新刊書籍

レーベルで絞り込む

ヤンマガGAL部! 聖菜 ももあ ゆずは マリサ ヤンマガアザーっす!<YM2022年26号未公開カット> ヤンマガデジタル写真集
2022.11.04発売
ヤンマガGAL部! 聖菜 ももあ ゆずは マリサ ヤンマガアザーっす!<YM2022年26号未公開カット> ヤンマガデジタル写真集
著:聖菜,著・写真:ももあ,著:ゆずは,著:マリサ,写真:カノウ リョウマ
写真集・画集
ヤンマガ本誌グラビアの未公開カットを蔵出し! ついにヤンマガのギャルグラビアが連載開始! ってな事で、今回は企画第1弾となった本誌ギャルグラビアのアザーカットを公開! 現役『egg』モデル4名の夏水着を思う存分、堪能してください! ※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)のデジタル写真集です。
電子のみ
大和田南那 微熱の唇  FRIDAYデジタル写真集
2022.11.04発売
大和田南那 微熱の唇  FRIDAYデジタル写真集
撮影:LUCKMAN,著:大和田 南那
可愛くって、わがままで、ツンデレなカノジョの色白むっちりBODYを独り占め! 会うたびに、どんどん魅力的になっていく23歳。 無邪気な笑顔、挑発するようないたずらな瞳、恥じらいで紅潮した頬――。 そのすべてが愛おしい。全98カット収録。
電子のみ
夢咲ももな「初水着です!」vol.2 大サービス100ページ FRIDAYデジタル写真集
2022.11.04発売
夢咲ももな「初水着です!」vol.2 大サービス100ページ FRIDAYデジタル写真集
著:夢咲 ももな,撮影:藤本 和典
SNS総フォロワー100万人超えの大人気Tik Tokerが初めての水着グラビアに挑戦! 6つの衣装を着た100ページの超大ボリューム「初モノ」フレッシュグラビアをお届けします。 ※vol.1と写真の重複はありません。
電子のみ
夢咲ももな「初水着です!」vol.1 FRIDAYデジタル写真集
2022.11.04発売
夢咲ももな「初水着です!」vol.1 FRIDAYデジタル写真集
著:夢咲 ももな,撮影:藤本 和典
SNS総フォロワー100万人超えの大人気Tik Tokerが初めての水着グラビアに挑戦! 6つの衣装を着た54ページの「初モノ」フレッシュグラビアをお届けします。 ※vol.2と写真の重複はありません。
電子のみ
エッセンシャル植物生理学 農学系のための基礎
2022.11.04発売
エッセンシャル植物生理学 農学系のための基礎
著:牧野 周,著:渡辺 正夫,著:村井 耕二,著:榊原 均
本書は,農学部の学生に向けた,植物生理学に関する教科書です。 実際の農作物生産との関連がイメージできるように,野菜や花,果樹などの具体例を数多く取り上げました。 第1章では植物科学の歴史を紹介した後,現在の食糧問題に対して,植物科学がどのように貢献できるのかについて考察しています。 第2章以降は各論ですが,第6章に「遺伝学」に関する章を設けている点が特長です。植物の育種などと深く関係する植物遺伝資源の収集と利用について解説しました。 本全体を通して,数多くの図表や写真を用い,メカニズムをわかりやすく解説することに努めました。また,欄外注では専門用語や発展的な事項を説明し,学生1人でも読めない箇所がないように工夫しました。 植物生理学は植物・作物の成長を科学的に理解するうえで根幹となる学問であり,農学という立場からはヒトが健康で豊かな生活を営むために重要な役割を果たす学問であるといえます。学術的にも非常に魅力のある学問領域です。植物生理学の魅力を存分に味わえる1冊としてお薦めします。 [目次] 第1章 歴史から見た食糧生産と植物科学 第2章 植物の生活環から見た形態と機能 第3章 光合成と呼吸 第4章 植物の栄養 第5章 植物の生殖―花成,花器官形成・成熟,受粉・受精 第6章 農学を支える遺伝学 第7章 穀物の種子形成と発芽 第8章 植物ゲノムのエピジェネティック制御 第9章 植物ホルモンとシグナル伝達 第10章 ストレス応答とシグナル伝達
