
「なんじしか仇討ちをする者はいないではないか。われが死んでも、伍氏の家名をなんじが保てばよい。なんじの才知は、われにまさる。なんじによって伍氏の家名は天下に知られることになろう」

呉越春秋 湖底の城 一
講談社文庫
春秋時代末期の揚子江流域で覇権を争う呉と越。越王勾践に覇を唱えさせた名将・范蠡(はんれい)の類稀な生涯を壮大なスケールで描く。春秋時代後期に覇権を争う、楚、呉、越。楚の人、伍子胥は堂々たる体躯で将来を嘱望される青年。伍子胥は、呉との国境近くの邑・棠を治める兄・伍尚を助けるため船に乗り、江水を往く。「人材こそ国と家の宝だ」伍子胥は、地位や身分を越えてさまざまな人と出会い、歩むべき道を探る。
春秋時代末期の揚子江流域で覇権を争う呉と越。越王勾践に覇を唱えさせた名将・范蠡(はんれい)の類稀な生涯を壮大なスケールで描く。
壮大な物語のプロローグとして描かれる、楚の伍子胥の「人脈篇」。
伍子胥は、父に向かってまっすぐに言う。「善をなすふりをして悪をなすことほど、悪いことはないとおもいます」父・伍奢は思った。「この子を教えるのは、人ではなく天だ」と。
豊かな水をたたえる長大な江水の流域で、春秋時代後期に覇権を争う、楚、呉、越。楚の人、伍子胥は堂々たる体躯で将来を嘱望される青年である。父は、王に重用され要職をつとめる。伍子胥は、呉との国境近くの邑・棠を治める兄・伍尚を助けるため船に乗り、江水を往く。強い信念をもち、父兄を尊敬する伍子胥は、地位や身分を越えてさまざまな人と出会い、歩むべき道を探していた。
「人材こそ国と家の宝だ。他国あるいは他家に取られてから、しまったと後悔しても、どうにもならぬ」
伍子胥は自らの目でみて、人材を集める術を探す。
春秋戦国時代に「目をくり抜いて城門にかけよ、呉が越に滅ぼされるのを見る」、という遺言を残したことで知られる楚の伍子胥。名将・范蠡(はんれい)の好敵手となった彼の、人脈の築き方とは――。勝負に挑む前の、人生の教訓に溢れた一冊。

尼僧とキューピッドの弓
講談社文庫
ドイツの田舎町に千年以上も前からある尼僧修道院を訪れた「わたし」は、家庭を離れて第二の人生を送る女性たちの、あまり禁欲的ではないらしい共同生活に興味が尽きない。そんな尼僧たちが噂するのは、わたしが滞在するのを許可してくれた尼僧院長の“駆け落ち”という事件だった――。紫式部文学賞受賞作。
ドイツの古い修道院に暮らす尼僧たちの、聖俗の区別も超越した共同生活。
官能の矢に射られて駆け落ちした尼僧院長をめぐる噂と、内面の真実。
ドイツの田舎町に千年以上も前からある尼僧修道院を訪れた「わたし」は、家庭を離れて第二の人生を送る女性たちの、あまり禁欲的ではないらしい共同生活に興味が尽きない。そんな尼僧たちが噂するのは、わたしが滞在するのを許可してくれた尼僧院長の“駆け落ち”という事件だった――。
紫式部文学賞受賞作。

ダイスをころがせ!(下)
講談社文庫
「個人が立候補するのって大変だぁ!」
近づく選挙と恋の行方は? 痛快選挙青春ミステリー!
仲間の力を借りて、素人集団の選挙戦がスタートする。健一郎は妻子と離れて、泣く泣く単身赴任。達彦は知事を務めていた祖父の疑惑が浮上し、大慌て。事務所は荒らされるし、情報はライバル陣営にもれてしまう。ついでに昔の恋までからみ、悩みはつきない。彼らは見失った自分を取り戻すための戦いに挑む!
※この作品は、2005年5月に新潮文庫より刊行されたものに大幅に加筆修正したものです。

