講談社文庫作品一覧

影のアメリカ
影のアメリカ
著:古森 義久
講談社文庫
誰がアメリカを操っているのか! 知られざる権力集団を徹底取材し、大国を動かす裏の素顔を描く いまアメリカ社会と政治を突き動かし、変容を迫る知られざる勢力とは。KKK、ロビイスト、マフィア、NSA、NRO、難民パワー、ミリシア、キリスト教連合、ジョンバーチ協会……。知米派ジャーナリストが超大国の深層底流とその実像を徹底取材し、活写した「もう1つのアメリカ。」『アメリカの「影」の勢力』改題。
新装版 大奥婦女記
新装版 大奥婦女記
著:松本 清張
講談社文庫
乳母将軍、春日局の権勢から、絵島生島の悲劇まで──愛と憎しみと嫉妬、さまざまな思いを秘めて女たちの性(さが)が渦まく江戸城大奥。その実相を冷徹な社会派推理作家の眼が捉えた異色時代小説。大きな活字で読みやすい新装版!!
時にはロマンティク
時にはロマンティク
著:藤本 ひとみ
講談社文庫
しかし女は永遠にそれを求める 愛という孤独。素直になれない女心。胸のつかえのとれるエッセイ。 「人類がいかに努力しても創ることがてきず、偶然にでき上がっても間もなく崩れてしまう貴重なもの」とは!?「男の体にとってもっとも大切なアレ」とは!?人生は生と死を結ぶ時間の海であり、その過程の物語であると考える作者が、仕事を持つ女性の苦闘や旅の恥などを語る爆笑エッセイ。『安らぐ恋癒される愛』改題
七十の手習ひ
七十の手習ひ
著:阿川 弘之
講談社文庫
吉行淳之介ら友人との思い出、上海、イスタンブールへの旅。地下鉄を乗り間違えた顛末。志賀直哉が搭乗した飛行機の謎など、文化勲章受章の著書がユーモアたっぷりに綴る、元気をくれる名随筆集。 吉行淳之介ら友人との思い出、上海、イスタンブールへの旅。地下鉄を乗り間違えた顛末。志賀直哉が搭乗した飛行機の謎など、文化勲章受章の著書がユーモアたっぷりに綴る、元気をくれる名随筆集。[大きな文字で読みやすい]
電子あり
明日は明日の君がいる
明日は明日の君がいる
著:秋元 康
講談社文庫
反省しても、後悔はしたくない! あなたの明日をステキに変える!悩む心にしっかり効くエッセイ 失敗や挫折は、いっぱいあった。でも何を失おうと、明日があるから大丈夫。思い悩んだ恋愛も、失いかけた夢だって、良く考えればみんな未来への糧になる。反省しても、後悔はしたくない。心にしっかり効いてくる、輝く「私」になれる69の物語。貴方の明日が素敵に変わる、かけがえのない自分が必ず見つかる!
2000年 運命の占星術
2000年 運命の占星術
著:鏡 リュウジ,著:中谷 マリ
講談社文庫
あなたを変える星の導き、未来に羽ばたく翼をくれる! ーー星があなたに教えてくれるのは「未来の予言」ではなく「自分自身を語る言葉」。真実の「私」を探し出し、新しい運命を切り拓こう。踏み出すべき時機は、あなたの星が教えてくれる。西洋占星術の決定版。いちばん信頼されているアストロロジスト・鏡リュウジによる、大人のための「星占い」。
電子あり
インドの大道商人
インドの大道商人
著:山田 和
講談社文庫
野宿もしたし、強盗にもあった。食いはぐれた夜も、数知れない。南京豆売り、錠前屋、蛇つかい、手品師、代書屋……。灼熱の大地に生きる、大道商人300人にインタヴュー。取材期間11年、インド大陸を縦横無尽、延べ1万4千キロの破天荒な旅の記録。90年代「旅本世界」の金字塔と絶賛された名著! 万華鏡のようなインド世界へ!
