講談社文庫作品一覧

「業際」の時代
講談社文庫
技術革新で生活様式がどんどん変わり、社会の環境も人々の価値観も、一八〇度転換しつつある現代。高度成長の時代とはまったく異なった、激動する構造変化と画期的な技術革新が襲う、この混迷の時代を、企業や人はどう乗り切ろうとしているのか? 本書は、専門領域の壁を破る先端的・多角的活動により、いち早い業際化に挑戦し成功した、7つの企業グループの秘密を追った、詳細な現場レポートである。

空蝉
講談社文庫
若くして滅亡の美を視た人々の生を、静かな抒情に寄せて綴る、遺作「空蝉」。人妻と青年の禁じられた恋愛を描く、幻の処女作「晩夏」。未発表作「遁走曲」。生前に単行本未収録であった「交喙の嘴」「春の修羅」「掌の小説」……など10篇を収録。立原正秋の出発点と終着点を示し軌跡を伝え、その華麗な文学世界の真髄を凝縮した、異色短編集。滅びの美しさを謳う立原文学の原点と到達点が、ここにある!

従軍慰安婦
講談社文庫
旧軍関係者は、自分たちが従軍慰安婦なる兵隊性欲処理機関をともなって戦場へおもむいていたことを、戦中も戦後も秘密にしてきた。理由は、神聖なる天皇の軍隊の名誉にキズがつく、軍が国家予算で売春宿を経営していたことを一般国民に知られたくない、女性の大半は朝鮮半島から強制動員したがそのことを秘匿しておきたい、などであった。今なお議論され検証が続く日本軍の闇の真実をさぐる、歴史的で野心的なノンフィクション!
旧軍関係者は、自分たちが従軍慰安婦なる兵隊性欲処理機関をともなって戦場へおもむいていたことを、戦中も戦後も秘密にしてきた。神聖なる天皇の軍隊の名誉にキズがつくことを恐れて、軍が国家予算で売春宿を経営したこと、大半の女性を朝鮮半島から強制動員したことを秘匿しておきたかったからである。

魚の四季
講談社文庫
水ぬるむ小川の芹に戯れ遊ぶフナは春を、雲の峰続く水平線の彼方に泳ぐカツオは夏を、夕陽射し込む砂泥に群がるハゼは秋を、吹雪にかすむ信濃川のぼるサケは冬を、それぞれ画いてあまりある「魚の四季」。魚の画く四季、それは色とりどりで、時に明るく時に暗く、喜びもありまた悲しみもある。花は四季に咲き替り、鳥は四季に鳴き移り、魚もまた色とりどりで、四季の去来が美しい……。日本人と魚の関わりを語る珠玉エッセイ!
日本人と魚の縁.お魚博士の珠玉のエッセイ花は四季に咲き替り,鳥は四季に鳴き移るが,魚もまた流れる水,打ちよせる波,海原渡る風とともに四季の去来が美しい .魚の画く色とりどりの四季を味わう.

虚空を風が吹く
講談社文庫
江戸、芝居町の雀はおもしろ尽に囁きあった。「妾のたたりだぜ。きっと」……おたふく半四郎、目千両と人気の女形(おやま)四世岩井半四郎の怪死に始まる、大和屋を次々襲う、おぞましくも奇怪な事件……。舞台の花の陰にうごめく女と男の愛憎をミステリアスに捉えた標題作ほか、「かえる役者」「祇園ぎつね」「団十郎の死」「手前味噌」。歌舞伎界の裏を縦横無尽に描いた役者小説集。

戦雲の夢
講談社文庫
土佐22万石の大領を率いる長曾我部盛親は、関ケ原の戦いに敗れ、一介の牢人の身に落ちた。恥多い謫居の中で、戦陣への野望を秘かに育くみ、再起を賭けて、遺臣たちと共に大阪夏ノ陣に立ち上ったが……。大きな器量を持ちながら、乱世の動きにとり残された悲運の武将を、鮮やかに描き出した長編小説。

新名将言行録 戦国時代(一)
講談社文庫
足利幕府の弱体化にともない、おのれの勢力拡張を図る群雄は、諸国に蜂起、下剋上の時代は確実に迫ってくる。動乱の時代を切り開く、戦国の名将たち。天下を再統一するのは誰か? ――歴史人物の事跡を探る傑作。本巻には、武田信玄、上杉謙信、里見義堯、織田信長、明智光秀、三好長慶、松永久秀、豊臣秀吉を収録。

新名将言行録 源平時代
講談社文庫
荘園制の崩壊は、王朝貴族社会の瓦解を促し、承平天慶の乱、保元平治の乱などを経て、天下の政権は次第に武家の手に移っていった。そして、そこにまた源平の激しい確執が……。この体制変革の時代を生きのびる雄将、智将の経略譜。本巻には平将門、源義家、源義朝、平清盛、源頼朝、北条政子、源義経を収録。

