新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2022.12.09発売
ほんとうにあった 戦争と平和の話
青い鳥文庫
戦争はどうしていけないのか?平和とはなにか?を自分で考えることができる1冊。「タリバンに撃たれた少女マララ」「ユダヤ人亡命者の命を救った杉原千畝」「特別支援学校の子どもたちの疎開」「アンネ・フランクのバラを育てる日本の中学」「戦争を取材したジャーナリスト山本美香」「国連で難民支援に奮闘した緒方貞子」ほか「本当にあった」戦争と平和にまつわる14の読みやすい物語。「事実だけが持つ感動」をお届けします。
戦争はなぜいけないのか?
平和とはなにか?
を自分で考えることができる1冊。
「タリバンに撃たれた少女マララ」
「ユダヤ人亡命者の命を救った杉原千畝」
「特別支援学校の子どもたちの疎開」
「アンネ・フランクのバラを育てる日本の中学生」
「戦争を取材したジャーナリスト山本美香」
「国連で難民支援に奮闘した緒方貞子」
ほか、「ほんとうにあった」戦争と平和にまつわる14の読みやすい物語。
「事実だけが持つ感動」をおとどけします。
<小学中級 すべての漢字にふりがなつき ノンフィクション>

2022.12.09発売
お米は生きている
青い鳥文庫
日本人にとってお米とは、何なのでしょう? お米は、いのちのもとでした。お金のかわりでもありました。財産のかわりでもありました。お米をとる暮らしから、日本の田園風景が生まれました。お米がたくさんとれるよう、神様に祈り、祭りが生まれました。そして、水田は、小さなダムでもありました。水田の水は、ゆっくりと地面にしみこんで地下水となり、やがて下流で川に注ぎこんでいるからです。お米は日本の文化の土台でもあったのです。
ロングセラーノンフィクション、「生きている」シリーズの第4弾で、産経児童出版文化賞大賞を受賞した作品を、青い鳥文庫に初めて収録。自然や、人間のくらしの見え方がきっと変わる、小中学生から大人まで、必読の1冊!

2022.12.09発売
森は生きている (新装版)
青い鳥文庫
わたしたちのまわりには、森林のおくりものがいっぱいあります。本も、ノートも、鉛筆も、みんな森林のおくりものです。それだけではありません。わたしたちが呼吸する酸素は、だれが作ったのでしょう? これも、緑色の植物が、長い年月をかけて作ってくれたものなのです。
水道の蛇口から流れる水も、森林からのおくりものです。
降った雨が森林の土にすいこまれ、地下にしみこんで地下水となり、ゆっくりゆっくりわきだして、流れでたものが、川の水なのです。
森は人間を支えてくれています。そのうえ、森の土の栄養が、海に流れ込んで、魚を育ててもくれているのです。森林は、自然を支えてもいるのです。森林のさまざまな働きを知れば知るほど、その大切さがわかります。
ロングセラーノンフィクション、「生きている」シリーズの新装版第3弾。自然や、人間の見え方がきっと変わる、小中学生から大人まで、必読の1冊!

2022.12.09発売
道は生きている (新装版)
青い鳥文庫
豊富な事例、話しかけるような文体が魅力的な、ノンフィクションのロングセラー。
道は、いつできたのでしょう? どこからはじまっているのでしょう? 道のなりたちを知ると、人と人とのつながりが見えてきます。
並木の道、石の道、絹の道、塩の道。それぞれの道のふしぎな働きは、人の歴史をおしえてくれます。
人間は、どのように道を利用してきたのでしょうか? これから、どのように道とつきあっていけばいいのでしょうか?

