新刊書籍

レーベルで絞り込む

好きって言って!(5) 運命の赤い糸
2022.12.13発売
好きって言って!(5) 運命の赤い糸
作:宮下 恵茉,絵:はねこと
青い鳥文庫
エンくんがいなくなったら、すべて消えると言われていた記憶。 わたしは全部覚えている。 だから、泣いている場合じゃない。 今すぐ地獄に行って、エンくんを連れもどすんだ! ……でも、どうやったら、生きたまま地獄へ行けるんだろう?? 元地獄の住人である、エンくんのおとうさんとおかあさんに、相談してみたら……。 奇想天外な恋愛ファンタジー、ついに完結! <小学上級・中学から・すべての漢字にふりがなつき>
電子あり
星カフェ 「わたしは、わたし」と思えたら
2022.12.13発売
星カフェ 「わたしは、わたし」と思えたら
作:倉橋 燿子,絵:たま
青い鳥文庫
「わたしなんて」と、くらべて落ち込む日々に、さよならしたい! 「わたしは、わたし」と思えたらいいな。 わたしは、水庭湖々(ココ)。中1。 双子の姉・流々(ルル)は、明るくて運動神経バツグン。自慢の姉なの! わたしは夢中になれることも得意なこともないし、うまく人とつきあえない。 ルルと間違われては、「ちがうほうだった。」とがっかりされて。 そんなある日、ルルが、スケボー仲間の男の子を家に連れてきた。 それから少しずつ、わたしの毎日が変わりはじめた。 なのに、思わぬ事件に巻きこまれることに……! ガンバレ、わたし。顔を上げて、一歩踏み出すんだ。 内気なココの、恋と友情を描く新シリーズ、スタート! <小学校上級・中学から すべての漢字にふりがなつき>
電子あり
氷の上のプリンセス シニア編(3)
2022.12.13発売
氷の上のプリンセス シニア編(3)
作:風野 潮,絵:Nardack
青い鳥文庫
かすみにまた試練が! 冬樹と出場した グランプリファイナルで、思いがけないアクシデントが! ネット炎上もおさまり新CMも決定! 絶好調でJHK杯に挑んだかすみだったが、 ライバルとの実力の差を思い知らされショックを受ける。 冬樹にはげまされ、ふたりでオリンピックをめざそうと再び誓い合う。 ところが、冬樹とともに出場したグランプリファイナルで、思いがけないアクシデントが・・・・・・。 「なんでも話す」と約束したのに、冬樹と話せなくなったかすみを救ってくれたのは・・・・・・!? 〈小学中級から すべての漢字にふりがなつき〉
電子あり
ふしぎな図書館とやっかいな相棒 ストーリーマスターズ3
2022.12.13発売
ふしぎな図書館とやっかいな相棒 ストーリーマスターズ3
作:廣嶋 玲子,絵:江口 夏実
何百年も生き残る世界のみんなの宝物。それは『世界の名作物語』。その物語をひとりじめしたがる魔物があらわれたら、あなたならどう守る? あなたの知らない世界のどこかで、この世界のすべての物語を守っているのは、ふしぎな世界の図書館司書=ストーリーマスターたち。 魔王グライモンが、世界の図書館から、どんどん物語の大事なパーツを盗んでる! 物語の世界を救うために、物語から盗まれた「キーパーツ」を探しだそう! 本好きならだれでもあこがれる、名作の世界に飛び込めると大評判シリーズの第3巻。 ある日クラスに、なんだか秘密がありそうな転校生がやってきた! 「みんなとなかよし」「明るく」「元気いっぱい」がとりえの人気者・ひなたは、自分をこわがる転校生が気になってしまい……。 転校生が読んでいた『アンデルセン童話』がきっかけで、アンデルセンワールドの修復を頼まれたひなた。 著者であるアンデルセンと、物語に入り込めるなんて! とワクワクするけれど、じつはこのアンデルセン、じつはなかなかやっかいな人物で……。 読むだけで、なんだか本が好きになる! 第3回「こどもの本総選挙」第1位『銭天堂シリーズ』の廣嶋玲子が贈る新シリーズ。 挿絵は、「鬼灯の冷徹」の江口夏実という豪華タッグが、世界の名作を紹介していく最強シリーズです。
電子あり
国商 最後のフィクサー葛西敬之
2022.12.13発売
国商 最後のフィクサー葛西敬之
著:森 功
