新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2022.12.02発売
超解読! はじめてのカント『純粋理性批判』
講談社現代新書
近代哲学の最高峰をいまこそ読み直す!
「形而上学の不可能性」の原理とは?
「アンチノミー」「カテゴリー」「物自体」とは何か――。
近代社会における知の全地平を見渡すうえで必読の一書をわかりやすく平らげる。「超解読」シリーズ第二弾!
【目次】
まえがき
1 先験的原理論
第一部門 先験的感性論
第二部門 先験的論理学
第一部 先験的分析論
第二部 先験的弁証論
2 先験的方法論
あとがき

2022.12.02発売
許永中 日本の闇を背負い続けた男
講談社+α文庫
出版社から忌避され、封印され続けた原稿は、ベストセラーに。そして待望の文庫化!――生まれ育った大阪・中津からスタートし、数多くのバブル企業家、政治家、ヤクザ、企業舎弟、フィクサーたちを取材して得られた許永中の実像は、「稀代の詐欺師」などではなかった! 「バブルの申し子」は何を守り、何を実現しようとしていたのか。日本で最も恐れられ、愛された男の悲劇!
●封印され続けてきた原稿が語る驚愕の真実!
●「裏社会の帝王」「最後の黒幕」「謎の日韓大物ロビイスト」の素顔
●獄中の許永中との60通を超える往復書簡が語る悲劇
●「朝鮮部落」と呼ばれた被差別部落の不条理
●政財界と裏社会をつなぐ「闇の伝達人」の役割

2022.12.02発売
プロレス 金曜8時の黄金伝説
講談社+α文庫
“鬼軍曹”が喝!――アントニオ猪木、坂口征二、藤波辰巳、長州力、タイガーマスク、前田日明、髙田延彦……当時の新日本プロレスには、キラ星のごとくスター選手が揃っていた。現在の選手たちは最強を目指して、もっともっと練習しなくてはダメだ! “鬼軍曹”がプロレスラーから格闘家まで一刀両断、最後の御意見番として日本のプロレス&格闘技界に愛情をこめて喝を入れる。みんな、もう一度あのころの元気を取り戻せ! “小鉄イズム”炸裂!!

2022.12.02発売
マンガ「ちゃんこ」入門
講談社+α文庫
健康・栄養食35のレシピ。ダイエット効果バツグン! 鍋にぎゅっと閉じ込められたうまみと食の知恵を漫画で知る。――「ちゃんこ」は栄養バランス満点のすばらしい「食」メニュー! 力士の持つ食の知恵が、ちゃんこ鍋の中にはぎっしり詰まっているのだ。それぞれの部屋に受け継がれているちゃんこレシピ33に、近年どんどん勢力を増しているモンゴル、ヨーロッパ勢の独創的な「ちゃんこ風ちゃんこ」も紹介。元力士の相撲漫画家が描く心温まるちゃんこの世界に、思わず引き込まれることまちがいなし!
※本作品は2003年12月、ベースボール・マガジン社より刊行された『琴剣の「ちゃんこ道場」』を文庫収録にあたり加筆、再編集したものです。

2022.12.02発売
完全解読 フッサール『現象学の理念』
講談社選書メチエ
完全解読シリーズ第4弾は、現象学の祖フッサール前期の代表作。主-客問題を批判し認識問題に大転換をもたらした画期的著作を読む。さまざまな誤解にさらされてきた現象学の根本を、精緻な読みによって明快に解説する。

2022.12.02発売
完全解読 カント『実践理性批判』
講談社選書メチエ
世界初のこころみ
超難解哲学書を徹底的に読みつくす
大好評、知の高峰を読み平らげるメチエ「完全解読」シリーズ第3弾。カント三批判書の第二書にして、「善」の根拠を論理的に証明し「倫理」を哲学的に基礎づけた近代哲学の金字塔を徹底的に読み込む。現代の正義論もこの書なしにはあり得なかった!
【目次】
はじめに
序
緒論 実践理性批判の構想について
解説1
第1部 純粋実践理性の原理論
第1篇 純粋実践理性の分析論
第一章 純粋理性批判の原則について
第二章 純粋実践理性の概念について
第三章 純粋実践理性の分析論の批判的解明
解説2
解説3
第2篇 純粋実践理性の弁証論
第一章 純粋実践理性一派の弁証論について
第二章 最高善の概念規定における純粋実践理性の弁証論について
解説5
第2部 純粋実践理性の方法論
結び
解説6
あとがき
完全解読版『実践理性批判』詳細目次
索引

2022.12.02発売
完全解読 カント『純粋理性批判』
講談社選書メチエ
世界初のこころみ
超難解哲学書を原典に忠実に、かつ平易に解読
大好評、知の高峰を読み平らげるメチエ「完全解読」シリーズ第2弾。
古代ギリシア以来の哲学をコペルニクス的に転回し、近代哲学の礎を築いたカント三批判書の第1書。「物自体」「カテゴリー」「アンチノミー」などのキー概念を中心に、難解でなる著作の理路を徹底的かつ平易に解読する。