電子あり
十六歳たちの夜
十六歳たちの夜
著:谷村 志穂
講談社文庫
電子あり
パリ20区物語
パリ20区物語
著:吉村 葉子,著:宇田川 悟
講談社文庫
ノートルダム寺院、ルーヴル美術館のある歴史と文化の香りたかいセーヌ右岸、サンジェルマン・デ・プレのある左岸、パリの街は1区から20区までさまざまな貌(かお)を見せてくれる。暮らしてみてはじめて知るパリの生活──とっておきのパリを、美しい写真とともに送るエッセイ集。今日からあなたもパリの住人に!! 1区から20区までパリ100% セーヌ河岸を歩いてルーブルへ。今日からはあなたもパリジェンヌ ノートルダム寺院、ルーヴル美術館のある歴史と文化の香りたかいセーヌ右岸、サンジェルマン・デ・プレのある左岸、パリの街は1区から20区までさまざまな貌(かお)を見せてくれる。暮らしてみてはじめて知るパリの生活──とっておきのパリを、美しい写真とともに送るエッセイ集。今日からあなたもパリの住人に!!
電子あり
ペイオフ
ペイオフ
著:荒 和雄
講談社文庫
危険!ペイオフが襲ってくる。2001年4月からは、銀行が倒産すると、1千万円までしか預金は戻らない。そんなに預けてないから大丈夫と安心するなかれ。外貨預金やヒット、社債、投資信託などは1円も戻らない。この恐るべきペイオフの正体を解明し、庶民のトラの子を守るために、具体的な知恵を授ける。
信州あんずの里殺人事件
信州あんずの里殺人事件
著:和久 峻三
講談社文庫
死んだ女の魂が、京人形に甦る! 連続殺人を追う赤かぶ検事の前に、男を翻弄する女の数奇な運命が! 黒髪をバッサリと切られた女の変死体を発見した赤かぶ検事。続いて起きた会社役員殺害現場には、その髪の毛を使った京人形が残されていた!?連続殺人の真相を追う赤かぶの前に、奇怪な人形をめぐり絡み合う男と女の数奇な運命と複雑な関係が立ちはだかる。名推理と名弁舌がますます冴え渡る傑作長編。
ダンスは死の招き
ダンスは死の招き
著:ロハ-ト・フェリ-ニョ,訳:深井 裕美子
講談社文庫
愛する者が狙われる!最高傑作サスペンス 最高裁判事の父が殺された!犯人を捜す記者クィン。愛娘にも魔の手が迫り、思いがけぬ結末へ…… 最高裁判事の父親が殺された夜、事件記者クィンは別れた妻と愛娘のダンスを見に行っていた。そのステージに、死んだと思っていた「ダンスの天才」ジョーおじさんが車椅子で登場した!喜びもつかの間、愛する者たちに迫る殺人者の魔の手。犯人を捜すクィンだが……。最高傑作ハードボイルド・サスペンス!
