講談社文庫作品一覧

ミステリー傑作選(15) 殺しのパフォーマンス
ミステリー傑作選(15) 殺しのパフォーマンス
編:日本推理作家協会
講談社文庫
思わず唸る結末とストーリーの冴え!第一線作家18人の短編ミステリーの傑作を一堂に集めたアンソロジー決定版。 -収録作家-野呂邦暢・夏樹静子・石沢英太郎・都筑道夫・赤川次郎・大岡昇平・佐野洋・栗本薫・小林久三・辻真先・日下圭介・笹沢左保・海渡英祐・高柳芳夫・三好徹・伴野朗・泡坂妻夫・小泉喜美子
奥様多忙
奥様多忙
著:源氏 鶏太,解説:小松 伸六,装丁:菊地 信義,装画:峰岸 達
講談社文庫
いいなずけを嫌って家出して、東京の義兄の家に転がり込んだ現代娘・悠子さんの周辺に起こる、波瀾の数々。オフィス・ラブの誘惑に揺らぐサラリーマンたち、亭主の横暴に業を煮やした夫人たちの主婦連盟の結成など、いつに変わらぬサラリーマン家庭の悲喜劇を、見事に描く。恋あり涙ありの傑作ユーモア長編。 サラリーマン家庭の悲喜劇を描いた傑作長編許婚者を嫌って家出して義兄の家に転がり込んだ現代娘・悠子さんの周囲に起る波瀾の数々.いつに変らぬサラリーマンの生活を描いては第一人者の,ユーモア快作.
電子あり
わたしの京都案内 静かな京
わたしの京都案内 静かな京
著:大村 しげ,装丁:秋山 法子
講談社文庫
素顔の京都の魅力をつづった楽しい随筆集.京都に生れ育った生粋の“京都のおばさん”である著者が,京都暮しのエピソード,四季の移り変り,祭りや散策のための寺めぐりなど,とっておきの話を披露する.
空間密室
空間密室
著:石沢 英太郎,解説:鮎川 哲也,装丁:玉井 ヒロテル
講談社文庫
白昼の広場で突如殺人が! 奇妙にも凶器や犯人が見当らない! 円熟の本格推理作品集。いかにして空間密室殺人は成功したか? ーー白昼、病院に付属する運動場の真中で、一瞬にして惨殺劇は起きた。女性とフリスビーに興じていた大学生が、のどを切られて死んだのだ。相手の女性も、周囲にいた子供たちも、犯人はもとより、凶器も目撃していない、不可解な殺人。犯人も凶器も消えた! 新聞はそれを、空間密室殺人と名づけたが……。この空間密室殺人の真相は? 本格推理のベテランが、それぞれに趣向をこらした秀作集。
電子あり
銀行 その実像と虚像
銀行 その実像と虚像
著:朝日新聞経済部,解説:高橋 文利,装丁:亀海 昌次
講談社文庫
経済社会の聖域に踏みこみ実態を明かすルポカネの力と手厚い保護行政を背景に,日本の経済と庶民生活に君臨し続けてきた銀行.表面からは窺えない虚像と実像を明確にし支配の秘密を抉出した衝撃的記録の書
ルイズ―父に貰いし名は―
ルイズ―父に貰いし名は―
著:松下 竜一,解説:井手 文子,装丁:菊地 信義,装画:平野 甲賀
講談社文庫
虐殺された大杉栄、伊藤野枝の遺児の青春と自立を追う。「主義者の子」という重い十字架を背負いながら、1人の女として自己を確立していく軌跡を、克明な取材で綴った感動の記録。単なる人間ドラマで終わらない、昭和という時代を明らかにする生きた証言がある。第4回講談社ノンフィクション賞受賞作!
電子あり
村が消えた
村が消えた
著:本田 靖春,解説:鎌田 慧,装丁:安彦 勝博
講談社文庫
生涯を国家に翻弄された痛恨の人間ドラマ.下北半島・むつ小川原の人々―満州への移民,戦後の悲惨な引揚げ,血と涙の開墾,そして巨大開発による離農解村―彼らの生涯を揺さぶり続けたものはなにか.
はじまりはジャズ・エイジ
はじまりはジャズ・エイジ
著:常盤 新平,装丁:菊地 信義,装画:小島 武
講談社文庫
今世紀前半のアメリカの、ジャズ・エイジ。この、文学と音楽と映画、スポーツにファッション、ジャーナリズムからマフィアまで、社会や文化の、そして人間の、さまざまな分野の逸材が花開き自由に活躍した時代を、そして、時代を創った青春群像を、人気エッセイストが長年の愛着と鋭い感性をもって生き生きと描いた、出色の素敵なアメリカ物語=エッセー集。 人気エッセイストによる素敵なアメリカ物語音楽と文学,スポーツとファッション,マフィアとジャーナリズム.全てのはじまりを今世紀前半のアメリカに求めて,生き生きと感性豊かに描いた出色のエッセー集
電子あり
さようなら、ギャングたち
さようなら、ギャングたち
著:高橋 源一郎,装丁:菊地 信義,装画:日比野 克彦
講談社文庫
ポップな感覚の群像新人長篇小説賞優秀作.昔々人々は親につけられた名前を持っていた.それから人々は自分で名前をつけるようになった.恋人たちは違ったやり方で名前を….豊麗な言葉による新しい文学.
