新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2012.09.21発売
火除け地蔵 立ち退き長屋顛末記
講談社文庫
長男一家が行方知れずの富蔵お熊の夫婦、病弱な妻を抱える八百屋の正市、暴力夫から逃れてきたお静、拾い子のお染……深川の弥次郎兵衛長屋の火除け地蔵は、そんな住人たちを見守っていた。ところが一帯を火除け地として空き地にしたいお上は、破落戸(ごろつき)どもを使って住人たちに立ち退きを迫ってきた。物言えぬ地蔵が引っ越せないみんなを心配する、文庫書下ろし人情シリーズ第一作。(講談社文庫)
おれたちはワガママかい? お地蔵さんよ。
立ち退き騒動に揺れる弥次郎兵衛(やじろべえ)長屋。
脅しにめげず、残るは六世帯十人。
物言えぬ地蔵がひたすらみんなを心配する物語、
はじまりはじまり……
なにもお上に楯突こうってわけじゃない。
火除け地にするから出てけ、って言われても、
誰かを待ってたり追われてたり、事情を抱えた者ばかり。
お地蔵さんのいる、この長屋に住み続けたいだけなのに。
破落戸(ごろつき)どもを寄越して子供さらうなんざ、ひどいじゃないか。
時代小説文庫書下ろし新シリーズ!

2012.09.21発売
同期
講談社文庫
「教えてくれ。おまえはいったい何者なんだ」警視庁捜査一課の宇田川は現場で発砲されるが、突然現れた公安所属の同期の蘇我に救われる。数日後、蘇我は懲戒免職となり消息不明に。宇田川は真相を探るが、調べるにつれ謎は深まる。"同期"は一体何者なのか? 組織の壁に抗い、友を救おうとする刑事の闘いの行方は!? 今野敏警察小説の最高峰がここにある!(講談社文庫)
「教えてくれ。おまえはいったい何者なんだ」
怒濤の長編!警察小説
汚名を背負い姿を消した同期。組織の壁と謎。迷宮の闇の中、宇田川は友のため、闘う。
警視庁捜査一課の宇田川は現場で発砲されるが、突然現れた公安所属の同期の蘇我に救われる。数日後、蘇我は懲戒免職となり消息不明に。宇田川は真相
を探るが、調べるにつれ謎は深まる。"同期"は一体何者なのか? 組織の壁に抗い、友を救おうとする刑事の闘いの行方は!? 今野敏警察小説の最高峰がここにある!

2012.09.21発売
同心の鑑 双子同心捕物競い(三)
講談社文庫
右近の義父・柿右衛門が辰巳芸者を後添いに迎えると言い出した。だが、この話どうもうさんくさい。一方、辣腕ながら堅物の左京は見習い同心の面倒をみることに。その若者、幸四郎は、ひ弱で歯がゆく左京は困り果てる。瓜二つでも性格は水と油。好評第三弾は双子同心、大いに悩む捕り物競い。文庫書下ろし。(講談社文庫)
老義父の恋、右近を困らせ、新米同心、左京を悩ます二つの波紋が結びつく。右近と左京の捕物帳。時代小説文庫書き下ろし。
右近の義父・柿右衛門が辰巳芸者を後添いに迎えると言い出した。だが、この話どうもうさんくさい。一方、辣腕ながら堅物の左京は見習い同心の面倒をみることに。その若者、幸四郎は、ひ弱で歯がゆく左京は困り果てる。瓜二つでも性格は水と油。好評第三弾は双子同心、大いに悩む捕り物競い。文庫書下ろし

2012.09.21発売
カンナ 飛鳥の光臨
講談社文庫
伊賀忍者の末裔にして、出賀茂(いずかも)神社のお気楽跡取り・鴨志田甲斐(かもしだかい)。しかし、その平穏は、秘密の社伝『蘇我大臣馬子傳暦(そがのおおおみうまこでんりゃく)』の盗難によって破られる。謎を追って、現役東大生のアルバイト巫女・貴湖(たかこ)と飛鳥へ向かった甲斐は、そこで密室殺人事件に巻き込まれ……。(講談社文庫)
「蘇我一族と天皇の関係」「聖徳太子の謎」「大化の改新の真相」……
歴史は常に勝者によって記される。しかし、敗者が書いた歴史書が、一冊だけ残されているとしたら?
この国へのまなざしが変わる、待望の新シリーズ!
伊賀忍者の末裔にして、出賀茂(いずかも)神社のお気楽跡取り・鴨志田甲斐(かもしだかい)。しかし、その平穏は、秘密の社伝『蘇我大臣馬子傳暦(そがのおおおみうまこでんりゃく)』の盗難によって破られる。謎を追って、現役東大生のアルバイト巫女・貴湖(たかこ)と飛鳥へ向かった甲斐は、そこで密室殺人事件に巻き込まれ……。日本の歴史へのまなざしが変わる、新シリーズ開幕!
「奇跡的に難を逃れ、『蘇我大臣馬子傳暦』は後世に伝わりました。しかしそれは、ある種の人々の間の秘伝とされ、表に出ることは決してなかったのです。それはそうでしょうな。もしもそんな物を所蔵していることがあからさまになろうものなら、おそらく一族皆殺し――」――<本文より>

