講談社文庫作品一覧

二分割幽霊綺譚
二分割幽霊綺譚
著:新井 素子,装丁:菊地 信義,装画:新井 苑子
講談社文庫
おもしろいことするのは、いつも男の子。だから私の話は、意地でも女の子がおもしろいことをするんです。――さあて、今回は、仮性半陰陽の主人公の「俺」、吸血鬼の美少女砂姫(さき)や、大食のもぐらの女王などが、空想の輪を飛びこえての大冒険。スリル満点の不思議なファンタジーをおとどけしまーす。
電子あり
ザ・マーケット 第二部 フィクサーの暗躍
ザ・マーケット 第二部 フィクサーの暗躍
著:山田 智彦,装丁:菊地 信義,装画:辰巳 四郎
講談社文庫
デパートの吸収合併の悲劇、流通産業の終わりなき闘いと内幕を描く、ビジネス大作。合併工作阻止の急先鋒と信頼していた重役が、合併劇の嵐の中で豹変した。合併反対の中堅社員たちの愛社心は、根底からぐらつく。一連の動きの影には、財界の怪物と言われる一人の老人がいた。企業の危機を舞台に、ビジネス社会の苛酷な現実を描きつくす会心作。デパ-ト戦争のさなか、最先端に立つ3人のビジネスマンが自らの運命を賭けて戦った男たちのドラマが、ここにある!〈全三巻〉
電子あり
人外境通信
人外境通信
著:中井 英夫,装丁:菊地 信義,装画:建石 修志
講談社文庫
当代一の言葉の錬金術師中井英夫の小説世界この地上に相応しくない存在が人外である.彼らの集う王国即ち人外境で展開される秘めた宴,取巻く囁きの森を訪ね,13の物語を構築.名作「とらんぷ譚」第三部
レトリック感覚 ことばは新しい視点をひらく
レトリック感覚 ことばは新しい視点をひらく
著:佐藤 信夫,装丁:蟹江 征治
講談社文庫
あなたの言語感覚を活性化する知的武器の書ことばの《あや》が持つ説得力・表現力の鋭さを詳述しレトリックの正体をさぐる.ことばを楽しく,おもしろく使いながら,新しい認識の世界をひらく待望の書物.
邪馬台国 清張通史(1)
邪馬台国 清張通史(1)
著:松本 清張
講談社文庫
女王卑弥呼は殺害された―――。北部九州は魏の《コロニー》であった―――。過去の学説研究に精細な検討をくわえ、新しい邪馬台国像をうちたてるべく、著者はユニークな史眼をもって果敢に挑む。通説という罠は見事に駆逐された。本書には邪馬台国の真実の相が、鮮明な印象と迫力を伴って浮彫りにされている。
生き残りの条件 欧米対談旅行
生き残りの条件 欧米対談旅行
著:城山 三郎
講談社文庫
世界的名士11人が語る不安の時代の生き方。世界的に活躍するビジネスマン、ジャ-ナリスト、学者、芸術家の成功の条件とは何か。各界の代表的人物が語る秘訣の数々。“不安の時代”の生き方を示唆する対談集。
電子あり
欲望十字街
欲望十字街
著:勝目 梓,装丁:菊地 信義,装画:横山 裕
講談社文庫
暴力とエロスの饗宴。バイオレンス短編集! おれは現ナマ以外は手をふれぬ「怪盗117号」。ある日忍びこんだマンションに、全裸の美女がいて、押し倒したのが運の尽きだったとは……。男の黒い欲望と女の赤い欲望が、汚れた夜空で交叉する十字街……。という表題作のほか、「夜の哄笑」「罠の報酬」など、傑作7編を強烈に収録。
電子あり
上杉謙信(天の巻)
上杉謙信(天の巻)
著:咲村 観,装丁:菊地 信義,装画:小林 秀美
講談社文庫
戦乱の世を震憾させた男たちの野望とロマン父の死を林泉寺で迎えた虎千代はやがて越後を平定し,川中島に武田信玄を迎え撃つ.「戦わずして勝つ」謙信の知性と組織力を描くビジネスマン必読の書!全三巻
電子あり
続々男のウンチク学
続々男のウンチク学
著:古谷 三敏,装丁:菊地 信義,装画:古谷 三敏
講談社文庫
食べられる森羅万象についての情報=雑学大全。日本ほど、四季おりおりの美味いものにめぐまれた国が、ほかにございましょうか。そのひとつひとつに、愛情込めてたんねんに作りあげる、男の手料理。タンポポのサラダにヨメナ飯、本格的バッテラ、牛の頭のフランス風など、酒の風味もいや増す、本格派のためのウンチク本。
電子あり
おれは藤吉郎(下)
おれは藤吉郎(下)
著:早乙女 貢,解説:清原 康正,装丁:安彦 勝博
講談社文庫
織田孫十郎信次を首尾よく都から連れ戻すことに成功して、藤吉郎は信長に認められた。しかも、至難と思われた清洲城の外塀修復を広言どおり3日で成しとげて、ますます覚えはめでたい。いよいよとんとん拍子の出世街道に船出することになる。その上、お禰との祝言もあげて、メデタシメデタシの二十五歳。だが戦国の妖雲はいよいよ激しく……。青年太閤の奔放・痛快・型破りな人生航路。がむしゃら太閤記、ここに完結!〈全五巻・完結編〉
電子あり
はらからの空 見果てぬ夢2
はらからの空 見果てぬ夢2
著:李 恢成,装丁:菊地 信義,装画:朴 仁景
講談社文庫