2022.12.02発売
日常語からわかる仏教入門
講談社+α文庫
「無分別」は、すばらしいこと、「我慢」は、本来は悪い意味。あるものは正しい意味で、あるものは反対の意味に変化して、日本人の心を育んでいる。 知れば知るほど面白い! 日常生活の中の仏教語。
●仏教が日本に伝来したのは、6世紀の半ばです。仏教は、日本人の伝統信仰である神道と融合し、すっかり日本化しました。……その意味で仏教は日本文化そのものになっています。仏教のことばが日本語そのものになっています。だから逆に、日本語になった仏教のことばを学ぶことによって、仏教の教えを学ぶことができます。……したがって本書は、ちょっとスタイルの変わった仏教入門書であります。――「まえがき」より

2022.12.02発売
身体にやさしいインド
講談社+α文庫
神秘と魅力がスパイスの香りのように伝わってくる!――今や日本の各家庭こだわりの味「カレー」。その発祥の地インドの「食」に秘められた「生への知恵」が忠実に伝え続けられる台所には、単純にして明快な哲学があった。インド放浪が生みだした本書で、読み終えたあと哲学している自分に出会えます。ファンタジーなイラストによる書き下ろしのカラー口絵、本場のインド家庭料理レシピも加わった魅惑の1冊!「読んで私は今すぐに“生命と科学”のインドに行きたいと思った」と語る村上龍までをも魅了した新旅行記!

2022.12.02発売
おおかみ・ゴンノスケの腹ペコ日記(8)うさぎを食べないわけ
講談社の絵本
うさぎが大好物のおおかみ・ゴンノスケ。そんなゴンノスケの目の前に、なぞめいたうさぎが1匹。なんとなくなつかしさを感じるゴンノスケですが……。とうとう運命の相手と出会ったゴンノスケ! さて結末は……!? シリーズ完結編!!
【対象年齢:小学校低学年から】
・作/きむらゆういちさんからのメッセージ
ゴンノスケシリーズがついに完結です!
思えば今から29年前のこと、夜ベッドに入って眠ろうとすると、突然オオカミとウサギの話が頭の中に浮んで来ました。依頼されてもいないのに次々に浮かんでくるストーリーが自分でも面白くて、ベッドから飛び起きるとすぐに原稿用紙に書き付けたのが始まりです。
その後もこのオオカミとウサギの話は、ボクの頭の中に住み続け、いくつかのエピソードをいろいろな雑誌に発表していったのです。
この世界をかたちにしたいという思いを実現させたのがこのゴンノスケシリーズです。
このとき、初めて“ゴンノスケ”という名前をつけ2003年に第1巻が発行されました。以来、お芝居になったり、イベントで朗読されたりしながら、巻を重ね、そしてついに8年の歳月をかけて今回全8巻の完結の日を迎えたのです。
ボクにとっては感慨もひとしお、ぜひこのゴンノスケをいつまでも可愛がってやって欲しいと願っています。
・絵/山下ケンジさんからのメッセージ
怒濤の大団円!!
どうにかゴンノスケも落着いたようです。
さびしくなりますね。
長い間お付き合いをさせていただきました。
あっという間だった気もします。
原稿を受け取ってから本が出来上がるまで、いつもハラハラドキドキ。
とても楽しかった。感謝しています。
読み返せば、どの話も身につまされる思い。男子として……。
いつかまた違うゴンノスケに会えることを楽しみに。
まだまだ沢山の『想い』が、きむらさんの胸の内に詰まってるはずですから。
“食いてぇ~!”
あれ? 空耳?

2022.12.02発売
おおかみ・ゴンノスケの腹ペコ日記(7)うさぎは食べごろ
講談社の絵本
勝つのはどっち?
腹ペコおおかみと、賢いうさぎの とっても楽しい2人劇!!
うさぎが食べたいおおかみ「ぜったい食ってやる!」
賢いうさぎ「そうは いかないわよ」

2022.12.02発売
おおかみ・ゴンノスケの腹ペコ日記(6)すごいうさぎに気をつけろ
講談社の絵本
「あらしのよるに」のきむらゆういち著作500冊記念!
クスッと笑えてホロッと泣ける うさぎ“メス”とおおかみ“オス”の2人劇!
大きくて強引な“すごいうさぎ”に言い寄られて、おおかみのゴンノスケは!?

2022.12.02発売
おおかみ・ゴンノスケの腹ペコ日記(5) うさぎなんて食べたくない
講談社の絵本
きむらゆういち大人気シリーズ第5弾! 毎回うさぎに逃げられくやしい思いをしている、おおかみのゴンノスケ。今回は、うさぎなんて追いかけないことに……。そしたらかえってうさぎが寄ってきて!?