電子あり
つたえたい美しい日本の詩(こころ)シリーズ 金子みすゞ詩集 こころ
2022.11.04発売
つたえたい美しい日本の詩(こころ)シリーズ 金子みすゞ詩集 こころ
絵:いもと ようこ,著:金子 みすゞ
講談社の絵本
「つたえたい美しい日本の詩(こころ)」シリーズの第一集。「こだまでしょうか」など、だれもが耳にしたことがある金子みすゞの詩。やさしいことばで深いメッセージを発する金子の詩の世界と、日本を代表する絵本作家の一人であるいもとようこの作品世界が強く響きあった一冊。金子みすゞの詩絵本。没後90年、あらためて金子みすゞの作品の魅力にふれたい──。
電子あり
完全版 日本婦道記 上下合本版
2022.11.04発売
完全版 日本婦道記 上下合本版
著:山本 周五郎
一九四二年、太平洋戦争の中に始められた連載「日本婦道記」。戦中・戦後の混乱期を通し、著者が描き続けた日本人の姿、生き方とは。直木賞辞退作としても知られる金字塔、名作31篇を網羅した完全版、初の文庫化。 武家の体面を保つために自らはつましい生活を送くる女。その死によって初めて明らかになるその生活を描いた名作『松の花』や『髪かざり』『風鈴』『不断草』などの連作短編集。山本周五郎の作品の根幹を成すテーマである、「慎ましく生き、苦しみ、働く」という姿勢を貫き、日本の美とはなにか、を問い続ける不朽の小説集。
電子のみ
花と火の帝 上下合本版
2022.11.04発売
花と火の帝 上下合本版
著:隆 慶一郎
後水尾天皇は16歳の若さで即位するが、徳川幕府の圧力で2代将軍秀忠の娘、和子(まさこ)を皇后とすることを余儀なくされる。「鬼の子孫」八瀬童子の流れをくむ岩介ら“天皇の隠密”とともに、帝は権力に屈せず、自由を求めて、幕府の強大な権力と闘う決意をする……著者の絶筆となった、構想宏大な伝奇ロマン大作。 後水尾天皇は16歳の若さで即位するが、徳川幕府の圧力で2代将軍秀忠の娘、和子(まさこ)を皇后とすることを余儀なくされる。「鬼の子孫」八瀬童子の流れをくむ岩介ら“天皇の隠密”とともに、帝は権力に屈せず、自由を求めて、幕府の強大な権力と闘う決意をする……著者の絶筆となった、構想宏大な伝奇ロマン大作。
電子のみ
アカデミック・フレーズバンク そのまま使える!構文200・文例1900
2022.11.04発売
アカデミック・フレーズバンク そのまま使える!構文200・文例1900
著:ジョン・モーリー,訳:高橋 さきの,監:国枝 哲夫
★これが、英語論文によく使う表現文例集の決定版!★ ★読書猿氏推薦!「これ、とんでもない本です。」★ ・世界中の研究者に愛用されているウェブサイト「Academic Phrasebank」の邦訳書がついに登場! ・日本語訳付きは便利でやっぱり安心。そのまま使える!ずっと使える! 【主な内容】 第1部 セクション別表現集 第1章 研究を紹介するための表現 第2章 関連文献に言及するための表現 第3章 方法を説明するための表現 第4章 結果を記載するための表現 第5章 得られた知見の考察に用いる表現 第6章 結論を述べるための表現 第2部 場面別表現集 第7章 批判的態度で臨む際の表現 第8章 慎重を期す際の表現 第9章 分類と列挙の表現 第10章 比較対照の表現 第11章 用語を定義する際の表現 第12章 傾向や予測について説明する表現 第13章 