安倍晋三射殺で「パンドラの箱」が開き、 一気に噴出した日本政財界の闇―― その中心にいたのは、この男だった。 JR東海に君臨し続けた 「アンタッチャブルの男」にはじめて迫る。 「本書が解き明かすのは、鉄道をナショナリズムの道具とするため 権謀術数を駆使した一人の経営者の半生だ。 結果としてそれが日本の鉄道にどれほど負の遺産ももたらしたか。 重い問いが読後にずっしりと残った」 ーー原武史(政治学者・放送大学教授) 「国鉄改革を足掛かりに政官財界に人脈を張り巡らせ、官邸やNHKをも操る。 自らの繁栄こそ国益だと信じた男と、その権勢を後ろ盾とした長期政権。 この十年の権力の核心に迫る圧倒的ノンフィクション」 ーー松本創(ノンフィクションライター) 禁断の「革マル取り込み」で 魑魅魍魎の労働組合を屈服させ、 30年以上にわたりJR東海に君臨。 政官界の人事を自在に操り 安倍晋三最大の後見人となった。 国を憂い、国を導くその一方で、 国益をビジネスに結びつける 「国商」と呼ぶべきフィクサーだった。 国鉄解体という戦後最大の難事に 身を捧げた改革の闘士は 「怪物的黒幕」へといかにして変貌したのか! (目次より抜粋) ・政策は小料理屋で動く ・靖国神社総代と日本会議中央委員という役割 ・国鉄改革三人組それぞれの闘い ・「革マル」松崎明との蜜月時代 ・覆された新会社のトップ人事 ・鉄パイプ全身殴打事件 ・ばら撒かれた「不倫写真」 ・頼った警察・検察とのパイプ ・品川駅開業の舞台裏 ・名古屋の葛西では満足できない ・安倍総理実現を目指した「四季の会」 ・メディアの左傾化を忌み嫌う理由 ・傀儡をNHKトップに据えた ・「菅さまのNHK」 ・安倍政権に送り込んだ「官邸官僚」たち ・池の平温泉スキー場の「秘密謀議」 ・杉田官房副長官誕生の裏事情 ・政治問題化したリニア建設計画 ・JR東日本とJR東海の覇権争い ・安倍と葛西で決めた「3兆円財政投融資」 ・品川本社に財務省のエースが日参 ・「最後の夢」リニア計画に垂れ込める暗雲 ・JR東海の態度に地元住民が激怒 ・「リニア研究会」という名の利権 ・安倍晋三への遺言 ・大間違いだった分割民営化 ・国士か政商か ・覚悟の死 「権力者には宿命的な不安と恐怖が生まれる。 夢のためには権力を手放してはならない……」 (本書「おわりに」より)
電子あり
ベストカーのトラックマガジンfullload  VOL.47
2022.12.12発売
ベストカーのトラックマガジンfullload  VOL.47
編:ベストカー
自動車雑誌の中でも多くの支持を頂いているベストカーが自信をもってお送りするトラック情報誌です。 最新トラックの新車紹介から道路行政、ドライバーの本音など、業界ナンバーワンのトラック誌は多彩な内容で充実度満点! ■新重量車燃費基準堂々達成 UDトラックス クオン2022年モデルを試す!! ■特集 世界最大の商用車ショー IAAトランスポーテーション2022 ■ジャパントラックショー2022話題の主役を追う!! 矢野特殊自動車の2台の冷凍車の実力とは? ■新型車速報 燃費性能や快適性が大幅向上!! いすゞギガ2022年モデル登場!! ■新型車続報 少しずつ明らかになってきた三菱ふそうeキャンター次世代モデルの概要 ■欧州現地取材 三菱ふそうトラック・ヨーロッパ トラマガル工場 ■本州初100tブロックの生産、運搬、据え付けに密着!! 消波ブロック設置工事の全貌 ■なでしこトラッカーPUNKの「前略 道の彼方より」 最終回 そして道は続く…… 他にも多彩な連載でトラックの情報をお届け致します。
電子あり
ディズニー だいじょうぶ。魔法は、こころに
2022.12.12発売
ディズニー だいじょうぶ。魔法は、こころに
訳:海老根 祐子,イラスト:グレース・リー
講談社の絵本
ディズニー作品の、あのキャラクター、あの名シーンを思い出してみましょう。 『塔の上のラプンツェル』で、ラプンツェルが塔の外に一歩足を踏み出すとき、『ライオン・キング』で、シンバがヌーの群れから必死に逃げているとき、『ファインディング・ドリー』で、ドリーがクラゲが漂う海底をさまよっているとき、『トイ・ストーリー3』で、なかまたちがウッディと離れ離れになりそうなとき……。 それぞれに「不安」があったに違いありません。 でも、そんな不安な思いを乗り越えることができたのには、「だいじょうぶ」という魔法がありました。 自分を信じられるから。なかまがいるから。夢があるから……! それぞれのストーリーを思い起こしながら、あなたの明日へ、さあ、心の魔法を。 ディズニーの夢と魔法に励まされた、すべての人へ贈る絵本です。 ★この本に登場する名シーンの数々 『塔の上のラプンツェル』 『インサイド・ヘッド』 『ライオン・キング』 『ファインディング・ドリー』 『アラジン』 『ダンボ』 『トイ・ストーリー3』 『ファンタジア』 原題 The Magic is in You *2018年9月に刊行された書籍のリサイズ版です。