ダイスをころがせ!(上)
講談社文庫
お金はないし、コネもない。頼りは情熱と仲間たちの絆。
「さあ、力を合わせて国会に行こう!」
こんな会社、辞めてやる! 失業中の駒井健一郎の前に高校時代のライバル・天知(あまち)達彦が現れる。「次の選挙に出る。力を貸してくれ」だが、お金はないし、政党のコネもない。どうやったら選挙を戦っていけるのか。おまけに、なぜか嫌がらせまでが勃発して……。読めば元気が出てくる痛快選挙青春ミステリー!
※この作品は、2005年5月に新潮文庫より刊行されたものに大幅に加筆修正したものです。

御当家七代お祟り申す 半次捕物控
講談社文庫
“いま宗桂(そうけい)先生”と評判の天才少年棋士の父親は、甲州浪人の武田新之丞(たけだしんのじょう)。亀戸天満宮で催された展観で、文人大名として知られた和州郡山の柳沢吉里公が菅丞相(かんしょうじょう)(菅原道真)の末裔からゆずり受けられたという御書を偽物と見抜いた。その後、父子は賊に襲われたが、返り討ちに。半次も命がけのシリーズ最高傑作。(講談社文庫)
「これが目録にある“天下無類”。真っ赤な偽物でござる」
悪評の古筆鑑定家の失態に一同溜飲を下げるも、どうも何かが引っかかる。
“いま宗桂(そうけい)先生”と評判の天才少年棋士の父親は、甲州浪人の武田新之丞(たけだしんのじょう)。亀戸天満宮で催された展観で、文人大名として知られた和州郡山の柳沢吉里公が菅丞相(かんしょうじょう)(菅原道真)の末裔からゆずり受けられたという御書を偽物と見抜いた。その後、父子は賊に襲われたが、返り討ちに。半次も命がけのシリーズ最高傑作。

スーツケースの中の少年
講談社文庫
旧友のカリーナから「あなたにしかできない」と頼まれて、コインロッカーにスーツケースを取りに行ったニーナ。そこに入っていたのは、素裸の3歳くらいの男の子だった。ニーナは、コインロッカーで今しがた自分が開けたドアを蹴り飛ばして怒る男を目撃する。そしてその男もニーナを見た――。とにかく、この幼い子を守るしかない。ニューヨークタイムズベストセラーをはじめ、世界で絶賛された北欧ミステリー。(講談社文庫)
昔からの友人のカリーナから「あなたにしかできない」と頼まれて、コインロッカーに預けられたスーツケースを取りに行ったニーナ。ニーナはクリニックに勤め、DVなどから逃げる人々や依存症に苦しむ人々を助ける仕事をしている。
やけに重いそのスーツケースに入っていたのは、素裸の男の子だった。生きていることを確認し、話しかけてみるも、どうやら母国語が異なるらしい。
この子に母親はいるのか? なぜ裸でいたのか? なぜスーツケースにいれられていたのか? そもそもこの子は一体誰なのか?
ニーナは、コインロッカーで今しがた自分があけたドアを蹴り飛ばして怒る男を目撃する。そしてその男もニーナを見た――。とにかく、守るしかない。
ヨーロッパのさまざまな場所をまたぎ、デビュー作で世界中から喝采を受けている本作がいよいよ日本語翻訳版刊行。
世界各地で絶賛!
A New York Times Bestseller
The New York Times Book Review Notable Crime Book of 2012
Strand Magazine Critics Award Nominee
Indie Next List November 2011 Pick
Barry Award Nominee for Best First Novel
Harald Morgensen Award for Best Danish Thriller of the Year
Glass Key Crime Fiction Award Nominee