量の記述に用いる表現 第14章 因果関係の説明に用いる表現 第15章 主張を裏づける例を挙げる際の表現 第16章 次の話題に移る際の表現 第17章 過去について述べる際の表現 第18章 要旨で用いる表現 第19章 謝辞で用いる表現 第3部 学術的文章を書くということ 第20章 学術的文章のスタイル 第21章 学術的発表(プレゼンテーション)のスタイル 第22章 間違えやすい単語 第23章 英国綴りと米国綴り 第24章 パンクチュエーション(句読法)について 第25章 冠詞について 第26章 文の構造 第27章 複数の発想を連結する際に使用される語句について 第28章 段落(パラグラフ)の構造 第29章 どうやって書くか 訳者あとがき 本書の使い方・翻訳の方針 監修者あとがき
電子あり
人間的自由の条件  ヘーゲルとポストモダン思想
2022.11.04発売
人間的自由の条件  ヘーゲルとポストモダン思想
著:竹田 青嗣
講談社学術文庫
近代国家と資本主義の正当性とは? 「人間的自由」の本質に立ち戻り近現代思想を根本から問い返す! 「国家」と「資本主義」の矛盾を克服し、その獰猛な格差原理を制御する新しい時代思想はいかにして可能か。ポストモダン思想をはじめとする20世紀社会思想の対抗原理の枠組みが失効したいま、資本主義的自由国家の「正当性」をどう哲学的に基礎づけるか。カント、ヘーゲル、マルクスら近代哲学に立ち戻り現代社会の行き先を再検証する画期的論考。 ヘーゲルは、「人間的自由」の本質は必ず近代の「自由国家」を必然化し、またそれは「放埒な欲求の体系」(競争的資本主義)へ転化すると考えた。そして近代国家の「人倫」の原理だけが、この矛盾を内的に制御し克服しうると主張した。……われわれはヘーゲルが近代国家論を完成したと考えたこの場面に立ち戻り、ヘーゲルの構想を、もういちど人間的自由の本質からはじめて“解体構築”しなおす必要があるのだ。――<本書より>
電子あり
超解読! はじめてのヘーゲル『精神現象学』
2022.11.04発売
超解読! はじめてのヘーゲル『精神現象学』
著:竹田 青嗣,著:西 研
講談社現代新書
予備知識なしに、重要哲学書がわかる「超解読」シリーズ第1弾! 「小説みたいにおもしろい」。メルロ=ポンティがこう語ったという、『精神現象学』。自然、自己、他者、共同体、神などに関するさまざまな人類の経験を経ながら、主人公である「意識」はいかに成長していくのか。近代社会に生きる人間の「欲望」の本質は何か。ヨーロッパ哲学史上、最も重要にして最も難解なヘーゲルの主著を、おなじみのコンビがわかりやすく読み砕く。 【著者紹介】 竹田青嗣(たけだ せいじ) 1947年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。明治学院大学国際学部教授を経て、現在、早稲田大学国際教養学部教授。哲学者、文芸評論家。著書に、『現象学入門』(NHKブックス)、『人間の未来』(ちくま新書)、『ハイデガー入門』『完全解読ヘーゲル『精神現象学』』(共著)『完全解読カント『純粋理性批判』』(いずれも講談社選書メチエ)などがある。 西 研(にし けん) 1957年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。和光大学現代人間学部教授を経て、現在、東京医科大学教授。哲学者。著書に、『実存からの冒険』『哲学的思考』(ともにちくま学芸文庫)、『ヘーゲル・大人のなりかた』(NHKブックス)、『哲学のモノサシ』(NHK出版)、『完全解読ヘーゲル『精神現象学』』(共著、講談社選書メチエ)などがある。 【目次】 まえがき――自由のゆくえ 緒論 第一章 意識 第二章 自己意識 第三章 理性 第四章 精神 第五章 宗教 第六章 絶対知 おわりに