電子あり
第二回羊文学賞受賞作品集
2022.12.12発売
第二回羊文学賞受賞作品集
著:ゆきはる,著:青井井蛙,著:中林輝年
「夜に駆ける」原作小説も誕生した小説投稿サイト「monogatary.com」にて開催された「羊文学賞」。 文学的な側面を持つ、オルタナ・ロックバンドである羊文学の楽曲「夜を越えて」を聴いて感じたことを元に小説を募集し、 大賞に選ばれた3作品を、電子書籍化いたします。 ゆきはる「サタデー・ナイト・シアター」 青井井蛙「あまくて、よわい」 中林輝年「スパンコール」
電子のみ
各務原・名古屋・国立
2022.12.10発売
各務原・名古屋・国立
著:小島 信夫
講談社文芸文庫
老小説家の父親の出生地、岐阜県各務原市での講演という体で小説は書き始められる。その講演では岐阜近辺出身の文人が次々に召喚され、文化的磁場としての岐阜について語られるかと思いきや、認知症が進行していく妻とのやり取りの場面が挿入される。老小説家が関心を持って接してきた遠い過去からごく最近までの文学者たちの言葉と、日常生活を営むことが困難になりつつある妻の言葉が折り重なるように記されつづけたその奥からぼんやりと見えてくるのは、齢八十代半ばに至り健康体とはいえない老小説家が、どうしようもなく疲労しつつも生きて書くことの闘いをやめようとしない姿である。
電子あり
内藤花恋 ミスマガのアソビバ!2021未公開傑作選SP ヤンマガデジタル写真集 
2022.12.09発売
内藤花恋 ミスマガのアソビバ!2021未公開傑作選SP ヤンマガデジタル写真集 
著:内藤 花恋,写真:佐藤 佑一,写真:岡本 武志,写真:カノウ リョウマ
写真集・画集
ミスマガジン受賞者たちの素顔と魅力に迫る企画系グラビア写真集! ミスマガジン2021の活動も1年の区切りを迎え、「ラスト・トリップ」企画で有終の美を飾った6人ですが‥‥なんと、SP企画として未公開カットを厳選してお届けします! ミスマガジンの活動を通して、大人になった6人の姿をお楽しみください! 第6弾は、2021年審査員特別賞の花恋ちゃん! 演技力抜群の清純派に目が離せない! ※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)のデジタル写真集です。
電子のみ
大島璃乃 ミスマガのアソビバ!2021未公開傑作選SP ヤンマガデジタル写真集 
2022.12.09発売
大島璃乃 ミスマガのアソビバ!2021未公開傑作選SP ヤンマガデジタル写真集 
著:大島 璃乃,写真:佐藤 佑一,写真:岡本 武志,写真:カノウ リョウマ
写真集・画集
ミスマガジン受賞者たちの素顔と魅力に迫る企画系グラビア写真集! ミスマガジン2021の活動も1年の区切りを迎え、「ラスト・トリップ」企画で有終の美を飾った6人ですが‥‥なんと、SP企画として未公開カットを厳選してお届けします! ミスマガジンの活動を通して、大人になった6人の姿をお楽しみください! 第5弾は、2021年審査員特別賞の璃乃ちゃん!大人の色気たっぷりのグラビアをご覧あれ! ※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)のデジタル写真集です。
電子のみ
辻優衣 ミスマガのアソビバ!2021未公開傑作選SP ヤンマガデジタル写真集 
2022.12.09発売
辻優衣 ミスマガのアソビバ!2021未公開傑作選SP ヤンマガデジタル写真集 
著:辻 優衣,写真:佐藤 佑一,写真:岡本 武志,写真:カノウ リョウマ
写真集・画集
ミスマガジン受賞者たちの素顔と魅力に迫る企画系グラビア写真集! ミスマガジン2021の活動も1年の区切りを迎え、「ラスト・トリップ」企画で有終の美を飾った6人ですが‥‥なんと、SP企画として未公開カットを厳選してお届けします! ミスマガジンの活動を通して、大人になった6人の姿をお楽しみください! 第4弾は、2021年読者特別賞の優衣ちゃん! 抜群のスタイルとキュートな笑顔に大注目! ※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)のデジタル写真集です。