2022.12.09発売
川は生きている (新装版)
青い鳥文庫
水道のじゃ口をひねるとき、あなたは、その水が、どこから運ばれてくるか、考えたことがありますか?
人間は、川の恵みを利用してきました。川からくんだ水を飲み、水田を作り、船で移動したり荷物を運んだりしてきました。もう一方で人間は、川との戦いを続けてきました。大雨に対しては、土手を築いたり土のうをつんだりしてそなえました。
やがて人々は、洪水をさけるため、コンクリートの堤防を作り、上流にダムを作るようになりました。ところが、洪水はなくならないのです……。なぜでしょうか?
世界のなかでも、急流として知られる日本の川。
自然と人間の間にはどのような歴史があるのでしょうか?
そして、川と、これからどのように付き合っていくのがよいのでしょうか。
サンケイ児童出版文化賞を受賞した、ロングセラー作品を新装版で。

2022.12.09発売
「祟る王家」と聖徳太子の謎
講談社+α文庫
聖徳太子の活躍した飛鳥時代と現代の日本はよく似ている。――停滞する国力、流動化する大陸との関係、強い政権の不在、大きな変革が待望される社会。悲劇の皇子「山背大兄王(やましろのおおえのみこ)の墓」はなぜ見つからないのか? 「聖徳太子の末裔」を名乗る者はなぜ歴史に現れてこなかったのか? 聖徳太子こそが「古代史の謎」を解く最大の鍵なのである。日本人の心の底に横たわりながら詳らかにされなかった「天皇と神道」の関係を明らかにする気鋭の論考!
●100年以上も忘れられていた聖徳太子
●天皇と神道との関係
●太子は即位していたのか
●長屋王と聖徳太子をつなぐ「上中下」
●差別される者たちに広がった太子信仰

2022.12.09発売
仏像でわかる仏教入門
講談社+α新書
仏像に手を合わせると、ほとけさまの声が聞こえてくる――如来像、菩薩像、明王像などの仏像を、どう拝めば祈りは通じるのか。さまざまな「仏像の約束事」を知り、仏像を拝むことから、仏教の教えに入っていけるようになる!
●野球で監督やコーチ、選手たちがさまざまなサインを出しているように、仏像もまた、さまざまなサインを出しています。仏像の手の指を見れば、「(略)説法をしておられるのだ」「坐禅をしておられる」(略)というようなことがわかります。手の指だけではありません。着ておられるもの、身につけておられる装身具のある・なしによって、そのほとけさまが出家された方であるか、在家の人間なのかがわかります。そうなんです、仏像にはさまざまな約束事があります。(略)仏像に手を合わせて拝むときにも、わたしたちは仏像の約束事を知っておいたほうがよいのです。仏像の約束事を知って仏像を拝んでいると、「仏像が語りかける声」が聞こえてきます。そしてその声を手がかり・足がかりにして、わたしたちは仏教の教えに入っていけるのです。
●仏像に関する1つの伝説
●原始仏教と大乗仏教の仏陀観
●偶像崇拝の禁止と仏像との関係
●仏像はほとけの最高の美を凍結
●請求書の祈り、領収書の祈り
●立体曼荼羅が持つエネルギー
●お寺が持っている3つの機能
●仏像の5分類
●お釈迦さまの3つの基本印相
●あなたのために語りかける説法

2022.12.09発売
ほとけさまの智恵と慈悲
講談社+α文庫
がんばるな! あきらめろ! 仏教寓話は心をらくにする――『イソップ寓話』の「ウサギとカメ」では、ほめられるのはカメ。でも、仏教では「がんばるな!」と教えます。日常の中で智恵を働かせてゆったり精進を!
この世に釈迦国の太子となって生まれてくる以前に、ウサギ、サル、シカ、人間などの姿をとり修行した釈迦の過去世を語る『ジャータカ物語』(漢訳経典『本生経(ほんじょうきょう)』)を中心に、『法華経(ほけきょう)』『百喩経(ひゃくゆきょう)』『金光明経(こんこうみょうきょう)』『大智度論(だいちどろん)』『雑譬喩経(ぞうひゆきょう)』『雑阿含経(ぞうあごんきょう)』など、名僧たちも学んできた仏教経典にあるタメになる話。『イソップ寓話』よりおもしろく、デカ字版で読みやすい!