2012.09.21発売
右近の鯔背銀杏 双子同心捕物競い(二)
講談社文庫
武家屋敷から家宝を盗む“雷小僧”。武家の体面故どの家も訴え出ないという噂の盗賊。遂に捕縛の沙汰が両町奉行所に下った。探索に忙しい日々、“双子同心”の弟、右近は行方不明の職人・辰次を捜し贋作を依頼せよとの妙な命令を受けた。訝しがりながらも動いてみた右近に、思わぬ落とし穴が。<文庫書下ろし> (講談社文庫)
武家屋敷から家宝を盗む“雷小僧”。武家の体面故どの家も訴え出ないという噂の盗賊。遂に捕縛の沙汰が両町奉行所に下った。探索に忙しい日々、“双子同心”の弟、右近は行方不明の職人・辰次を捜し贋作を依頼せよとの妙な命令を受けた。訝しがりながらも動いてみた右近に、思わぬ落とし穴が。<文庫書下ろし>

2012.09.21発売
千里伝
講談社文庫
中国唐代。外見は幼児のまま十八歳に成長した千里(せんり)は、天地を望みどおりに創り変えることができる伝説の秘宝「五嶽真形図(ごがくしんぎょうず)」を求めて旅に出る。道連れは吐蕃(とばん)王国の狩人・バソン、少林寺の少年僧・絶海(ぜっかい)、そして謎の道士・趙帰真(ちょうきしん)。魔神・共工(きょうこう)も襲いくる中、図を手にするのは誰なのか!? 中国歴史ファンタジー。(講談社文庫)
『僕僕先生』著者渾身の中国歴史ファンタジー。
田中芳樹氏激賞!「仁木さんの奇想と手腕には、脱帽せざるをえない。おそれいりました」(解説より)
中国唐代。外見は幼児のまま十八歳に成長した千里(せんり)は、天地を望みどおりに創り変えることができる伝説の秘宝「五嶽真形図(ごがくしんぎょうず)」を求めて旅に出る。道連れは吐蕃(とばん)王国の狩人・バソン、少林寺の少年僧・絶海(ぜっかい)、そして謎の道士・趙帰真(ちょうきしん)。魔神・共工(きょうこう)も襲いくる中、図を手にするのは誰なのか!? 中国歴史ファンタジー。
※本書は2009年10月に小社より単行本として刊行された『千里伝 五嶽真形図』を改題したものです。

2012.09.21発売
誘拐児
講談社文庫
終戦翌年の夏、5歳の男の子が誘拐された。≪使い古しの新圓(しんえん)で百萬圓を用意しろ。場所は有楽町カストリ横丁≫という脅迫状に従い、屈強な刑事たちが張り込むなか、誘拐犯は子どもを連れて逃げてしまう。そして15年後、とある殺人事件をきっかけに、再びこの誘拐事件が動き出す。第54回江戸川乱歩賞受賞作。(講談社文庫)
終戦翌年の昭和21年夏、実業家の子息で、5歳になる男の子が東京・成城の自宅前から誘拐された。やがて、犯人から脅迫状が届く。「使い古しの新圓で百萬圓を用意しろ。場所は有樂町カストリ横丁」。警察は犯人逮捕に全力をあげ、屈強な刑事たちが闇市を張り込むが、誘拐犯はその目前で身代金を奪ったうえ、子どもを連れて逃げてしまった。あれから15年、手がかりは何もなく、迷宮入りしたかに見えた。しかし、とある殺人事件をきっかけに、再び児童誘拐事件が動き出した!

