新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2023.10.11発売
日本精神史 近代篇 下
講談社選書メチエ
縄文時代の巨大建造物から江戸末期の『東海道四谷怪談』まで、日本の美術・思想・文学の精神のありさまを、長大かつ深遠な歴史として一望のもとにとらえた傑作『日本精神史(上・下)』は、その年(2015年)の人文界の最大の収穫として話題をさらいました。
本書は、読者諸氏が待ち焦がれたこの本の続篇です。
題して、『日本精神史 近代篇』!
この本が扱う時代は、その名のとおり江戸の終わりから20世紀の終わりにいたるまで。
日本の歴史上、最大のインパクトのひとつである幕末の大転換期から、21世紀のいまを生き、わたしたちの生活に多様な彩りをあたえ、生きる源となるゆたかな精神のその発露までを追っていきます。
日本近代の美術・思想・文学の三領域にわたる文物や文献を手がかりに、そこに陰に陽に示された精神のありようを、ときに冷静に、ときに客観的に言葉にした、前作『日本精神史』と双璧をなす大作です。
著者は、前著同様、本書についても難解であることを決していさぎよしとしません。
読みやすさに細心の注意をはらい、あくまでも流麗に、そして明解に描ききります。
幕末から20世紀の終わりにいたるまでの150年にわたる時代の精神とはいったいどのようなものなのか? 近代における壮大かつ激しい精神の大河を、ここにご覧ください。
下巻は、軍国ファシズム下における表現から、それに対する抵抗、そして戦後の混乱と貧困にいたる精神のありようを経て、大衆文化や高度経済成長下の運動や表現に焦点をあてます。
終章は、大江健三郎、唐十郎、そしてつげ義春や高畑勲や宮崎駿などにも目を向け、時代に抗うさまざまな表現に光をあてます。
【目次】
第十一章 軍国ファシズム下における表現の可能性
1谷崎潤一郎/2松本竣介
第十二章 中野重治――持続する抵抗と思索
1戦前の作品/2戦時下の作品/3戦後の作品
第十三章 敗戦後の精神――貧困と混乱のなかで
1戦後の詩/2戦後の小説/3戦後の美術
第十四章 戦後の大衆文化
1日本映画の隆盛/2生活文化の向上をめざして/3子どもを愛し、子どもに学ぶ
第十五章 高度経済成長下の反戦・平和の運動と表現
1原水爆禁止運動、米軍基地反対闘争、反安保闘争/2戦争の文学(一)/3戦争の文学(二)/4戦争の絵画(一)/5戦争の絵画(二)
第十六章 時代に抗する種々の表現
1堀田善衛と日高六郎/2大江健三郎と石牟礼道子と中上健次/3木下順二と唐十郎と別役実/4つげ義春と高畑勲と宮崎駿
主要参考文献
おわりに

2023.10.11発売
日本精神史(下)
講談社学術文庫
長くヨーロッパの文化と思想を研究対象としてきた著者は、ここ20年ほど、日本の文化と思想の研究にとりくみ、その流れを歴史的に追跡してきました。その成果がついに一書にまとまったのが、本書です。題して、『日本精神史』。
「精神」とはなにか。
ヘーゲル研究者としてスタートした著者は言う。「あえて定義づければ、人間が自然とともに生き、社会のなかに生きていく、その生きる力と生きるすがたが精神だ」。
テキストとして残された思想はもとより、土器や銅鐸、仏像、建築、絵巻、庭園など、あらゆる文化を渉猟し、縄文時代から江戸時代の終わりまでを、一望のもとに描く、まさに畢生の大作です。
ただし、著者は、難解であることを潔しとしません。ヘーゲルのわかりやすい翻訳で脚光をあびたように、あくまでも流麗な文体で、明解に描いていきます。
思想も絵画も仏像も、ひとしく日本の精神の歴史としてとらえ、あらためて、日本とはなにかを問いかける清新な傑作と言えます。
上巻は三内丸山の巨大建造物から『正法眼蔵』まででした。建築、仏像、そして仏教思想の深まりが底流にあります。
下巻は、『新古今和歌集』『愚管抄』から『東海道四谷怪談』まで。
武士の思想や、わびさび、儒学、元禄文化、浮世絵と、中世から近世にかけて、日本人の精神は多様なうねりを見せつつ近代に向かいます。そのダイナミックな流れを鮮やかに浮き彫りにします。
【目次より】
第十九章 『新古今和歌集』と『愚管抄』
第二十章 『平家物語』
第二十一章 御成敗式目
第二十二章 「一遍聖絵」と「蒙古襲来絵詞」
第二十三章 『徒然草』
第二十四章 『神皇正統記』
第二十五章 能と狂言
第二十六章 禅の造形美
第二十七章 山水画に宿る霊気
第二十八章 茶の湯――わびの美学
第二十九章 装飾芸術の拡大と洗練――宗達と光琳
第三十章 江戸の儒学――伊藤仁斎と荻生徂徠を中心に
第三十一章 元禄文化の遊戯とさびと人情――西鶴・芭蕉・近松
第三十二章 南画とその周辺――池大雅と与謝蕪村
第三十三章 本居宣長
第三十四章 浮世絵の成立と展開
第三十五章 鶴屋南北『東海道四谷怪談』
主要参考文献
おわりに