2022.12.09発売
マンガ大戦争 1945-1980
マンガが熱かった時代を、圧倒的なデータで再現!――全創刊誌を解析、初公開の秘話で「あのマンガの裏話」も分かる!
1947年『新寶島』(酒井七馬・手塚治虫)刊行。
1959年「マガジン」「サンデー」同日創刊。
1962年『おそ松くん』(赤塚不二夫)に「シェー!」登場。
1965年『W3』(手塚治虫)、「マガジン」から「サンデー」に移籍。
1968年「ジャンプ」創刊号に『ハレンチ学園』(永井豪)掲載。
1977年「チャンピオン」部数200万部へ――。
●内記稔夫氏(現代マンガ図書館館長)推薦!
「本書は、戦後の少年雑誌黎明期から青年ヤング誌の創刊が盛んになった80年代あたりまでの、いわゆるマンガ誌の興亡とライバル誌同士の熾烈な攻防戦を克明に暴いているあたりが面白く読める。特に創刊時や転換期の掲載作品を細かく分析し、既存のマンガ資料の間違いも正すなど正確を期している点や、マンガのメディア展開にも触れていて、マンガ研究の参考資料としても大いに役立つ教科書と言っても好い、幸森軍也氏の労作である」
【著者略歴】
幸森軍也(こうもりいくや)
作家、株式会社ダイナミックプロダクション出版企画部部長。
1961年兵庫県生まれ。関西大学商学部卒業。
1989年株式会社ダイナミックプロダクションに入社。1992年『げんまん』(野性時代/角川書店)で作家デビュー。数多くのコミック著作権関連訴訟の陣頭に立つ。現在、専修大学文学部で日本文化研究の講座を担当。
著書に『そして、またひとり…』『あなたの待つ場所』(角川書店)、『パソコンOL養成講座』(扶桑社)、『ゼウス』(徳間書店)、『日語読本試行版 好朋友』1~5(大連教育学院)ほか。
日本マンガ学会、著作権法学会会員。

2022.12.09発売
40歳からのサバイバル心理学
「人生、これでいいのか?」「定年後はどう生きる?」「配偶者との倦怠、どうする?」。リストラ、職場の人間関係、子供の教育や親の介護――さまざまなストレスを抱え、将来への不安や迷いと闘う40代が生き残る術とは。著者自身の体験を交えた中高年のためのサバイバル指南書!
●昔の定年後は、サッカーにたとえるなら「ロスタイム」のようなものだった。だが、平均寿命の延びている現在は「後半戦」だ。勝負はまだまだこれから、40代までの前半戦は様子見の時間帯だったとさえ言えるかもしれない。
だからこそ、この「ハーフタイム」に改めて作戦を練り直し、勝利を目指して新たなスタートを切らなければいけないのだ。――(本文より)

2022.12.09発売
「ちょっと不幸な私」を変える上手な甘え方
あなたは「ちょっと不幸な」人になりたがっていませんか!――幸せの実感がつかめない。自分の居場所が見つからない。自分は不幸だと思うと安心する……。そんな「ちょっと不幸な」人が、「ちょっとシアワセ」になるにはどうしたらいい?
●親に上手に甘えられなかった人は、長じて、人との距離がうまくとれず、上手に甘えられなくなるとされている。自分はどうせだめな人間だと思いこんで、教師や上司や先輩が目をかけてくれることや、素敵な異性から声をかけられるなんてあり得ないと思い、仕事にも恋にも身が入らない。そうして結果が悪ければ、ついすねてしまったり、自分にはいい出会いがないと嘆く。そして愚痴の多い人とか、つきあいにくい人というレッテルを貼られてしまう。上手に甘えられないことからはじまる悪循環だが、本人にしてみたら、まさに自分は「悲劇の人」ということにる。――(本文より)
●この本に出てくるちょっと不幸な人たち
・常に神を探し求める人
・豊かさの中で育った人
・注目されたい人・ほめられたい人
・とにかく相手にされたい人
・運がすべてだと思っている人
・バブル長者になれなかった人たち
・満足できない人・あきらめられない人
・劣等感から逃れるためにモノを求める人
・幸せじゃないのは他人のせいだと思っている人
・悪いのは自分ではなく運だと思っている人
・つい嘘をついてしまう人
・才能があるのに幸せを感じられない人
・自分のほうがましと喜ぶ人
・なすびを見て気分が晴れる人
・子どもをブランド校に入れたい教育ママ