地雷を踏んだらサヨウナラ
地雷を踏んだらサヨウナラ
著:一ノ瀬 泰造,解説:馬淵 直城
講談社文庫
「アンコールワットを撮りたい、できればクメール・ルージュと一緒に。地雷の位置もわからず、行き当たりドッカンで、最短距離を狙っています……」フリーの報道写真家として2年間、バングラデシュ、ベトナム、カンボジアの激動地帯を駆け抜け、26歳で倒れた青年の、鮮やかな人生の軌跡と熱い魂の記録。映画化もされた感動作。 2000年正月映画「地雷を踏んだらサヨウナラ」原作 「アンコールワットを撮りたい、できればクメール・ルージュと一緒に。地雷の位置もわからず、行き当たりドッカンで、最短距離を狙っています……」フリーの報道写真家として2年間、バングラデシュ、ベトナム、カンボジアの激動地帯を駆け抜け、26歳で倒れた青年の鮮やかな人生の軌跡と熱い魂の記録。 砲火に身を曝(さら)してシャッターを切るとき、無論、明日の未来はありませんが、こうして今、一分一秒を生きている実感は重く、充実しています。
電子あり
あくび指南書
あくび指南書
著:阿川 弘之,解説:江国 滋,装丁:菊地 信義,装画:日暮 修一
講談社文庫
ユーモアと諷刺たっぷりの痛快辛口エッセイ。身の回りには、なるほどこんなに言いたいことばかり。粗忽の使者、転失気、あくび指南……。落語にネタをとって、旧友、悪友、知己、家族、あたるをさいわい斬りまくる。
電子あり
幽霊時代
幽霊時代
著:栗本 薫,解説:今岡 清
講談社文庫
「生きている心地がしないんです」と患者は精神科医に訴えた。生きながら幽霊と化す奇病「幽霊症候群」はまたたく間に全国に蔓延し……。表題作をはじめ、透明なポエジーにみちた「ケンタウロスの子守唄」、パロディSFの傑作「エンゼル・ゴーホーム」等、著者のみずみずしいSFへの初心が結晶した短編集。
電子あり
経済学と公共目的(下)
経済学と公共目的(下)
著:J.K・ガルブレイス,訳:久我 豊雄,解説:斎藤 精一郎,装丁:川上 成夫
講談社文庫
不均衝・不平等是正をめざす経済改革政策論現代社会の諸矛盾を「計画化体制」と「市場体制」の関係でとらえ,両者間の不均衝発展の是正なしには現代経済社会の発展はありえないとするガルブレイスの到達点
経済学と公共目的(上)
経済学と公共目的(上)
著:J.K・ガルブレイス,訳:久我 豊雄,装丁:川上 成夫
講談社文庫
現代経済の諸矛盾を衝くガルブレイス経済学大企業体制による国家支配の現実を鋭く論じた前著「新しい産業国家」を一歩進め,中小企業分野も含めた現代経済社会をいかに認識し,改革すべきかを具体的に示唆
水滸伝(八)
水滸伝(八)
訳・解説:駒田 信二,装丁:菊地 信義,装画:井上 洋介
講談社文庫
中国古典の代表的大作.唯一の完訳版文庫化辺境に果てしなく続く戦乱,また戦乱.さしも勇猛を誇った梁山泊の好漢たちも,ひとり倒れふたり倒れ,次第に数を減らしていく.そして宋江も….大長編大団円.
電子あり
水滸伝(七)
水滸伝(七)
訳:駒田 信二,装丁:菊地 信義,装画:井上 洋介
講談社文庫
108つの星の宿命を背負って、梁山泊に集結を終えた108人の好漢たち。彼らはついに朝廷の大赦を得た。一躍国のため命を捨てて働くべく、行動を起こす。だが、彼らの抬頭を喜ばない佞奸たちの策動で、辺境の地辺境の地へと防備の名目で遠ざけられる。好漢たちはしかし勇躍己れが職責を完遂するのだった。
電子あり
町工場からの発想
町工場からの発想
著:森 清,装丁:菊地 信義,装画:河村 要助
講談社文庫
「暮らしのある工場」を求めて、日々の働きと感情の触れ合いを思索した、工場生活者のノートがここにある。ロボット化・オートメ化の進む近代工場のなかでは、働きがいが見失われ、人間疎外が深刻になっている。いまこそ町工場に蓄えられた「暮らしの発想」に学び、楽しく働き豊かに生きる知恵を汲もう!
電子あり
私の手が語る
私の手が語る
著:本田 宗一郎
講談社文庫
「私の手は、私がやってきたことのすべてを知っており、また語ってもくれる。私が話すことは、私の手が語ることなのだ」。完全燃焼をめざして生き抜いてきた技術者であり戦後を代表する経営者が、人間としての哲学や若き日の秘話を縦横に綴った待望の書。本田宗一郎のすべてが躍動し、面白さも抜群。
さらりーまん野戦学
さらりーまん野戦学
著:深田 祐介,装丁:菊地 信義,装丁:道信 勝彦
講談社文庫
われらサラリーマンは、このわが国独得の世界である「会社社会」をいかに生きるべきか。ジェネラリストにはジェネラリストなりの、人生の知恵に裏づけられたノウ・ハウがあり、彼らはジェネラリストと呼ばれるスペシャリストではないか――。自らのサラリーマン体験を実例に、サラリーマンとしての積極的な生き方を具体的に説きあかす快著。われらサラリ-マン、いかに生きるべきか!
電子あり
坪内寿夫・経営とはこうするんや
坪内寿夫・経営とはこうするんや
著:内藤 国夫,装丁:安彦 勝博
講談社文庫
坪内寿夫のユニ-クな経営哲学を徹底解明.これまで,つぎつぎに持ちこまれた百余の倒産企業のすべてを,一つの例外もなしに経営再建するのに成功した「坪内イズム」とは.不況下に生き残るための必読書.