2023.10.11発売
日本精神史(上)
講談社学術文庫
長くヨーロッパの文化と思想を研究対象としてきた著者は、ここ20年ほど、日本の文化と思想の研究にとりくみ、その流れを歴史的に追跡してきました。その成果がついに一書にまとまったのが、本書です。題して、『日本精神史』。
「精神」とはなにか。
ヘーゲル研究者としてスタートした著者は言う。「あえて定義づければ、人間が自然とともに生き、社会のなかに生きていく、その生きる力と生きるすがたが精神だ」。
テキストとして残された思想はもとより、土器や銅鐸、仏像、建築、絵巻、庭園など、あらゆる文化を渉猟し、縄文時代から江戸時代の終わりまでを、一望のもとに描く、まさに畢生の大作です。
ただし、著者は、難解であることを潔しとしません。ヘーゲルのわかりやすい翻訳で脚光をあびたように、あくまでも流麗な文体で、明解に描いていきます。
思想も絵画も仏像も、ひとしく日本の精神の歴史としてとらえ、あらためて、日本とはなにかを問いかける清新な傑作と言えます。
待望の文庫化!
【目次より】
第一章 三内丸山の巨大建造物
第二章 火炎土器と土偶
第三章 銅鐸
第四章 古墳
第五章 仏教の受容
第六章 『古事記』
第七章 写経
第八章 『万葉集』
第九章 阿修羅像と鑑真和上像
第十章 最澄と空海と『日本霊異記』
第十一章 『古今和歌集』と『伊勢物語』
第十二章 浄土思想の形成
第十三章 『枕草子』と『源氏物語』
第十四章 『今昔物語』と絵巻物
第十五章 東大寺の焼失と再建
第十六章 運慶の新しい造形意識
第十七章 法然と親鸞
第十八章 『正法眼蔵』

2023.10.11発売
日本精神史 近代篇 上
講談社選書メチエ
縄文時代の巨大建造物から江戸末期の『東海道四谷怪談』まで、日本の美術・思想・文学の精神のありさまを、長大かつ深遠な歴史として一望のもとにとらえた傑作『日本精神史(上・下)』は、その年(2015年)の人文界の最大の収穫として話題をさらいました。
本書は、読者諸氏が待ち焦がれたこの本の続篇です。題して、『日本精神史 近代篇』!
この本が扱う時代は、その名のとおり江戸の終わりから20世紀の終わりにいたるまで。
日本の歴史上、最大のインパクトのひとつである幕末の大転換期から、21世紀のいまを生き、わたしたちの生活に多様な彩りをあたえ、生きる源となるゆたかな精神のその発露までを追っていきます。
日本近代の美術・思想・文学の三領域にわたる文物や文献を手がかりに、そこに陰に陽に示された精神のありようを、ときに冷静に、ときに客観的に言葉にした、前作『日本精神史』と双璧をなす大作です。
著者は、前著同様、本書についても難解であることを決していさぎよしとしません。読みやすさに細心の注意をはらい、あくまでも流麗に、そして明解に描ききります。
幕末から20世紀の終わりにいたるまでの150年にわたる時代の精神とはいったいどのようなものなのか? 近代における壮大かつ激しい精神の大河を、ここにご覧ください。
上巻は、近代の始まりから、啓蒙思想の転変や近代文学者の苦闘などを経て、岸田劉生や村上華岳らによる美の探究まで。
きな臭い時代へと突入するその精神のさまがじょじょに浮き彫りにされていきます。
【目次より】
はじめに
第一章 近代の始まり
1高橋由一/2『米欧回覧実記』
第二章 啓蒙思想の転変
1福沢諭吉/2加藤弘之/3中江兆民
第三章 近代文学者の苦闘
1坪内逍遥と二葉亭四迷/2北村透谷/3樋口一葉/4島崎藤村――抒情と倫理
第四章 美術表現の近代性
1青木繁/2菱田春草/3荻原守衛と朝倉文夫
第五章 日清・日露戦争――ナショナリズムの嵐
1日清戦争とその前後/2戦後経営/3日露戦争
第六章 森鴎外と夏目漱石――近代的知性の面目
1森鴎外(その一)/2森鴎外(その二)/3夏目漱石(その一)/4夏目漱石(その二)
第七章 韓国併合と大逆事件
1韓国併合/2大逆事件
第八章 民俗への視線、民芸への視線――柳田国男と柳宗悦
1民俗学の創成/2民芸を慈しむ思想
第九章 言語表現への熱情
1斎藤茂吉/2萩原朔太郎3宮沢賢治――修羅の苛立ちと彷徨
第十章 絵における美の探究
1岸田劉生/2村上華岳