電子のみ
天野きき ミスマガのアソビバ!2021未公開傑作選SP ヤンマガデジタル写真集 
2022.12.09発売
天野きき ミスマガのアソビバ!2021未公開傑作選SP ヤンマガデジタル写真集 
著:天野 きき,写真:佐藤 佑一,写真:岡本 武志,写真:カノウ リョウマ
写真集・画集
ミスマガジン受賞者たちの素顔と魅力に迫る企画系グラビア写真集! ミスマガジン2021の活動も1年の区切りを迎え、「ラスト・トリップ」企画で有終の美を飾った6人ですが‥‥なんと、SP企画として未公開カットを厳選してお届けします! ミスマガジンの活動を通して、大人になった6人の姿をお楽しみください! 第3弾は、2021年ミス週刊少年マガジンの天野ききちゃん! 元気いっぱいなグラビアをご覧ください! ※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)のデジタル写真集です。
電子のみ
山岡雅弥 ミスマガのアソビバ!2021未公開傑作選SP ヤンマガデジタル写真集 
2022.12.09発売
山岡雅弥 ミスマガのアソビバ!2021未公開傑作選SP ヤンマガデジタル写真集 
著:山岡 雅弥,写真:佐藤 佑一,写真:岡本 武志,写真:カノウ リョウマ
写真集・画集
ミスマガジン受賞者たちの素顔と魅力に迫る企画系グラビア写真集! ミスマガジン2021の活動も1年の区切りを迎え、「ラスト・トリップ」企画で有終の美を飾った6人ですが‥‥なんと、SP企画として未公開カットを厳選してお届けします! ミスマガジンの活動を通して、大人になった6人の姿をお楽しみください! 第2弾は2021年ミスヤングマガジンの雅弥ちゃん! 進化を続ける彼女に目が離せない! ※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)のデジタル写真集です。
電子のみ
和泉芳怜 ミスマガのアソビバ!2021未公開傑作選SP ヤンマガデジタル写真集 
2022.12.09発売
和泉芳怜 ミスマガのアソビバ!2021未公開傑作選SP ヤンマガデジタル写真集 
著:和泉 芳怜,写真:佐藤 佑一,写真:岡本 武志,写真:カノウ リョウマ
写真集・画集
ミスマガジン受賞者たちの素顔と魅力に迫る企画系グラビア写真集! ミスマガジン2021の活動も1年の区切りを迎え、「ラスト・トリップ」企画で有終の美を飾った6人ですが‥‥なんと、SP企画として未公開カットを厳選してお届けします! ミスマガジンの活動を通して、大人になった6人の姿をお楽しみください! 第1弾は、2021年のグランプリとして活躍した芳怜ちゃん! ※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)のデジタル写真集です。
電子のみ
今を生きる思想 ミシェル・フーコー 権力の言いなりにならない生き方
2022.12.09発売
今を生きる思想 ミシェル・フーコー 権力の言いなりにならない生き方
著:箱田 徹
講談社現代新書
私たちはなぜこのような状況に置かれているのか? 何に我慢がならないのか? こんなふうに統治されないためにはどうすればよいのか? 権力はあらゆる関係に遍在し、私たちの生を絡めとり、型にはめ、標準化する。そうした権力が織りなす現実を耐えがたいと感じたとき、状況を批判的に捉え、いまとは違った社会を、自分を、実現する道はどこにあるのか。権力の実態について徹底的に考え抜いた思想家の思考と闘争の軌跡から、その鍵を探る。 揺籃期にあった「新自由主義」についての先駆的分析も必見! [本書のおもな内容] ●権力は「下」からつくられる ●学校・会社・病院は、人を「最適化」する装置である ●完全競争実現のため、新自由主義は社会(市場の外)に介入する ●私たち「ひとり企業家」の能力(スペック)向上の努力に終わりはない ●政治とは、自他の統治が入り乱れる「ゲーム」である ●主体には、つねに別の振る舞いをする力が備わっている ●批判とは、「このようには統治されない技術」である ●哲学的に生きるとは、社会を批判的に捉え、真実を言い、自分自身を変えること [目次] はじめに 第一章 権力は誘惑するーー権力と主体の生産 第二章 魂をどのように導くかーー規律的な導きから自己と他者の統治へ 第三章 人はみな企業であるーー新自由主義という新たな統治性 第四章 ほんとうの生を生きるーー対抗導きと集合的主体 読者案内 おわりに ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 100ページで教養をイッキ読み! 