電子あり
会いに行きたい! 日本の仏像
2022.11.04発売
会いに行きたい! 日本の仏像
著:田中 ひろみ
講談社+α文庫
みかえり仏像にアフロ仏像、モデル体型、色白美人……。仏像大好きイラストレーターが、独自の視点で日本の仏像の魅力をご紹介! 初心者にもわかりやすい基礎知識の解説も。この一冊で仏像の面白さが堪能できる! ■p52のイラストに誤りがありました。 読者のみなさまにはご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。 正しい表記は、以下のページよりご覧ください。 http://book-sp.kodansha.co.jp/pdf/20141204_1.pdf
電子あり
クイズで入門 日本の仏像
2022.11.04発売
クイズで入門 日本の仏像
著・絵:田中 ひろみ
講談社+α文庫
阿修羅像(興福寺)の手は6本、顔は3つ。では耳はいくつ? 答えて、わかって、会いに行こう!――楽しくクイズに答えていくうちに忘れていた仏像の名前を思い出したり、基本知識が身につく本! かんたんなものから、深まったクイズ、コラムまでいろいろあってお寺に行ったときにも役立ちます。日本の仏像の素敵さ、美しさにあらためて感動。できるだけたくさんの仏像に会いに行って好きになれる像に出会って! ●千手観音は本当に手が1000本ある? ●お釈迦様のおでこの白いポッチは何? ●如来と菩薩、男? 女? ●奈良の大仏とガンダム、大きいのはどっち? ●髪をお下げにして花をつけたりしているのは誰?
電子あり
フィレンツェの職人たち
2022.11.04発売
フィレンツェの職人たち
著:朽見 行雄
講談社+α文庫
世界最高峰(イタリア)の匠の業! 膨大な手間と時間をかけて生み出される伝統工芸に賭ける24人の気高き生き様!!――時の権力者に愛され、世の賞賛を浴びたルネッサンス期の芸術文化。伝統を重んじるフィレンツェの匠たちは、その世界最高峰の業を後世に伝えるため、数世紀を経たいまも当時と同じ手作業による工程で芸術品をつくり続け、その作品は世界中の人々に愛されている。伝統工芸にひたむきな愛情を注ぎ、技巧を凝らしたデザインと優美な感性で世界をリードする職人24人の人生観に触れたとき、私たちが忘れてしまいがちな「本当に豊かな人生」を目の当たりにする! ※本作品は1993年12月、JTBパブリッシングより刊行された『フィレンツェの職人たち』を加筆・再編集したものです。
電子あり
悔いなく生きよう
2022.11.04発売
悔いなく生きよう
著:堀田 力
「誇り」と「自信」を持って人生を送るために。――仕事と人生との関わりについての洞察力は、高年齢化社会を生きる私たちに深い示唆を与えてくれる! ●心豊かに生きていける社会づくりを 鬼の特捜検事から、仏のボランティアへ転身を図って6年。第二の生きがいとしたボランティアのネットワークづくりに邁進する著者が、自らの人事課長時代の経験から、職場での人間関係、上司との付き合い、部下への気配り、誇りを持って仕事に取り組むためのヒントを示唆。人生80年時代を有意義に生き抜くには、「心」の在り方の見直しが必要と、サラリーマンが生きる指針とすべきものを明快に教示します。
電子のみ
完全解読ヘーゲル 『精神現象学』
2022.11.04発売
完全解読ヘーゲル 『精神現象学』
著:竹田 青嗣,著:西 研
講談社選書メチエ
