講談社+α文庫作品一覧

名人伝 長く強く生きる
講談社+α文庫
それぞれの分野で、自分の信念を貫き、3つの力で長く生きた人生の達人たちはどう格闘したか。実業家、政治家、学者、作家、芸術家、スポーツマンなど、一事を成し遂げた79人の生涯と業績をたどり、心に残る88の名言とその生き方を知ると、あふれる熱気に、強く生きる勇気が湧いてくる!

家族の中の心の病
講談社+α文庫
「普通の家庭」の頭のよい子が危ない!歪んだ夫婦関係、親と子の関係、きょうだいの関係など問題を抱えた家族に起こる摂食障害。心に傷を負っても我慢し続け、よい子を演じ続けてきた子どもたちは、大人になっても心に傷を持ち続けている。過食と拒食は彼女たちの心の叫びだ。根本を変えなければ、問題を解決しなければ苦しみからは抜け出せない。
「壊れつつある家族」を「壊れない家族」にするために、いま何が必要なのかを考える必読の1冊!

「老いる」とはどういうことか
講談社+α文庫
老人は何もしないから素晴らしい、「終わり」を考えるより「はじめ」の練習を、等々、これまでの老年観を一新させ、これからの生き方を示唆することばに満ちた1冊。※本作品は1991年9月、読売新聞社から刊行された『老いのみち』を文庫収録にあたり改題、再編集したものです。
「老いる」ことを人生の大切な課題と考える人が急に多くなった、河合隼雄はいう。本書は、臨床心理学の第1人者が、110のはなしを通して、誰もが自分のこととして、また身近な人のこととして、直面する切実な課題に迫る。
老人は何もしないから素晴らしい、「終わり」を考えるより「はじめ」の練習を、等々、これまでの老年観を一新させ、これからの生き方を示唆することばに満ちた1冊。ベストセラー『老いのみち』を改題・再編集、待望の文庫化。

クラシック一日一名曲366日
講談社+α文庫
コンサートや解説書やスコアを片手にじっと聴きいるレコード・CD鑑賞もいいけれど、四季折々その日その日に、初心者もマニアももっと気軽にクラシック音楽を愉しめないものか。
著者がお勧めするのが「日めくりカレンダー式」鑑賞法。大作から小品まで、366日その日にふさわしい1日1名曲を入手しやすい推薦CD一覧付きで紹介。毎日を音楽のある暮らしにする1冊。

スヌーピーののんきが一番(7)
講談社+α文庫
1日中ここでぶらぶらしてるわけにはいかないよ……とスヌーピー。全世界の中でも、ここは1番さえない町の、1番さえない1角にちがいないわ……とルーシー。自分をもてあましたり、不平不満をいうこともあるけれど、みんな、ゆったりとマイペースで生きている。そんな彼らといっしょに、ちょっとそこまで「気の向くままの散歩」をしてみませんか!?
PEANUTS(C)United Feature Syndicate Inc.

お役人さま!
講談社+α文庫
恐るべき税金の無駄づかい、恐るべきこの非常識!!“官官接待”“カラ出張”“不正食糧費”……相次ぐお役人の不祥事の根底には何が潜んでいるのか?
官庁営業一筋30余年、出入り業者が見聞した「お役人さま」の意識、本音、仕事ぶり、ワイロ、接待、ごまかしの数々を、会社の命運を賭けて書ききった真実の書!!

マンガ ユング深層心理学入門
講談社+α文庫
相手のこころが知りたい。自分のこころがわからない。――「こころ」の森に踏み込み、格闘しつづけたユングの「分析心理学」は、難解なことで知られている。5ヶ国語に通じ、医学から神話、錬金術、東洋哲学などの広く深い知識と特異な個性で無意識の世界を追究したユングの、生涯と思想をマンガでコンパクトに知る一冊。
「こころの医者」の生涯と「こころの奥底」の不思議!!――こころの病には、自分でも気づかない原因がひそんでいる。自分らしく生きること、夢の世界、無意識の領域を追究したユングとその深層心理学の全て!!

JAZZの聴き方に法則はない
講談社+α文庫
理屈をこねず、誰にはばかることなく、好きなジャズを好きなだけ聴く、ジャズ漬けの生活の幸せ!!本音100%理屈0%、名調子の解説で、気になる名盤490枚をジャケット写真入りで紹介。楽しいジャズへの扉を開いてくれる寺島流JAZZ快楽宣言。名著『JAZZリクエスト・ノート』を改題、待望の文庫化。

13ヵ国いうたらあかんディクショナリィ
講談社+α文庫
国が違えば、当然タブーも違う。それを知らずに口にすれば、人格を疑われるし、ひどい時には戦争だって起きかねない。
開高健の、「タブー言うヤツはアホ、知らぬはドアホ」という名言通り、知らなかったではすまされないのだ。
政治、宗教、風俗からエッチな言葉まで世界中の禁止語を、各国の文化や言語に精通した超一流の執筆陣が解説したビジネスマン、旅行者必携の書!!