現代新書の新シリーズ「現代新書100(ハンドレッド)」刊行開始!! 1:それは、どんな思想なのか(概論) 2:なぜ、その思想が生まれたのか(時代背景) 3:なぜ、その思想が今こそ読まれるべきなのか(現在への応用) テーマを上記の3点に絞り、本文100ページ+αでコンパクトにまとめた、 「一気に読める教養新書」です! ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
電子あり
入門 現代の力学 物理学のはじめの一歩として
2022.12.09発売
入門 現代の力学 物理学のはじめの一歩として
著:井田 大輔
自然界を記述する感動! すべての根源は力学にある。 物理学の門前に立つ学生たちの、初年度の学習に最適の教科書。運動学から解析力学に至る体系を平易に解説し、発展事項も豊富に盛り込んだ。まず、力学より始めよ! ◇おもな目次◇ 第1章 力学とは何か 第2章 運動 第3章 ベクトル 第4章 空間上の微積分 第5章 力学の基礎 第6章 振動 第7章 重力 第8章 質点系と剛体 第9章 回転座標系 第10章 力のつり合い 第11章 一様重力での運動 第12章 衝突 第13章 波の運動 第14章 水の力学 第15章 雑多な問題たち
電子あり
海は生きている
2022.12.09発売
海は生きている
作:富山 和子,絵:大庭 賢哉
青い鳥文庫
わたしたちのまわりには、海のおくりものがいっぱいです。魚や海藻、そして塩。「波や潮」という水の力もそうです。石油や、木材、食料は、水の力を借りて、船で運ばれてきます。一方で、津波という、海と人間のたたかいもあります。海の水が雨になり、森や田畑にふりそそぎ、川をとおって海にもどる。この、水のつながりはいのちのつながりでもあります。陸に生きるわたしたちと海との関係を見つめなおす「生きている」シリーズの完結編。 *青い鳥文庫収録にあたり、東日本大震災の被害について加筆し、イラストを一新してお届けします。 <小学校中級から・すべての漢字にふりがなつき>
電子あり
ほんとうにあった 戦争と平和の話
2022.12.09発売
ほんとうにあった 戦争と平和の話
監:野上 暁
青い鳥文庫
戦争はどうしていけないのか?平和とはなにか?を自分で考えることができる1冊。「タリバンに撃たれた少女マララ」「ユダヤ人亡命者の命を救った杉原千畝」「特別支援学校の子どもたちの疎開」「アンネ・フランクのバラを育てる日本の中学」「戦争を取材したジャーナリスト山本美香」「国連で難民支援に奮闘した緒方貞子」ほか「本当にあった」戦争と平和にまつわる14の読みやすい物語。「事実だけが持つ感動」をお届けします。 戦争はなぜいけないのか? 平和とはなにか? を自分で考えることができる1冊。 「タリバンに撃たれた少女マララ」 「ユダヤ人亡命者の命を救った杉原千畝」 「特別支援学校の子どもたちの疎開」 「アンネ・フランクのバラを育てる日本の中学生」 「戦争を取材したジャーナリスト山本美香」 「国連で難民支援に奮闘した緒方貞子」 ほか、「ほんとうにあった」戦争と平和にまつわる14の読みやすい物語。 「事実だけが持つ感動」をおとどけします。 <小学中級 すべての漢字にふりがなつき ノンフィクション>
電子あり
お米は生きている
2022.12.09発売
お米は生きている
作:富山 和子,絵:大庭 賢哉
青い鳥文庫
日本人にとってお米とは、何なのでしょう? お米は、いのちのもとでした。お金のかわりでもありました。財産のかわりでもありました。お米をとる暮らしから、日本の田園風景が生まれました。お米がたくさんとれるよう、神様に祈り、祭りが生まれました。そして、水田は、小さなダムでもありました。水田の水は、ゆっくりと地面にしみこんで地下水となり、やがて下流で川に注ぎこんでいるからです。お米は日本の文化の土台でもあったのです。  ロングセラーノンフィクション、「生きている」シリーズの第4弾で、産経児童出版文化賞大賞を受賞した作品を、青い鳥文庫に初めて収録。自然や、人間のくらしの見え方がきっと変わる、小中学生から大人まで、必読の1冊!
電子あり

271 / 1503