2023.10.10発売
週刊現代別冊 藤井聡太を見たか。 前人未到の領域へ
主な内容
巻頭グラビア 地元・瀬戸から名古屋、大阪まで 藤井聡太 大志の道を辿る
第一章 戦った者たちだけが知る藤井聡太の「強さ」
・人の真価は負け方で決まる 藤井聡太と戦った男たちが思うこと
・いつか必ずやってくるそのとき、人の真価は問われる 「後輩に追い抜かれるとき」を思う
第二章 藤井聡太が描く「未来」に思いを馳せて
・藤井聡太はどんな未来を生きるだろうか
・大激論 藤井聡太が「全盛期の羽生七冠」と闘ったら
・藤井聡太・芦田愛菜「未来の結婚」はあり得るか
第三章 天才・藤井聡太の「脳」を解き明かす
・藤井聡太はどんな「脳」をしているのか 70で若返る脳、65で死んでしまう脳
・宇宙人的な強さの秘密は食にあり 藤井聡太「勝負メシ」は脳に効く
・藤井聡太、大谷翔平ほか 怒らない、止めない、それだけじゃない 超一流を育てた親が「やらなかった」こと
グラビア 頭脳を支える勝負メシガイド&歴史を作った対局の名宿
特別付録「藤井聡太語録」考えていること、大切にしていること

2023.10.10発売
【デジタル限定】赤井沙希写真集『GRACIA』オール未公開スペシャルEdition vol.2 120ページ豪華版

2023.10.10発売
【デジタル限定】赤井沙希写真集『GRACIA』オール未公開スペシャルEdition vol.1
赤井沙希の引退メモリアル写真集『GRACIA』の完全アザーカットを収録した電子版限定オリジナル写真集!

2023.10.10発売
東京ディズニーランド パーフェクトガイドブック2024
東京ディズニーランドの魅力を凝縮した完全ガイドの最新版。
巻頭では、東京ディズニーリゾート40周年や新しく始まったショーレストラン、パークのエンターテイメント、タイプ別おすすめプランを特集!
他にもキャラクターグリーティング、アトラクション、レストラン、ショップ&グッズなど、東京ディズニーランドに関するすべてのジャンルを網羅しています。
隠れミッキー(編集部調べ)ガイド付きのパークで使えるビッグな便利マップ、「ディズニー・ハーモニー・イン・カラー」と「ザ・ダイヤモンド・バラエティマスター」の特製ステッカーつき!
パークチケットプレゼントキャンペーンも実施中です。
●講談社は、東京ディズニーランド(R)/東京ディズニーシー(R)のオフィシャルスポンサーです。

2023.10.10発売
大学1年生の なっとく!生物学 第2版
【生物学初心者のための超入門の教科書】
2014年7月刊行『大学1年生の なっとく! 生物学』の改訂版:改訂版ではバイオテクノロジーをより充実!
本当に重要な内容を厳選して掲載。やさしくわかりやすい文章で解説しているので、高校で生物学を履修していない学生でも大丈夫。学習効率がさらに高まる演習問題と重要語句が隠れる赤シート付きなので、自学自習もでき、参考書としても最適。

2023.10.06発売
神道あやか Dynamite★Baby Vol.2 120ページ超豪華版 FRIDAYデジタル写真集
2023年、グラビア界に彗星の如く現れた超大型新人!
全てを脱ぎ捨て、身長171cm&Gカップ乳のダイナマイトボディをさらけ出す。
2部作でお贈りするVol.2は、大ボリューム120ページの超豪華版!