2022.12.09発売
きつねのゆうしょくかい
『きつねの窓』『風と木の歌』『遠い野いばらの村』など時代を超えてなお輝きを失うことのない作品群をのこした童話作家、安房直子さん。その名作のひとつが、電子書籍で復刻します。
【内容紹介】
あたらしいコーヒーカップを買ったので、きつねの女の子はおきゃくをよんでみたくてたまりません。そこでとうさんぎつねにたのみます。「にんげんのおきゃくを、いちどよんでみたいと、あたし、ずうっとまえからおもっていたの」さてさて、どんなお客が集まるのでしょうか?
最後まで読むとクスッと笑える、安房直子のユーモアセンスが輝く、楽しいファンタジー!

2022.12.09発売
すずめのおくりもの
『きつねの窓』『風と木の歌』『遠い野いばらの村』など時代を超えてなお輝きを失うことのない作品群をのこした童話作家、安房直子さん。その名作のひとつが、電子書籍で復刻します。
名作童話集『ねこじゃらしの野原』収録の「すずめのおくりもの」が、菊池恭子の手による絵がいっぱいはいった絵童話になりました。読み聞かせを卒業し、低学年の子が、はじめてひとりでよむのに最適な1冊です。小さなすずめたちのおくりものとはいったいなにか? 安房直子さんのかわいらしく心温まるファンタジー世界に触れてみてください。
【内容紹介】
あさはやく、とうふやさんをおこすものがありました。みせのまえにはすずめがずらりとならんでいて、おねがいがあるというのですが……。

2022.12.09発売
お経 浄土真宗
一家に一冊だれでもわかる我が家のお経。知って安心“仏事の基礎知識”も併録、大きな活字・総ふりがな・解説つき。
●現代人の心に安らぎを与える〈誰でも読めるお経〉法事のときなど、足にしびれをきらせて、わけもわからずに、私たちが日ごろ耳にしているお経には、いったいどんなことが説かれているのでしょうか。誰もが抱いているこの素朴な疑問に答える待望の書が誕生しました。知って安心“仏事の基礎知識”も併録。ご家庭に常備してぜひご一読ください。先祖や故人の御恩を偲ぶよすがに一冊どうぞ。携帯にも便利、贈答、施本用にも好適です。

2022.12.08発売
青島心 WHITE graph デジタル写真集
写真集・画集
話題の女性を写真集クオリティで撮り下ろす、バズガールマガジンWHITE graphから生まれたデジタル写真集。
「仮面ライダーギーツ」のツムリ役で話題を集める青島心さんを撮り下ろしました!
■女優・青島心さんの「美」を余すことなくお届け!
見るもののハートをつかんで離さない青島心さんの「天使のような笑顔」をたっぷり収録。クールな表情やアンニュイな横顔などなど、彼女の新たな表情をたくさん撮りおろしました。
透け感のあるドレスの写真は、まるでピュアな妖精さながら。オレンジのリラックスウェアのショットでは、思わずドキッとさせられる一面も。
『WHITE graph009』本誌では見られないピンクのワンピース衣装では、ファニーな彼女の一面もチラ見え。まっさらなTシャツ&デニムのコーデもお似合いで、女優として「なんにでも染まれる」無限の可能性と才能を感じられるはず。
これまでよりちょっと大人でファッショナブルかつ、なんだかちょっぴり「距離が近い」彼女の姿を、ぜひその目に焼き付けて! 胸キュンできること間違いなしです。