戯史三國志 我が糸は誰を操る
講談社文庫
董卓(とうたく)に想い人を奪われた若き日の陳宮。己の無力に打ちひしがれていた時「俺の臣になれ」と言う男・曹操が現れ、彼の人生を変えた。名将に重用されながら、呂布(りょふ)に寝返った謀将。その愚行の裏には知られざる熱い友情と真心の物語があった。「小説現代長編新人賞」奨励賞受賞作。(講談社文庫)
誰も読んだことのないまったく新しい「戯史三國志」
彼はなぜ、友を裏切ったのか。
曹操(そうそう)と陳宮(ちんきゅう)、埋もれていた二人の友情。
董卓(とうたく)に想い人を奪われた若き日の陳宮。己の無力に打ちひしがれていた時「俺の臣になれ」と言う男・曹操が現れ、彼の人生を変えた。名将に重用されながら、呂布(りょふ)に寝返った謀将。その愚行の裏には知られざる熱い友情と真心の物語があった。
「小説現代長編新人賞」奨励賞受賞作。

天上の羊 砂糖菓子の迷児 <薬屋探偵怪奇譚>
講談社文庫
姉は本当に事故死だったのか? 傷ひとつない綺麗な遺体に、納得できないでいた妹は、妖怪雑事相談所「深山木薬店 改」を訪れる。調査に乗り出すリベザル、座木、そして秋。親の死後、妹のために身を粉にして働いてきた姉に過ぎった思いとは? 粉々に見えた欠片がラストでカチリとはまる、シリーズ第2弾! (講談社文庫)
姉は本当に事故死だったのか? 傷ひとつない綺麗な遺体に、納得できないでいた妹は、妖怪雑事相談所「深山木薬店改(ふかやまぎくすりてんあらため)」を訪れる。調査に乗り出すリベザル、座木(くらき)、そして秋。親の死後、妹のために身を粉にして働いてきた姉に過(よ)ぎった思いとは?
粉々に見えた欠片(かけら)がラストでカチリとはまる、シリーズ第2弾!

ぼくが探偵だった夏
講談社文庫
浅見家では毎年、夏を軽井沢の別荘で過ごしていた。浅見家の次男、小五の光彦は、”山の友達”の峰男、夏休み前までは口も利けなかった本島衣理と三人で、女の人が行方不明になったという妖精の森に出かける。緑の館の庭で、昼間堀った大きな穴に、夜、お棺のような箱を埋めようとする怪しい三人組を光彦は目撃する。光彦の不審を本気で聞いてくれたのは、二十歳の地元の刑事竹村岩男だった。浅見光彦、記念すべき最初の事件!
浅見光彦がまだ小学生だった頃、浅見家では、夏は軽井沢の別荘で過ごすのが恒例だった。夏の友達の峰男に紹介された喫茶店の少女は、なんと夏休み前に光彦の席の隣に座った転校生の衣理だった。気まずく口も利かなかった二人だが、最近、妖精の道で行方不明になった女の人がいるという噂で盛り上がり、確かめに行くことに。怪しげな「緑の館」では男が庭に大きな穴を掘っていた。ホタルを口実に夜、ふたたび訪れた光彦たちは、何かを埋めている男女を目撃する。それは消えた女の人なのか? 若い竹村刑事に事情を話した三人は、恐ろしさを振り払い、謎を追うのだった。その夏、浅見光彦は名探偵の第一歩を記すことになる。

