講談社文庫作品一覧

新装版 夏服を着た女たち
新装版 夏服を着た女たち
著:アーウィン・ショー,訳:常盤 新平
講談社文庫
あの日は戻らない……洒落た男と女の物語 栄光の残像を追い求めるかつての大学アメフトの名選手。彼を愛した妻は自らの道を歩み始めていた(「80ヤード独走」)。休日のニューヨーク五番街を散歩する夫婦。街行く女性に気を取られる夫の様子に、妻は我慢していた言葉を口にした(表題作)。男と女の洒落た会話が、渇いた生活を潤してくれる爽快短篇集。
やみとり屋
やみとり屋
著:多田 容子
講談社文庫
無頼の徒が大胆「世直し」計画 徳川5代将軍・綱吉の時代。「生類憐れみの令」の圧政下で、密かに鳥を焼いて浪人たちに食べさせる隠れ宿があった。宿を営むのは、春之介と万七郎。露見したら最悪「死罪」だ。悪政に反発し鳥を食べ、自由に語り合っていた彼らだが、何者かの密告により窮地に追い込まれた。笑いとスリルの長編時代小説。
湖賊の風
湖賊の風
著:高橋 直樹,解説:清原 康正
講談社文庫
風読みの天才は湖国の王を目指す! 都への入口となる琵琶湖は室町中期、膨大な水運利権を巡る闘いの舞台であった。中でも堅田関の船道(ふなど)衆は「湖賊(こぞく)」と呼ばれ人々に恐れられていた。天才的な操船術で関を破る青年魚鱗(うろくず)は、1人、湖国の王を目指す。蓮如をして「地獄へ落ちても他力にすがらぬ」と言わしめ、湖に自由を求め闘い続けた男の壮烈な生涯。
あなたはオバサンと呼ばれてる
あなたはオバサンと呼ばれてる
著:内館 牧子,解説:加藤 タキ
講談社文庫
「大人の女性」と「オバサン」はここが違う! 愛らしさはあるが、洗練されていない女。男に「二者択一」をストレートに迫る女。帽子・スカーフを下手に多用する女……。世界や日本の名作映画36編の中から「こんなオバサン」にならない方法を徹底分析。スクリーンの中では魅力的な女性が躍動する。あなた、年齢や体型だけであきらめてはいませんか。(講談社文庫) 「大人の女性」と「オバサン」はここが違う! 愛らしさはあるが、洗練されていない女。男に「二者択一」をストレートに迫る女。帽子・スカーフを下手に多用する女……。世界や日本の名作映画36編の中から「こんなオバサン」にならない方法を徹底分析。スクリーンの中では魅力的な女性が躍動する。あなた、年齢や体型だけであきらめてはいませんか。
電子あり
重蔵始末
重蔵始末
著:逢坂 剛,解説:縄田 一男
講談社文庫
電子あり
新装版 苦海浄土
新装版 苦海浄土
著:石牟礼 道子
講談社文庫
人の尊厳とは何か いまこそ心打つ<声>を聞いてください 文字が大きく読みやすくなった新装版 工場廃水の水銀が引き起こした文明の病・水俣病。この地に育った著者は、患者とその家族の苦しみを自らのものとして、壮絶かつ清冽(せいれつ)な記録を綴った。本作は、世に出て30数年を経たいまなお、極限状況にあっても輝きを失わない人間の尊厳を訴えてやまない。末永く読み継がれるべき<いのちの文学>の新装版。
数学は嫌いです!
数学は嫌いです!