2023.10.06発売
神道あやか Dynamite★Baby Vol.1 FRIDAYデジタル写真集
2023年、グラビア界に彗星の如く現れた超大型新人!
全てを脱ぎ捨て、身長171cm&Gカップ乳のダイナマイトボディをさらけ出す。
2部作でお贈りする、豪華デジタル写真集のVol.1。

2023.10.06発売
藤本沙羅 ミスマガのアソビバ! 新旧ギャル対決!<渋谷編> ヤンマガデジタル写真集
写真集・画集
ミスマガジン受賞者たちの素顔と魅力に迫る企画系グラビア写真集!
今回はミスマガジン2022のメンバーで新旧ギャル対!? 6人のメンバーがそれぞれ新旧ギャルに大変身!
ラストは藤本沙羅ちゃん! 最高に”ギャルい”ふじもっちゃんに大注目!
※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)のデジタル写真集です。

2023.10.06発売
咲田ゆな ミスマガのアソビバ! 新旧ギャル対決!<渋谷編> ヤンマガデジタル写真集
写真集・画集
ミスマガジン受賞者たちの素顔と魅力に迫る企画系グラビア写真集!
今回はミスマガジン2022のメンバーで新旧ギャル対!? 6人のメンバーがそれぞれ新旧ギャルに大変身!
第5弾は咲田ゆなちゃん! ヒョウ柄を身にまとった”アゲアゲ”ゆなちが渾身のギャルグラビアを見せちゃいます!
※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)のデジタル写真集です。

2023.10.06発売
瑚々 ミスマガのアソビバ! 新旧ギャル対決!<渋谷編> ヤンマガデジタル写真集
写真集・画集
ミスマガジン受賞者たちの素顔と魅力に迫る企画系グラビア写真集!
今回はミスマガジン2022のメンバーで新旧ギャル対!? 6人のメンバーがそれぞれ新旧ギャルに大変身!
第4弾は瑚々ちゃん! スタイル抜群でジャージまで様になっちゃう瑚々ちゃん! オーラ放ちまくりで迫力満点!
※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)のデジタル写真集です。

2023.10.06発売
三野宮鈴 ミスマガのアソビバ! 新旧ギャル対決!<新宿編> ヤンマガデジタル写真集
写真集・画集
ミスマガジン受賞者たちの素顔と魅力に迫る企画系グラビア写真集!
今回はミスマガジン2022のメンバーで新旧ギャル対!? 6人のメンバーがそれぞれ新旧ギャルに大変身!
第3弾は“おすず”こと三野宮鈴ちゃん! “ゆるふわギャル”姿にドッキドキ間違いなし!
※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)のデジタル写真集です。

2023.10.06発売
斉藤里奈 ミスマガのアソビバ! 新旧ギャル対決!<新宿編> ヤンマガデジタル写真集
写真集・画集
ミスマガジン受賞者たちの素顔と魅力に迫る企画系グラビア写真集!
今回はミスマガジン2022のメンバーで新旧ギャル対!? 6人のメンバーがそれぞれ新旧ギャルに大変身!
第2弾は“りなぴょん”こと斉藤里奈ちゃん! 新宿の街に“セクシーメイド”りなぴょんがおでましだぞォー!
※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)のデジタル写真集です。

2023.10.06発売
麻倉瑞季 ミスマガのアソビバ! 新旧ギャル対決!<新宿編> ヤンマガデジタル写真集
写真集・画集
ミスマガジン受賞者たちの素顔と魅力に迫る企画系グラビア写真集!
今回はミスマガジン2022のメンバーで新旧ギャル対!? 6人のメンバーがそれぞれ新旧ギャルに大変身!
第1弾は“あしゃく”こと麻倉瑞季ちゃん! 新宿トー横に“イマドキ”な衣装を身にまとったあしゃくが登場ッー!
※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)のデジタル写真集です。

2023.10.06発売
佐藤和沙 写真集 火照るカラダ
写真集・画集
燃えるような激しい情熱を秘めた、小さな布地からこぼれ出る豊かなバスト。彼女の火照った身体を一晩中抱きしめていたい。そのぬくもりを一晩中、感じていたい。深々と冷え込んだ冬の夜でも、和沙と一緒なら、あったかい。※ファンプラス(エムアップ)から配信されていた「佐藤和沙 写真集 火照るカラダ【image.tvデジタル写真集】」と同一の内容です。

2023.10.06発売
熊田曜子 写真集 恋する人魚
写真集・画集
吹き抜ける海風に身を委ね、憂いを含んだ瞳でこちらを見つめる。「私のこと、愛してくれますか?」※ファンプラス(エムアップ)から配信されていた「熊田曜子 写真集 恋する人魚【image.tvデジタル写真集】」と同一の内容です。

2023.10.06発売
熊田曜子 写真集 スリル
写真集・画集
美しい女の誘惑は男をヒヤリとさせる。なにかワナがあるのではないか? なにかウラがあるのではないか? くりかえされる自問自答はマッハの速度で無意味になり、男は甘美なスリルに身を委ねる。熊田曜子の誘惑にどっぷり溺れて撮影された衝撃の70枚。※ファンプラス(エムアップ)から配信されていた「熊田曜子 写真集 スリル【image.tvデジタル写真集】」と同一の内容です。