うなドン 南の楽園にょろり旅
講談社文庫
世界的発見をしたのは、こんな「うなぎバカ」たちだった!東大研究チームのサバイバル・うなぎ採集旅行記遺伝子解析のために収集した標本は、全種制覇まであと一種類。そこへ、ドイツと台湾の研究チームも標本を集め始めたとの緊急情報。先を越されれば成果はゼロだ。慌てて飛び込んだタヒチで待っていたものは!「史上初! 卵みつけた」 ――研究員が綴る熱い冒険譚
世界的発見をしたのは、こんな「うなぎバカ」たちだった!
東大研究チームのサバイバル・うなぎ採集旅行記
遺伝子解析のために収集した標本は、全種制覇まであと一種類。そこへ、ドイツと台湾の研究チームも標本を集め始めたとの緊急情報。先を越されれば成果はゼロだ。慌てて飛び込んだタヒチで待っていたものは!
「史上初! 卵みつけた」2011年2/2新聞各紙で大々的報道! ――研究員が綴る熱い冒険譚
博士号を取ろうと思ったら、勝つしかないんだよ!
ニホンウナギの産卵場を突き止めた塚本教授率いる東大研究チーム。次のミッションは、「世界中のウナギすべて」を集め、その進化の道筋を解明すること。しかし、これまで地球上に生息するウナギ全18種類の採集に成功した者はいない。少ない予算を極限まで切り詰め、前人未踏の自然科学の頂きをめざす。脳みそを揺さぶるような感動を求めて、いざ自然界の奥地へ!

死支度
講談社文庫
羽毛のかわりに女性の体毛をつめた寝具にくるまれて、死の国へ旅立つ……愛する妻に先立たれ、長い生をすごす老人は、途方もない計画に取り憑かれる。死を迎えんとした時、意志に反して救われ、病室に繋がれた自称百九歳の老人は妄執と現実とのあわいを、生と性の異世界を深く、しかし嬉々と彷徨う。傑作短編集。(講談社文庫)
老人の中に潜んでいた性と生の異界のステージ。
死を迎え入れようと決めた老人が語る、世にも奇妙な、生と性の物語。
夜の森が響かせる風の音のように心を揺さぶる、いまの勝目梓しか書けない小説。
羽毛のかわりに女性の体毛をつめた寝具にくるまれて、死の国へ旅立つ……愛する妻に先立たれ、長い生をすごす老人は、途方もない計画に取り憑かれる。死を迎えんとした時、意志に反して救われ、病室に繋がれた自称百九歳の老人は妄執と現実とのあわいを、生と性の異世界を深く、しかし嬉々と彷徨う。傑作短編集。

武神の賽 千里伝
講談社文庫
五年に一度、武宮の代表者たちが集い強さを競う「武宮大賽」。優勝者には、因果を操り勝負の行方を決定することのできる宝「武神賽」が与えられる。千里も麻姑山の代表として大賽に出場すべく、弓作りに励むが――。かつての仲間との戦いに臨む時、「強さ」の本当の意味が浮き彫りになる。怒濤のシリーズ第3弾! (講談社文庫)
五年に一度、武宮の代表者たちが集い強さを競う「武宮大賽」。優勝者には、因果を操り勝負の行方を決定することのできる宝「武神賽」が与えられる。千里も麻姑山の代表として大賽に出場すべく、弓作りに励むが――。かつての仲間との戦いに臨む時、「強さ」の本当の意味が浮き彫りになる。怒濤のシリーズ第三弾!

ユーラシアの双子 下
講談社文庫
会社を早期退職し、シベリア鉄道に乗った男・石井。旅で男は半生を振り返り、孤独と対峙していた。同じルートを先行して旅する若い女性・エリカの自殺への決意を知り、女性を追う……。舞台は東ヨーロッパを越え、パリからリスボンへ。悠久の大地・ユーラシアを列車で走り、生と死の根源を問いかける、著者畢竟の大河ロマン小説。
会社を辞めシベリア鉄道で旅をする男・石井は偶然、自殺を決意し同じルートを先行して旅する若い女性・エリカの存在を知る。男はその女性の死を思いとどまらせようと、女性の足跡を追う・・・。舞台は東ヨーロッパを越え、パリ、バルセロナ、リスボンへ。悠久の大地・ユーラシアを列車で走り、生と死の根源を問いかける、著者畢竟の大河ロマン。

ユーラシアの双子 上
講談社文庫
50歳で会社を早期退職し、シベリア鉄道に乗りユーラシア大陸を横断する旅にでた男・石井。二人娘のうち長女は五年前自ら命を絶ち、三年前に妻とは離婚した。旅で石井は過去として過ぎ去ってしまった半生を振り返り、孤独と対峙していた。石井は偶然、自殺を決意し同じルートを先行して旅する若い女性・エリカの存在を知る。石井の西への旅は続く。