著:石川 英輔
講談社文庫
読めばゼッタイ子どもに教えたくなる。「楽しい勉強」の基本形ーー関数だの、方程式だの、微分だのといっても、基本的な部分は、日常生活の中で、普通に暗算しているようなことばかりなのだ。買い物に行ったときのお釣の話から、二次方程式へ。また、蛇口から垂れる水の量の話から、積分の話へ。これ一冊で、数式も苦じゃなくなる! 数学嫌いを大変身させてくれる、目から鱗の名教則本。
電子あり
「ウチら」と「オソロ」の世代
「ウチら」と「オソロ」の世代
著:中村 泰子
講談社文庫
女子高生は読まないで! かかわった子10万人の事情通No.1の著者がまとめた「ふつうの女子高生」のナマレポート。父母・関係者、必読の本ーーケータイ、プリクラ、カラオケという女子高生三種の神器から、「なんちゃって制服」「彼氏のこと」、お小遣い、アルバイト情報まで、10万人の女子高生とかかわった著者が、首都圏の女子高生のナマの姿を克明にレポート。圧倒的多数の女子高生の姿が、写真、イラスト、図表で、一目瞭然、必見の書。
電子あり
天使の悪夢(下)
天使の悪夢(下)
著:マイケル・フレイズ,訳:西田 佳子
講談社文庫
目撃者ケイシーの反撃がはじまった!! TV番組を利用して、隠された殺人を暴いたケイシー。しかし、事件は彼女の思わくを超えて広がってゆく! 偶然、殺人事件を目撃してしまったケイシーだが、恐怖と自己保身のために警察に通報できなかった。しかし、被害者が社交界の華、ドナと知って良心の呵責(かしゃく)に苦しむケイシーは女性キャスターのブランディと組み、TVを利用した奇想天外な方法で犯人を告発する。しかし、その背後にはさらに大きな組織犯罪が!?
天使の悪夢(上)
天使の悪夢(上)
著:マイケル・フレイズ,訳:西田 佳子
講談社文庫
見てはいけないものを見てしまった! “運悪く”殺人現場を目撃してしまったケイシー。犯人に知られずに、事件を告発することができるのか。 テネシー州ナッシュヴィルのステーキハウスに勤める美人ウェイトレス、ケイシー。店長からセクハラを受け頭にきた彼女は、彼を殴りつけて店を飛び出す。気分転換にドライブするケイシーだったが、どことも知れぬ田舎道で車がパンク。助けを求めようとした彼女は、偶然恐ろしい殺人現場を目撃してしまうはめに!?
漱石先生の手紙
漱石先生の手紙
著:出久根 達郎,解説:児玉 清
講談社文庫
文豪が残した手紙には人生の知恵が満載! 生涯に2500余通もの手紙を残した、文豪・夏目漱石。人生論、文学論から俗事に至るあれこれを、時にまじめに、時に軽口をまじえて認(したた)められた手紙は、「人は生くるに、かくあるべき」という教えに満ちている。「漱石大学」であらゆることを学んだ、と自任する著者が、時を超え文豪の内面世界に読者を誘(いざな)う。
電子あり
渇いた季節
渇いた季節
著:ピーター・ロビンスン,訳:野の 水生
講談社文庫
スティーヴン・キング絶賛! アンソニー賞・バリー賞W受賞の英国抒情派傑作推理 猛暑に焼かれる夏の盛り、干上がった貯水池から、半世紀前に沈められた村があらわれる。村で見つかった白骨死体には惨殺の痕跡があった。このニュースに、人気ミステリ作家のエルムズリーは震え上がり、デビュー前に書いて封印していた原稿を取り出す――。抒情あふれるアンソニー賞、バリー賞同時受賞作。
日本語千里眼
日本語千里眼
著:明石 散人,解説:松岡 正邦
講談社文庫
言葉の裏にひそむ「真実」を推理せよ! 「蝦(えび)で鯛を釣る」は小エビの「蝦」でなく立派な「鰕」のはず。すると、大物獲得には相応の準備が必要、という新しい意味が視えてくる。定説で満足していては、人は空想力を失い国も荒廃する。江戸っ子の喧嘩には、庶民が手にした自由な議論があった。諺(ことわざ)、格言の自分流解釈のすすめ。 (『月とスッポンと日本語』改稿&改題)
二人のガスコン 下
二人のガスコン 下
著:佐藤 賢一
講談社文庫