2022.12.02発売
おおかみ・ゴンノスケの腹ペコ日記(4) おじょうさまうさぎに気をつけろ
講談社の絵本
「あらしのよるに」の きむら ゆういち 新シリーズ
いつもうさぎを食べそこねてばかりのおおかみ ゴンノスケ、人生最大のチャンスです!
おおかみを見たことがないおじょうさまうさぎが、目のまえに……。こんなにおいしい話って、あり!?

2022.12.02発売
おおかみ・ゴンノスケの腹ペコ日記(3) テツガクうさぎに気をつけろ
講談社の絵本
「あらしのよるに」のきむらゆういちの新シリーズ、待望の第3弾!!
うさぎにふりまわされるおおかみ・ゴンノスケのちょっとなさけなくて、グフッと笑えるおはなし。
大好物のうさぎを食べたいゴンノスケ。今回のターゲットは、めがねの似合う知的なうさぎ。「哲学がわかるおおかみになら食べられてもいいわ」と言われて!?

2022.12.02発売
おおかみ・ゴンノスケの腹ペコ日記(2) うさぎのおいしい食べ方
講談社の絵本
大ヒット!
「あらしのよるに」につづく、きむらゆういちの新シリーズ。
今度はおおかみとうさぎのおもしろくてちょっとなさけないおはなし。
思いっきり、笑ってください。
うさぎをつかまえたからって、すぐに食べられるとはかぎらない……。

2022.12.02発売
おおかみ・ゴンノスケの腹ペコ日記(1) 今夜は食べほうだい!
講談社の絵本
「あらしのよるに」につづく、きむらゆういちの新シリーズ。
今度はおおかみとうさぎのおもしろくて、ちょっとなさけないおはなし。
思いっきり、藁ってください。
おおかみってやつは、いつだってうさぎを食べたいと想ってる。でも……。

2022.12.02発売
よみきかせ日本昔話 つるのおんがえし
講談社の絵本
むかし、むかし。
やまの おくで、わかい おとこが、
たった ひとりで、
くらして いました。
ある さむい あさの こと。
りょうしが しかけた わなに
つるが いちわ ひっかかって、
くるしんで いました。
「ああ、かわいそうに。」
おとこが わなを
はずして やると、
つるは うれしそうに
こうーと ないて
とんで いきました。
その ばん、おとこの いえの とが、
ほとほとと おとを たてました。
とを あけて みると、そこに、
きれいな わかい むすめが たって います。
「みちに まよって しまいました。
ひとばん、とめて くださいませんか。」
娘はお礼にと。はたを織ります。
はたを織っているところを
「けっして のぞかないで ください。」
と言うのですが……。
聞いていて心地よい文章と美しい絵で、
冬の日の読み聞かせのぴったりの日本昔話です。
*なぜ「見てはならない」のかの解説つき。
*いちばん怖いものはなに? 短いお話「ふるやのもり」も収録!
*5・6歳から

2022.12.02発売
よみきかせ日本昔話 さるかにがっせん
講談社の絵本
ある日、猿とカニは、それぞれ持っていたおにぎりと柿の種を交換します。柿の種を手にしたカニは、早速家の庭に植え、柿を育て始めます。柿の木はすくすくと育ち、見事な柿の実がなります。でも、困ったことに、カニは木に登れません。そこに、猿が現れ、カニのかわりに木に登ってくれます。しかし、待てども待てども、猿は自分だけで柿を食べるばかり……。カニが思わず、抗議の声を上げると、怒った猿は青くて硬い柿をカニに思い切り投げつけます。柿はカニの甲羅に命中、死んでしまいます。しばらくして、カニのおなかから生まれてきたのは、たくさんの子ガニたち。親ガニの仇をとることを決意した子ガニたちは、途中で出会った栗・蜂・牛の糞・臼とともに、猿の家に向かうのです!
「おはなしもうひとつ」は、「あたまにかきのき」。怠け者の男の頭に落ちてきた柿の実。面倒くさがり屋の男はそのままほうっておいて眠るのですが、なんと、頭から柿の木が生え始め…!?
「さるかにがっせん」は誰もが知っている昔話の定番。今回のお話も、非常にオーソドックな流れですが、石崎洋司氏の小気味いいテンポのストーリーと、やぎたみこ氏のダイナミックな絵が見事に合わさり、読み聞かせで盛り上がる新しい絵本として楽しめます。

2022.12.01発売
北向珠夕「Beginning」vol.2 90ページ完全版 FRIDAYデジタル写真集
身長170cmの超絶プロポーション美女が、史上最高に艶やかな撮影に挑戦! SEXYショットは必見です!
6つの衣装を着た90ページのスペシャルグラビアをお楽しみください!
※vol.1と写真の重複はありません。