2012.09.21発売
NO.6〔ナンバーシックス〕#6
講談社文庫
矯正施設の地下深く、点在する洞穴に潜む人影。聖都市≪NO.6≫ができるずっと以前から、この地に暮らす人々がいたのだ。立ち竦む紫苑(しおん)の前に現れた謎の男「老」が明かす、≪NO.6≫の酷い過去。そしてネズミが己の出自を語るとき、真実は鋭い刃となって紫苑を苛む。僕らが本物の自由を得るには……「破壊」しかないのか。(講談社文庫)
この理想都市を葬る!? 開かずの扉をこじ開けて進め。
光は闇の裏返し――矯正施設の地下に下りた二人は、謎の男からある「真実」を告げられる。
矯正施設の地下深く、点在する洞穴に潜む人影。聖都市≪NO.6≫ができるずっと以前から、この地に暮らす人々がいたのだ。立ち竦む紫苑(しおん)の前に現れた謎の男「老」が明かす、≪NO.6≫の酷い過去。そしてネズミが己の出自を語るとき、真実は鋭い刃となって紫苑を苛む。僕らが本物の自由を得るには……「破壊」しかないのか。

2012.09.21発売
双子同心 捕物競い
講談社文庫
顔は瓜二つでも、性格は真逆の双子同心。謹厳実直を旨とする兄・左京は北町の名同心。弟・右近は家出の後、地回りになっていたが、ひょんなことから南町の新米同心となる。そんな折、右近の元子分が殺しの罪で兄・左京に捕縛された。無実を信じる弟・右近。水と油の二人が真相を競い追う。<文庫書下ろし> (講談社文庫)
顔は瓜二つでも、性格は真逆の双子同心。謹厳実直を旨とする兄・左京は北町の名同心。弟・右近は家出の後、地回りになっていたが、ひょんなことから南町の新米同心となる。そんな折、右近の元子分が殺しの罪で兄・左京に捕縛された。無実を信じる弟・右近。水と油の二人が真相を競い追う。<文庫書下ろし>

2012.09.21発売
QED 河童伝説
講談社文庫
今なお、河童伝説が残る川で、左手首が切断された死体が、続いて、左腕が切り落とされた死体が浮かぶ。一方、相馬野馬追祭(そうまのまおいまつり)を見物に出かけていた棚旗奈々たち一行は、岩手県遠野まで足を伸ばしていた桑原崇と合流。そこでまた、血なまぐさい事件が……。事件の真相と、河童にまつわる真実が解き明かされる。(講談社文庫)
今なお、河童伝説が残る川で、左手首が切断された死体が、続いて、左腕が切り落とされた死体が浮かぶ。
一方、相馬野馬追祭を見物に出かけていた棚旗奈々たち一行は、岩手県遠野まで足を伸ばしていた桑原崇と合流。
そこでまた、血なまぐさい事件が……。
事件の真相と、河童にまつわる真実が解き明かされる。

2012.09.21発売
QED ~ventus~ 御霊将門
講談社文庫
靖國神社を皮切りに、築土神社、神田明神、首塚、兜神社、烏森神社、稲荷鬼王神社、鎧神社、さらには成田山新勝寺へ。お花見に出かけたはずの棚旗姉妹と桑原崇だったが、いつしか将門ゆかりの地を巡る小旅行に。日本を代表する大怨霊、将門の真の姿とは、朝廷からの理不尽な要求をはね除けた救世主だった!? (講談社文庫)
靖國神社を皮切りに、築土神社、神田明神、首塚、兜(かぶと)神社、烏森神社、稲荷鬼王神社、鎧神社、さらには成田山新勝寺へ
。お花見に出かけたはずの棚旗姉妹と桑原崇だったが、いつしか将門ゆかりの地を巡る小旅行に。日本を代表する大怨霊、将門の真の姿とは、朝廷からの理不尽な要求をはね除けた救世主だった!?

2012.09.21発売
NO.6〔ナンバーシックス〕#5
講談社文庫
あきらめてしまうのか? NO.6の治安局員に連行された沙布を救い出すため、矯正施設の内部への潜入に成功した紫苑とネズミだったが、そこには想像を絶することが待ち受けていた。まるで地獄。くじけそうになる紫苑……その一方で、沙布には妖しげな魔の手が刻一刻と伸び始める。彼らの未来はいったい? (講談社文庫)
本当の地獄も知らずにその言葉を使うな。ここが「地獄」だ。
矯正施設へ潜入――そこは――死ぬことすらありがたく感じられる場所
「自分と闘ってくれ」それは、まさに哀願だった。
あきらめてしまうのか?NO.6の治安局員に連行された沙布を救い出すため、矯正施設の内部への潜入に成功した紫苑とネズミだったが、そこには想像を絶することが待ち受けていた。まるで地獄。くじけそうになる紫苑……その一方で、沙布には妖しげな魔の手が刻一刻と伸び始める。彼らの未来はいったい。