城崎温泉殺人事件
城崎温泉殺人事件
著:吉村 達也
講談社文庫
白い雪を深紅に染めて、城崎温泉の橋の上に、浴衣姿の男女が倒れていた。男は死亡、女は重傷。第三者が介入した形跡のない「屋外の密室」で倒れていた女は、じつは男としては生きられぬ若い青年だった。奇妙な現場に残された謎の文字「TANGO」を追って、志垣警部は愛憎うずまく日本海へと旅に出た! 雪の温泉街の密室で、女として恋に生きる男を襲った悲劇を描いた、感動の旅情ミステリー。
電子あり
警告
警告
著:パトリシア・コ-ンウェル,訳:相原 真理子
講談社文庫
リッチモンド港で降ろされたばかりのコンテナから、男の腐乱死体が発見された。遺体に付着していた奇妙なうすい金色の毛。そばの箱には、蛍光インクで「よい旅を、狼男」とフランス語で記されていた。インターポールに問い合わせが必要な密航者の事件だった。検屍官シリーズ最高作の呼び声高い、待望の第10弾! (講談社文庫) 検屍官スカーペッタシリーズ待望の第十弾! リッチモンド港で、船からおろされたばかりのコンテナの中に腐乱死体が……。箱に刻まれた文字はフランス語で「よい旅を、狼男」。謎を追ってケイはパリへ飛んだ。
淀君
淀君
著:早乙女 貢
講談社文庫
父母の仇、豊臣秀吉の側室となったお茶々。高貴の出である彼女には、その立場が我慢できない。子供が欲しい、男の子を生みさえすれば聚楽第の女主人になれると、神にすがるお茶々は、むかし自分を犯した下郎に思うままにされ、男子を身ごもる。淀君と呼ばれ栄華を欲しいままにするお茶々だが……。子を成すことこそ、女の戦さ! 父母の仇・秀吉に抱かれた日から、男よりも権力を愛した女の数奇な運命。傑作歴史ロマン。
電子あり
隋唐演義(下)
隋唐演義(下)
著:安能 務
講談社文庫
唐の高祖・李淵(りえん)は、やっとの思いで天下を統一したが、それも束の間、今度は息子たちが帝位をめぐり争いだす。そして、次男の李世民(りせいみん)が太宗に即位し、以後、華やかな大唐帝国へと歩みだす。その後、女帝・武則天の活躍、玄宗と楊貴妃の熱愛、安禄山の反乱など、心を熱くする大ドラマが展開する……。だが、隆盛もついに閉じる日がきた。滅びゆく大唐帝国。愛と栄光に輝いた宮廷に落日の哀愁、その栄華の果て。全3巻完結。
電子あり
隋唐演義(中)
隋唐演義(中)
著:安能 務
講談社文庫
煬帝(ようだい)は各地に起こった叛乱をおさえることができず、ついに自殺した。そこを狙いすますように李淵(りえん)が都の長安に侵入し、唐を建国する。だが群雄は服するどころか、覇を争って戦乱はますます拡大していく。権謀術数が渦巻くなか、天下統一に向けて秘策が練られる。武将たちが繰りひろげる波乱万丈の物語。驚くべき権謀術数の内幕、中国の天下取りを描く大活劇!
電子あり
隋唐演義(上)
隋唐演義(上)
著:安能 務
講談社文庫
隋を建国した楊堅(ようけん)、晩年には酒色に溺れ、なんと息子の楊広(ようこう)に謀殺されるという憂目にあう。ところが楊広もまた、即位し煬帝(ようだい)となるや、全国から1000人を超す美女を集め、遊びにふける始末だ。当然、その隙をついて、在野の英雄たちが動きだす。皇帝と盗賊、英雄と悪女たちが入り乱れ、隋末唐初への歴史ドラマが幕を開ける! 『封神演義』に匹敵する面白さ。中国史上もっとも華やかな、隋唐の乱世を描き切る、歴史スペクタクル。
電子あり
花渦
花渦
著:髙樹 のぶ子
講談社文庫
夫はなぜ消えたのか? 突然の失踪を契機に、前妻、娘、老母、再婚した妻、孤立していた4人の女の心は、微妙に波立つ。男を失うことで呼び醒まされる、女としての官能。体の内奥に潜むエロスが、しだいに女たちの心を結びつけ、不思議な絆と連帯感を生んでゆく。女の生と性、愛のかたちを精緻に描く、髙樹文学の真髄。
電子あり
日本の顔。この歳で何をした!!
日本の顔。この歳で何をした!!
編:フリ-プレス
講談社文庫
笑える、泣ける「その瞬間」あなたの年齢で信長、芭蕉、角栄にはこんな出来事があった! 日本史上の有名人たちは、あなたの年頃に何をしていた!?22歳で本田宗一郎は創業し、33歳で足利尊氏は征夷大将軍、45歳で松尾芭蕉は「奥の細道」に旅立った──零歳の豊臣秀頼から120歳の泉重千代まで、600人の人生の節目を彩るおもしろエピソードを年齢別にまとめた雑学ウンチク集。〈文庫オリジナル〉