スヌーピーののんきが一番(6)
講談社+α文庫
鼻コンプレックスに悩むペパーミントパティ、セメントあたまと命名されてしまうチャーリー・ブラウン、採用されない小説と格闘しつづけるスヌーピー……。つまずいたり、ぐらついたり、うろたえたりしながらも、みんな、ひるまず、ぬけぬけと生きている。そんな彼らといっしょに「自分の夢」を追いかけてみませんか!?
PEANUTS(C)United Feature Syndicate Inc.

漢字用語辞典
講談社+α文庫
覚えているようでも、いざとなると思い出せない漢字、迷ってしまう用語。そんな悩みに素早く応えてくれる、文庫ではじめての便利辞典。日常生活に不可欠な用語約2万8000語を引きやすい大きな活字で収録し、各々に生きた文例をつけた。さらに常用漢字一覧表、読みの難し動植物名や地名など付録も充実させた必携の1冊!!

嘘ばっかりの「経済常識」
講談社+α文庫
ホテルのコーヒーが高いのは土地代が高いからだとあきらめたり、渋滞がひどいのに高速料金は高すぎると怒ったり、私たちが当たり前と考えている経済常識は、実はマッカな嘘!?経済学者や日経新聞までもが信じ込んでいる間違っている知識を、ユーモアたっぷりに引っくり返してくれる“目からウロコ”のやさしく正しい経済学!!

クッキングパパのレシピ366日
講談社+α文庫
週刊モーニングで大人気の『クッキングパパ』の連載500回記念!!春は菜の花チャーハン、夏は激辛トムヤムクン、秋はサンマのゴロゴロめしに、冬はみそラーメン雑炊……季節ごとに和・洋食、中華、めん類などに分かれているから超便利!!本格派から簡単料理・スピード料理までぎっしり満載。学生、ビジネスマン、パーティー大好き人間にも嬉しい厳選クッキング366日。

スヌーピーののんきが一番(5)
講談社+α文庫
偏頭痛、胃痛に見舞われてぼやくスヌーピー。テスト・アレルギーが強くなっていくサリー。愚問賞をもらってとまどうルーシー。心と体がバラバラ状態のチャーリー・ブラウン。気がかりなこと、いやなこともあるけれど、みんな、ひょうひょうと生きている。そんな彼らといっしょに「いいこと」を呼び寄せませんか!?
PEANUTS(C)United Feature Syndicate Inc.

日本昔話100選
講談社+α文庫
日本人はいつの時代も、物語を聞いて想像力を養い、人の心を学んできた。恐い話、滑稽な話、幸運が舞い込む話、何百世代にわたって語りつがれてきた昔話には、それを伝えてきた人々の思いが潜んでいる。
本書は、北海道から沖縄まで各地に伝わる代表的な昔話を土地の言葉を生かして編纂した名著であり、今こそ語りつぎたい決定版昔話集である。

吉村作治の古代エジプト講義録(下)
講談社+α文庫
紀元前5000年にはじまったといわれる古代エジプト文明は、新王国時代を迎えて頂点を極め、そして衰退への道をたどることになる。政敵に殺されたツタンカーメン、恋に泣いたクレオパトラ。名誉欲、権力争いといった現代にも通じる人間ドラマが、ナイル川の流域で華やかくり広げられる。
古代エジプトとそこに生きた人々を愛してやまない古代エジプト史の第1人者が、独自の史観で展開する、知られざる大文明崩壊の過程とその謎を明かす!!

吉村作治の古代エジプト講義録(上)
講談社+α文庫
古代エジプトの魅力にとりつかれた著者は、第1線で遺跡を堀りつづけ、電磁波を利用した地下レーダーシステムで大ピラミッド内に未知の空間を発見、その業績は世界的に評価された。
現場にいる者だけが知ることのできる事実から投げかける「ピラミッドはほんとうに墓だったのか」「なぜミイラはつくられたのか」などのさまざまな疑問。もっともらしい定説に嘘を見つけ、古代エジプトの謎に迫った、わかりやすい5000年の興亡史。

スヌーピーののんきが一番(4)
講談社+α文庫
スヌーピーの愛犬相談の名回答ぶりは……。サリー式・数学とのつきあい方は……。ルーシー流・超わがまま野球ルールは……。ライナスの憂うつをふきとばす奥の手は……。思いどおりにいかないことも多いけれど、みんな、懲りずに、あれこれトライしながら生きている。そんな彼らといっしょに「1歩」先にすすんでみませんか!?
PEANUTS(C)United Feature Syndicate Inc.

ファンタジ-を読む
講談社+α文庫
「現実というのは思いのほかに多層性をもっている。自分が見ている『この世界』がすなわち唯一の現実だと思いこむのは浅はかすぎる」と言う心療法家・河合隼雄が選びぬいた13の物語には、「人間のたましい」「隠された自己」が衝撃的に描きだされる。
そして、そこには、人が人生のさまざまな場面で遭遇する「こころの問題」を解くカギが秘められている。

完全 東海道五十三次ガイド
講談社+α文庫
お江戸日本橋から京は三条大橋まで、各宿場ごとに実際に歩いて集めた情報満載ガイドブック。全部歩くもよし、好みの場所を選んで行くもよし。読むだけでいまなお残る五十三次の旅を愉しめます。現地のネットワークがあるからこそ実現した歴史案内、正確な歩き方2色地図、役に立つ見どころ味どころなどの情報を満載。初めての完全ガイド!!