2012.09.21発売
QED 神器封殺
講談社文庫
毒草師を名乗る男・御名形史紋と熊野で出会った薬剤師・桑原崇。病院のオーナーが何者かに日本刀で斬殺されるという事件に端を発し、謎は古代日本へと広がる。崇と史紋が突き当たった重大な謎を解く鍵は、三種の神器と、古(いにしえ)の神々を祀るべく日本全国に散らばる神社にあった。美しき解。これぞQEDの真骨頂。(講談社文庫)
いったい誰が、こんな壮大な仕掛けを日本に施したのか?
毒草師を名乗る男・御名形史紋と熊野で出会った薬剤師・桑原崇。病院のオーナーが何者かに日本刀で斬殺されるという事件に端を発し、謎は古代日本へと広がる。崇と史紋が突き当たった重大な謎を解く鍵は、三種の神器と、古(いにしえ)の神々を祀るべく日本全国に散らばる神社にあった。美しき解。これぞQEDの真骨頂。

2012.09.21発売
パズル自由自在 千葉千波の事件日記
講談社文庫
これは、論理パズルでデコレーション(装飾)した本格ミステリか、それとも本格ミステリの仮面を剥ぎ取った論理パズルか? 天才高校生・千波くん、平凡浪人生・ぴいくんたちと一緒に、筋道だったチャーミングでエレガントでスプレンディッドな謎解きを、ご堪能あれ! 病み付きになること間違いなし。本当だよ。 (講談社文庫)
論理パズルの“小説”仕込み大吟醸。ご堪能あれ!
これは、論理パズルでデコレーション(装飾)した本格ミステリか、それとも本格ミステリの仮面を剥ぎ取った論理パズルか?天才高校生・千波くん、平凡浪人生・ぴいくんたちと一緒に、筋道だったチャーミングでエレガントでスプレンディッドな謎解きを、ご堪能あれ!病み付きになること間違いなし。本当だよ。

2012.09.21発売
Hは寝て待て
YA!ENTERTAINMENT
「奉仕活動部」に入部した鞠子、航、宙志は私立桜通高校の新1年生。ある日とつぜん、航は奉仕活動部の退部を言いわたされるのだが、理由がまったくわからない。まじめにHしてるのに……。真っ赤なでっかい毛布を持って桜通を歩く女がいるという、「毛布女伝説」を追いかけると……? Hのつぎは赤ちゃん! なんでっ? 謎だらけの「奉仕活動部」だけど、ワケもわからず退部はナシだよね。痛快「Hシリーズ」第2弾。
Hのつぎは赤ちゃん!なんでっ?
謎だらけの「奉仕活動部」だけど、ワケもわからず退部はナシだよね。
痛快!「Hシリーズ」第2弾。
「奉仕活動部」に入部した鞠子、航、宙志は私立桜通高校の新1年生。ある日とつぜん、航は奉仕活動部の退部を言いわたされるのだが、理由がまったくわからない。まじめにHしてるのに……。真っ赤なでっかい毛布を持って桜通を歩く女がいるという、「毛布女伝説」を追いかけると……?

2012.09.21発売
Hは人のためならず
YA!ENTERTAINMENT
しっかり者の鞠子。世間知らずの航。なぜかいつも人に追いかけられる宙志。3人は私立桜通高校の新1年生。それぞれの事情で選んだ部活動は、そう、「奉仕活動部」。ボランティア活動をする、学校でも地味な部活だけど、なんだか隠された秘密があるようで――。地味だけどなんか悪い? 奉仕活動に青春をかける高校生たちの痛快ストーリー。彼らの未来はバラ色……なのか!?
奉仕活動が世界を救う? 新学園ドラマ! 「奉仕活動部」に入部した鞠子、航、宙志の新一年生。ボランティアに精を出すうち、ある事件に巻きこまれて……。謎を秘めた部活動をめぐる、新学園ドラマ!