読める わかる  知の高峰を「読み平らげる」新シリーズ第1弾 人だれしもが抱く「ほんとうの生き方」への憧れは、近代において、どのようなかたちをとりうるか。魂の通じ合いとしての恋愛。社会変革を目指す革命。道徳的生き方、芸術と学問による自己表現――『精神現象学』は、近代社会における人間の生と社会の在り方の「可能性」を、深く洞察した希有の書だ。難解で鳴るヘーゲルの文章を徹底的に解読し、これまでになく平易かつ明快な言葉で、思想の新たな可能性を開く。 [本書の特色] ●原典の訳文に忠実に ●その上でより平易に、わかりやすく ●解読度を【A】から【D】で表示 ●「章頭解説」で各章を簡潔に要約 ●難所難所に解説を配す ●巻頭・巻末解説で著作のトータルな理解が可能に
電子あり
マンガ 誰にもわかる 人間アインシュタインと相対性理論
2022.11.04発売
マンガ 誰にもわかる 人間アインシュタインと相対性理論
監:渡辺 正雄,監:金子 務,作:犬上 博史,絵:山本 キクオー
講談社+α文庫
「相対性理論」という言葉は聞いたことがあっても、実は何だかよくわからない。「アインシュタイン」の名前は知っていても、実はどんな人かよく知らない。しかし、彼の人生には、凡人が生きるうえでのヒントがたくさんかくされ、相対性理論は来たるべき宇宙時代に、少しは知っておきたい重要な理論なのだ! 就職に悩み、妻には愛想をつかされる。難解な理論は好奇心に満ち、人間味あふれる青年だからこそ生み出せたのだ! 知っておきたい人気の大科学者の素顔!! 「天才中の天才」の人間的魅力と「宇宙のしくみ」がよくわかる! マンガならではのわかりやすさで、大天才の魅力と難解な理論をやさしく解説。
電子あり
旅、あきらめない 高齢でも、障がいがあっても
2022.11.04発売
旅、あきらめない 高齢でも、障がいがあっても
著:鎌田 實
車いすも、入浴も、トイレも、食事も、だいじょうぶ。一歩を踏みだしたそのとき、人生は変わる! カマタ先生の感動ヒューマンストーリー。『がんばらない』、『あきらめない』につづく新作! カマタ先生がいっしょに旅したのは ●ドイツを旅して、要介護5から要介護3になった93歳の女性 ●筋ジストロフィーの体でハワイの海にもぐった50代の女性 ●ダウン症の息子と各地を旅して、思い出を増やしている母 ●旅先で失語症の夫が初めて妻に告げた、「ありがとう」 ●「最後に旅行者から笑顔をもらえるのが喜び」と語るサポーター ●ともにがんに侵されながら、ハワイで金婚式を挙げた夫婦……など
電子あり
ハイスクール・ブッキッシュライフ
2022.11.04発売
ハイスクール・ブッキッシュライフ
著:四方田 犬彦
カフカ、ニーチェ、ランボー、プルースト――「密かな悪徳」としての読書を愉しむ、ちょっとディープな世界文学案内。 30年前の高校生を魅了した名作15篇を再読。知的興奮あふれる文学エッセイ! ● 読み返すというのは、奇妙な体験である。わたしは高校生であったころから、すでに三十年以上も馬齢を重ねてしまった。ある書物に最初に出会ったときの驚きと同じものを、現在なお求めようとするのは困難かもしれない。その代わりにわたしには、高校生のときに見過ごしていた細部を、より丁寧に、またより広い文脈のもとで理解し直すことができるのではないかという期待がある。(「はじめに」より)
電子あり
笑って大往生
2022.11.04発売
笑って大往生
著:斎藤 茂太
楽あれば苦ある人生。後半はぜひ「楽」に行きたい。楽は「楽しい」に通じ、楽しいは「笑い」に通じる。そして笑いは「大往生」への大道となる。 ●「笑い」を半分、忘れていませんか? まったく笑わない人はいないだろう。現代人は、ほどほどに笑ってほどほどに無愛想だ。ストレスが「笑い」の半分を消してしまっているのだ。だから、幸せ半分、不幸も半分。このまま行けば往生も“半分”往生。悔いが残る。やはり、大往生と行きたいものだ。それには忘れてしまった「笑い」の半分を取り戻すこと。
電子あり

285 / 1503