愛のポプリ
講談社文庫
ポプリを作りたいけれど、どうして良いかわからないという人は多いようです。……この本を読めば、誰でもポプリを作ることができます。が、ポプリには、良くも悪くも、作り手の内容がすべて現われますので、その歴史の古さ、背景の広さ、奥行の深さ、詩的イメージなどを充分に理解して、あなたのセンスをポプリに結晶させていただきたいのです。花の香りにつつまれてファンタジックにメルヘンしよう。ポプリストのみなさん、全員集合! さあ、ポプリを作りましょう!
蜜月
講談社文庫
瑞々しい官能の世界を描く川上文学傑作集.平穏な家庭生活を営みながら,一方で愛人を囲うのを理想とする男.その均衡が破れ,さまざまな情念に振り回される中年男のエゴイズムを細緻に描き上げた秀作集.

日本の中の朝鮮文化(5)若狭・越中・能登・越後
講談社文庫
朝鮮渡来の文化を北陸=日本海側諸地に探る。またまた謎はひろがる。新羅・加耶系渡来人の象徴である天日槍(あめのひぼこ)が、北陸の総鎮守といわれる敦賀の気比神宮に、なぜまつられているのか。息長(おきなが)氏族の活躍はなぜか。各地の遺跡を訪ね歩くたびに、日本古代史に残る謎は、新羅ルートこそ解決の鍵であるのを痛感する。
スチュワーデスの本
講談社文庫

愛憎の檻 獄医立花登手控え(3)
講談社文庫
御存じ小伝馬町の青年獄医立花登シリーズ第3弾。娘の重病を治してもらったお礼にと、登に未解決の3年前の1家7人殺しの情報をもらした、入牢中の鋳かけ屋嘉吉が殺された。牢の中に兇悪な殺人者が……犯人を追って江戸の町を駆ける登(「奈落のおあき」)。起倒流の柔術の技と推理が冴える話題の連作集。

水滸伝(一)
講談社文庫
江西(こうせい)の竜虎山は道教の大本山である。そこの伏魔之殿に昔から封じこめられていた妖魔を誤って逃がしたばかりに、三十六員の天こう星(てんこうせい)がこの世に臨み、72座の地さつ星が下界におりて宋国の乾坤を揺るがす。――梁山泊に屯集して世間を騒がす108人の好漢(おとこだて)の事跡を描く中国四大奇書の1つ、大長編伝奇小説の完訳。
私はコアラ
講談社文庫
珍獣「コアラ」の生態を写真と文章で紹介.”歩く縫いぐるみ”といわれるコアラがどうしてオ-ストラリアだけに生息しているのか,その性質は,性行動は,出産は,育児は,寿命は,などなどをやさしく紹介

起承転結殺人事件
講談社文庫
中華料理店で客を人質にとったライフル魔は、人質解放の条件に警官をひとりよこせと命令、大貫警部は得たりとコンビの井上刑事にその役を押しつける。哀れ井上刑事!だがライフル魔は意外な要求を出した。自分は、事故で沈んだ遊覧船の元船長だが、事故は誰かが仕組んだ筈、その真相を調べてほしい……。

自己愛人間
講談社文庫
現代人の新しい傾向を鮮やかに分析した名著! 現代の若者たちの生きるうえでの最大の目標が、自己愛の実現にほかならぬことを、豊富なデ-タを駆使して説得力豊かに論証し、その自己愛人間の生態を具体的に描くーー自己愛人間にとっては、自己愛をみたすことが毎日の最大の関心事であり、その心の決め手は、相手がどう感じ考えているかではなく、自分の自己像が自分の思い通りであるかどうかにある。自己愛人間という観点に立って、人と人のかかわりから日本人論に至るまで、心が関わるすべての領域を展望する。
テクノクラシー
講談社文庫
日本はテクノロジ-戦争に勝ち残れるのか?「作れなければ盗め!」 ロボット工学,生物工学,遠距離通信の熾烈な最前線から脱落した国家は破滅する.21世紀の覇者を決めるのはテクノクラシ-だ.

「縮み」志向の日本人
講談社文庫
日本人がはじめて開発し、世界に送り出した商品は扇子であった――。卓抜な視点で日本人の「縮み志向」を鮮やかに説き、日本文化の本質や日本が工業化社会のトップに躍り出ることができた秘密を明快に分析する。「拡がり」に弱い日本的特性も指摘して、”数ある日本人論のなかでも最高傑作”といわれる名作。
天才の通信簿
講談社文庫
学校の成績が悪いキミはひょっとして天才?アインシュタインは劣等生だしエジソンは落ちこぼれ.リンカ-ンは学校に通ったことさえない.でもナポレオンやレ-ニンは類い稀なる優等生.キミならどうする?