祖国の苛酷な運命を描く大河小説の第2巻。北からの「同志」を密かにソウルに迎える羅道卿、景利兄妹。金鐘泌総理の政務秘書を蹴って日本へ飛んだ朴采浩。困難な政治状況下で信念に自己を賭けて生きる群像。(講談社文庫) 祖国の苛酷な運命を描く大河小説の第2巻。北からの「同志」を密かにソウルに迎える羅道卿、景利兄妹。金鐘泌総理の政務秘書を蹴って日本へ飛んだ朴采浩。困難な政治状況下で信念に自己を賭けて生きる群像。
電子あり
ザ・マーケット 第一部 デパート合併工作
ザ・マーケット 第一部 デパート合併工作
著:山田 智彦,装丁:菊地 信義,装画:辰巳 四郎
講談社文庫
デパート戦争の最先端に立つ3人の男が、みずからの運命を賭けて戦った、感動のドラマ。私立大学の同級生3人が、横浜・伊勢佐木町の老舗デパートに入社して12年が経った。営業企画課長・外商課長・総務課長になった彼らを、大手デパートの吸収合併の嵐が、突然襲った。経済小説の俊英が、流通業界の内幕をえぐるビジネス長編。ビジネスマンの冒険と野望を描いた傑作。〈全3巻〉
電子あり
「非まじめ」対談 生きもののデザイン
「非まじめ」対談 生きもののデザイン
著:森 政弘,装丁:佐藤 弘一,装画:市川 興一
講談社文庫
ロボット博士がホストのダイナミック対談集ハコフグはなぜ四角なのか.人類はなぜ後足で立ったのか.六人の医師,生物学者,宗教家をゲストに迎え,生きもののメカニズムの底知れない深さを明らかにする.
昔話十二か月(二月の巻)
昔話十二か月(二月の巻)
編:松谷 みよ子,解説:野村 純一,装丁:菊地 信義,装画:司 修
講談社文庫
昔話を十二か月に分けた昔話歳時記二月の巻寒さは厳しく雪は深いが春の訪れはそこまできている.春を待ちかねて動きだす昔話の主人公たち.雪,節分,初午,梅に鶯など,二月にちなんだ昔話108編を収録
新さらりーまん野戦学
新さらりーまん野戦学
著:深田 祐介,装丁:道信 勝彦,装画:いしい ひさいち
講談社文庫
得点主義の人事考課のほうが、減点主義のやり方より、はるかに企業や組織を活性化させる。何でも見たがる、好奇心満々の人間がトップになる。つきあい方を知らない人間は疎外される。……学校では教えてくれないサラリーマン社会のABCを、具体的に説いて評判の「深田祐介さらりーまん学」第2作。われらサラリ-マンの生きた教科書、必読46編。
電子あり
意識革命のすすめ
意識革命のすすめ
著:広岡 達朗,解説:鈴木 陽一,装丁:菊地 信義,装画:中川 恵司
講談社文庫
勝負に勝つためには、何を為すべきか、何が必要かを分析する。セパ両リーグにまたがる日本一、弱小チ-ムの西武ライオンズ監督4年の任期中リーグ優勝3回、2年連続日本一を達成した智将・広岡達朗の、実践的勝利学。根性、精神主義ではなく、合理的、科学的でかつ自主的な、本人の意識革命を通じて、闘う組織集団が結成される。ビジネスマン必読の兵法書! 勝つためのノウハウ。人間の可能性と向上心を身心両面から発掘する、画期的な方法論。
電子あり
偽装取引
偽装取引
著:広瀬 仁紀,解説:佐高 信,装丁:菊地 信義,装画:野中 昇
講談社文庫
政権はゼニから生まれる! ーーゼニが権力を生みだす現代政治。保守政権のメカニズムを抉り、暗闇にうごめく巨魁の姿を白日に曝す。衆議院大蔵委員会で、古沢総理の政治資金に不明朗な点があると爆弾質問を炸裂させ、内閣をゆさぶった反主流派の領袖・浜田重明。だがその浜田の周辺にも黒い噂が渦巻いていた……。ビジネスマン必読の書。
電子あり
「十年先を読む」発想法
「十年先を読む」発想法
著:西澤 潤一,解説:木村 尚三郎,その他:菊地 信義,装画:寺田 有恒,装丁:中島 真子
講談社文庫
光ファイバーなど、光通信をめぐる基本発明をはじめとして、数多くの独創的発明や研究で知られる著者が、初めて語る、独創的発想法の秘密。無資源国・ニッポンに残された、唯一の生き残る道――独創的技術開発のための戦略を説く。学生はもちろん、ビジネスマン、教職者、経営者必読の、創意あふれる西澤式発想法。工学界の発明王が明かす、発想法のエッセンス。
電子あり
裂けて海峡
裂けて海峡
著:志水 辰夫
講談社文庫
弟が船長をしていた船が大隅海峡で消息不明となった。全員死亡という。しかし原因もわからず、目撃者も皆無。刑務所を出た私は、真相を知るべく単身現地の漁村に行き、漁師たちに接触する。やがて奇妙な追跡者のグループが。格調高い文体で魅力的な人間像を描き分け、読者を瞠目させた会心冒険小説。
続企業参謀
続企業参謀
著:大前 研一
講談社文庫
“企業生き残り戦争”の命運を左右する「企業参謀」集団──ロングセラー『企業参謀』で、わが国企業界にはじめて“真の戦略的思考法”を導入、旋風を巻きおこした著者の、前著を一歩進めた実践応用編。豊富な実例と最新情報を駆使して「戦略的経営計画の実際」を解き明かす注目のビジネス書。