2012.09.21発売
神秘島物語
南北戦争下のアメリカ・リッチモンド市から、嵐の吹きあれる夜、気球に乗って脱出した5人の男たち。強風にもまれ、気球が流されたところは、絶海の無人島だった。もてる科学知識と行動力を駆使し、彼らの生きのびるためのたたかいがはじまった……。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。
南北戦争下のアメリカ、リッチモンド市から、嵐の吹きあれる夜、気球に乗って脱出した5人の男たち。強風にもまれ、気球が流されたところは、絶海の無人島だった。もてる科学知識と行動力を駆使した、彼らの生きのびるためのたたかいがはじまった……。──マッチ一本、小麦一粒から、5人の男たちが力をあわせて文明をつくりあげる、究極のサバイバル小説。

2012.09.21発売
宝島
港の宿屋「ベンボー提督亭」のジム少年は、海賊フリント船長がかくした宝のある島の地図を手にいれた。船を仕立てて、島へ向かうジム一行。しかし、そのなかには、海賊ジョン・シルバーとその手下たちが大勢まぎれこんでいた。宝島への航行中、海賊たちとの戦いがはじまる。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。
さあ一緒に宝探しの旅に出よう。
港の宿屋「ベンボー提督亭」のジム少年は、海賊フリント船長がかくした宝のある島の地図を手にいれた。船を仕立てて、島へ向かうジム一行。しかし、そのなかには、海賊ジョン・シルバーとその手下たちが大勢まぎれこんでいた。宝島への航行中、連中の悪だくみを知ったジムたちは一策を案じるが、海賊たちとの戦いがはじまる。イギリス少年文学の不朽の名作。

2012.09.21発売
漂流するソニーのDNA プレイステーションで世界と戦った男たち
再起をはかるソニーの新社長に就任した平井一夫の手腕が発揮されたのは、ソニーSCEにおけるプレーステーション事業であった。そのプレステ展開において、異能を天下に示した久夛良木健との協調、葛藤、相克を通し、ストリンガー体制で失われたといわれる「ソニーのDNA」が平井新社長のもとで復活できるのかどうかを、著者のみが知り得るインサイド情報をもとに解析する。ソニー再建の道標となる一冊。
西田宗千佳氏は1971年福井県生まれ。フリージャーナリスト。
得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、そしてネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。主に、取材記事と個人向け解説記事を担当。朝日新聞、読売新聞、日本経済新聞、アエラ、週刊朝日、週刊現代、週刊東洋経済、月刊宝島、ベストギア、DIME、日経トレンディ、 PCfan、YOMIURI PC、AV Watch、ASCIIi.jp、マイコミジャーナルなどに寄稿する他、テレビ番組・雑誌などの監修も手がける。近著に、「iPad VS. キンドル 日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏」(エンターブレイン)、「メイドインジャパンとiPad、どこが違う? 世界で勝てるデジタル家電」「iPhone仕事術! ビジネスで役立つ74の方法」「クラウドコンピューティング ウェブ2.0の先に来るもの」「クラウド・コンピューティング仕事術」(朝日新聞出版)、「美学vs.実利 『チーム久夛良木』対任天堂の総力戦15年史」(講談社)、「クラウドの象徴 セールスフォース」(インプレスジャパン)、「最新ケータイを支える技術」(技術評論社)がある。

2012.09.21発売
「病」を包む、お見舞い言葉
大事な人が、がんになった時、なんと声をかけて励ませばいいか。大事な人を失った遺族に、どう力づける言葉をかければいいか……。仏教カウンセラーとして、ホスピスで多くのがん患者を見守り、見送ってきた尼僧の著者が、患者の入院直後、手術前、手術後、末期、そして残された遺族にどうやって勇気づければいいかを綴った実用ノンフィクション。がん患者だけでなく、鬱の人、その他重度の病気の人に対しても有効な1冊。
大事な人が、がんなどの重度の病気になって入院した時、なんと声をかけて励ませばいいか。大事な人を失った遺族に、どう力づける言葉をかければいいか……。
何か気の利いたことを言おうとするがあまり、つい「元気そうじゃないか」「すぐ退院できるから気を落とすなよ」と口にしたり、何か話さなくてはいけないと思うがあまり、「明るい病室じゃないか」「今日はいい天気だね」と言い、けれどあとの言葉が続かなくなる……。
肝心なのは、見舞いする側が何かを話すのではなく、患者の話に耳を傾けること。手術前の患者、長い入院生活の患者、そして死を前にしている患者は、とっても多くのことを話したがっている!
仏教カウンセラーとして、ホスピスで多くのがん患者を見守り、見送ってきた尼僧の著者が、患者の入院直後、手術前、手術後、末期、そして残された遺族にどうやって声をかけて勇気づければいいかを綴った実用ノンフィクション。
がん患者だけでなく、鬱の人、その他重度の病気の人に対しても有効な、お見舞いに行くときに必須の1冊。