異聞 太平洋戦記
講談社文庫
太平洋戦争は今なお謎に満ちている! 東京大空襲にも真珠湾攻撃にも、史実ならざる「真相」があった。『下山事件 最後の証言』の著者にして大藪春彦賞受賞作家が長年の取材に基づき「あの戦争の闇」を照射する、驚愕のノンフィクションノベル。(講談社文庫)
太平洋戦争は今なお謎に満ちている!
東京大空襲にも真珠湾攻撃にも、史実ならざる「真相」があった。『下山事件 最後の証言』の著者にして大藪春彦賞受賞作家が長年の取材に基づき「あの戦争の闇」を照射する、驚愕のノンフィクションノベル。
10万人以上が死亡したと言われる1945年3月10日の東京大空襲。その前日に日本の連合国向け謀略放送・通称「東京ローズ」では、タイトルに煙(Smoke)や炎(Fire)という言葉が入っている曲が繰り返し流された。日本政府や軍の一部は空襲を事前に知っていて、米国爆撃部隊を招き寄せたのか?(「超空の要塞―異聞 東京大空襲」)
この物語はすべて事実に基づいたフィクションである。
(『THE WAR 異聞太平洋戦記』を改題)

雨心中
講談社文庫
周也だけがたったひとつ、私のもの――施設育ちの芳子と周也は、実の姉弟のように生きてきた。仕事が続かぬ周也を常に優しく受け入れる芳子。芳子にはわかっていた。周也を甘やかし、他人から受け入れられないことを受け入れられないほど駄目にしてきたのは自分だということを。そして周也がある罪を犯したとき、芳子は二人でもう戻れない選択をする――幸福に向かっているのか。絶望に向かっているのか。直木賞作家の意欲作!
周也だけがたったひとつ、私のもの――施設育ちの芳子と周也は、実の姉弟のように身を寄せ合って生きてきた。仕事が続かない周也を見棄てずに常にあたたかく受け入れる芳子。芳子にはわかっていた。周也が自分が受け入れられないことを受け入れられない人間になったことを。周也を甘やかし、駄目にしてきたのは自分だということを。そして周也がある犯罪を犯したとき、芳子は二人でもう戻れない選択をする――幸福に向かっているのか。絶望に向かっているのか。
女の生き方を描き続けてきた直木賞作家の意欲作。

若様組まいる
講談社文庫
明治二十三年、ミナこと皆川真次郎は西洋菓子店を開いた。店には、旧幕臣の「若様組」の面々や、女学校に通うお嬢様・沙羅が甘い菓子と安らぎを求めてやってきた。その少し前――。徳川の世であれば「若殿様」と呼ばれていたはずの旧幕臣の子息・長瀬とその友人は、暮らしのために巡査になることを決意。芝愛宕の巡査教習所で訓練を受けていた。そして、ピストル強盗の噂が絶えない物騒な昨今、教習所でも銃に絡む事件が起きた!
明治二十三年、ミナこと皆川真次郎は西洋菓子店を開いた。店には、旧幕臣の「若様組」の面々や、女学校に通うお嬢様・沙羅が甘い菓子と安らぎを求めてやってきた。その少し前――。徳川の世であれば、「若殿様」と呼ばれていたはずの旧幕臣の子息・長瀬とその友人は、暮らしのために巡査になることを決意。今は芝愛宕の巡査教習所で訓練を受けていた。ピストル強盗の噂が絶えない物騒な昨今、教習所でも銃に絡む事件が起きた。若様組の他、薩摩出身者、直参で徳川について静岡に行った士族たち、商家の子息たち、さまざまな生徒に、何やら胡散臭い所長や教員を巻き込んで、犯人捜しが始まる。大好評『アイスクリン強し』の前日譚。