ただ、エスプリの赴くままに! ーーフランスを揺るがしかねぬ『日記』の発見に、事態は急転。幼いルイ14世をはさむ虚々実々の争奪戦の渦中、あわれマリー・ドゥ・カヴォワは落命した。使命を達して、むなしさと哀しみにくれるダルタニャンを見つめるシラノ。いま灼熱の季節は幕を閉じ、二人の快男児は各々の道を往く。熱血長篇、堂々の完結。<全3巻>
電子あり
二人のガスコン 上
二人のガスコン 上
著:佐藤 賢一
講談社文庫
まさに冒険!これぞ活劇! ーー「マリー・ドゥ・カヴォワを監視せよ」とのフランス宰相・マザランの密命を帯びた勇者2人。一人は誉れ高きかつての三銃士・ダルタニャン。もう一人はご存じ「鼻」のシラノ・ドゥ・ベルジュラック。極秘指令に宮廷の陰謀の匂いを嗅いだ両人は、スペイン国境と旧都アビニョンへ。冒険活劇の醍醐味溢れる大長篇の開幕! <全3巻>
電子あり
二人のガスコン 中
二人のガスコン 中
著:佐藤 賢一
講談社文庫
快男児、まかり通る! ーーアビニョンに流れる、謎の「鉄仮面」の噂。国王・ルイ14世の出生の秘密には、前宰相・リシュリューの影がさす。ダルタニャンとシラノは、先王の弟・オルレアン公と幼君を輔佐するマザランの角逐(かくちく)に巻き込まれるも、弁護士のル・ブレや新聞記者・クルパンの助けよろしく、真相に猪突猛進。もう誰もこの二人を止められない! <全3巻>
電子あり
通勤快毒
通勤快毒
著:泉 麻人
講談社文庫
お台場、池袋ウエストゲートパークにハマって、そばめし、タイのいかめしに舌鼓。パラパラ、厚底、丼ギャルから「てるくはのる」、「鼎(かなえ)」事件に、判事妻のテレホンセックス問題まで。10年を超えた「夕刊フジ」の名物コラムが1冊に!
電子あり
どこまでもアジアパー伝
どこまでもアジアパー伝
著:鴨志田 穣,絵:西原 理恵子
講談社文庫
売春婦への「特別取材」なんて序の口。両刀使いの元軍人と酒盛りしたり、名人の巻いたハシシを吸ったり……。バンコクで、インドのゴアで――怪しい人たちにいつの間にか引き込まれ、鴨ちゃん、捨て身の突撃取材は続く。入院してしまった彼を見舞うサイバラ漫画も絶好調。強力コンビの異国体験記、待望の第2弾! 酒もクスリも女も。何でもアリでGO! 最凶コンビが行く!
電子あり
鉄道員/ラブ・レター
鉄道員/ラブ・レター
作:浅田 次郎,絵:ながやす 巧
講談社文庫
感動の直木賞受賞作を漫画化 やさしい涙がとまらない かつて炭鉱の町として栄えたが、今はさびれたローカル線の終点となった幌舞(ほろまい)駅。駅長の乙松(おとまつ)は、幼子を亡くした日も、妻と死別した夜も、独り駅を守り続けた。定年と廃線を間近に、実直な老鉄道員に起きる愛と感動の奇蹟! 涙なしには読めない浅田次郎の直木賞受賞短編2作を、名匠ながやす巧が完全漫画化。 完成された劇画版「鉄道員」「ラブ・レター」は、まさしく圧巻であった。作品を拝見して、私の芸術観が覆った。冒頭にある幌舞駅の夜の情景。神ですらこれほど美しい風景は容易に造れぬであろう。 ――浅田次郎 小説「鉄道員」「ラブ・レター」。このふたつの作品から伝わってくる感動こそ、長い間僕が漫画で描きたいと求め続けてきたテーマだったのです。漫画化出来た事は、生涯の記念になりました。 ――ながやす巧
終日犯罪 ミステリー傑作選(44)
終日犯罪 ミステリー傑作選(44)
編:日本推理作家協会,著:逢坂 剛,著:宮部 みゆき,著:泡坂 妻夫,著:五篠 瑛,著:北森 鴻,著:若竹 七海,著:翔田 寛,著:首藤 瓜於,著:草上 仁,著:馳 星周
講談社文庫
九種九様、脳裡に刻まれる犯罪模様 惚れた男に促されたものの、奉公先を変える決心がつかないお信(しん)。世話になった人に相談に行くと、そこには鬼の話を語る女が……。江戸の怪異を描く「時雨鬼(しぐれおに)」(宮部みゆき)。交通事故原因を証明する警官が直面した壁とは?「事故係生稲昇太(いくいなしょうた)の多感」(首藤瓜於)など、名手たちによる9作品を収めたアンソロジー。 宮部みゆき/泡坂妻夫/五條 瑛/北森 鴻/若竹七海/翔田 寛/首藤瓜於/草上 仁/馳 星周