2022.12.08発売
『ディズニー ツイステッドワンダーランド』 FAN BOOK VOL.2
ディズニーヴィランズの魅力にインスパイアされた大人気スマートフォンゲーム『ディズニー ツイステッドワンダーランド』。
ディズニーファン編集部が贈る、FAN BOOK第2弾は、ディズニーファンの人気連載「『ディズニー ツイステッドワンダーランド』」をベースにしたイベントカード&ストーリーを2周年まで掲載。ゲームファンはイベントのワクワク感を追体験、ゲーム未体験の方もディズニー作品にインスパイアされたゲームの世界観がわかる、楽しい内容です。巻頭、巻末ピンナップつき。
読めばゲームがもっと楽しくなるうえに、ディズニーの多彩な世界についても知ることができる、スペシャルな一冊です。
豪華愛蔵版!
〈内容〉
・「ツイステッドワンダーランド」へようこそ
・EVENT STORIES
・BIRTHDAY CARD GALLERY
・ナイトレイブンカレッジの絶品グルメを作ってみた!
・生徒たちのお部屋を拝見
・イベントカードギャラリー
・TOPICS 『ディズニー ツイステッドワンダーランド展ーヴィランズから生まれた世界』、『ディズニー ツイステッドワンダーランド』をテーマにしたスペシャルルーム&ケーキセット振り返り
・タイトル一覧
・コラム「ツイステッドワンダーランド」研究室
・巻頭、巻末ピンナップ

2022.12.07発売
一ノ瀬みか WHITE graph デジタル写真集
写真集・画集
話題の女性を写真集クオリティで撮り下ろす、バズガールマガジンWHITE graphから生まれたデジタル写真集シリーズ。
アイドルグループ「神宿」を脱退し、ソロ活動を始めた一ノ瀬みかさんを撮り下ろしました。
かわいすぎるもぐもぐカットや、へそ見せカット、ランジェリー風ワンピの色っぽカットなど…誌面に載せきれなかったものを特別収録!キュンキュンしてしまう表情がいっぱいです。
初めてのグラビア撮影は、彼女の“やりたいこと”や“好き”を散りばめた撮影に。アイドルとしての彼女とはまた違った表情を収め、一ノ瀬さんの魅力がぎゅっと詰まった、初のデジタル写真集です。

2022.12.07発売
美河ナオ写真集『SCHOOL NURSE』
写真集・画集
リアル「保健室の先生」美河ナオが決意の初ヌード。
公立高校で働く養護教諭が、白衣の下の美しき裸体を披露します!
高校の先生の初写真集は必見です。
●著者紹介
みかわ・なお/1999年生まれ。T170B87W58H88。公立高校に養護教諭として勤務。特技はピアノ、習字。趣味はインテリア選び、カフェ巡り。好きな食べものは桃とお寿司。お酒が好きで、ウィスキーや日本酒も嗜む。今回、初めてヌードに挑んだ

2022.12.07発売
OpenCVによる画像処理入門 改訂第3版
◆◆3言語(C言語、C++、Python)対応で、「画像処理の基本」が身につくと、大好評のテキストの改訂版!◆◆
・OpenCV4.5に対応し、さらにパワーアップ!
・基本アルゴリズムとサンプルプログラムが豊富で、いますぐできる!
・理論と実践のバランスがよく、初学者に最適!
・全編をフルカラー化し、デザインも一新!
・練習問題を解いて理解度アップ!
・Windowsだけでなく、Macでのインストールにも対応!
【「まえがき」より】
本書は,理数科高校生,工業高等専門学校生,大学学部生などを対象とした講義用教科書としての利用を想定し,基本的かつ汎用性の高い画像処理アルゴリズムを選定して解説した.また初学者が独学でも学べるように,開発環境の構築方法,トラブルシューティングなどの詳細な手順を載せている.本書ではまず,画像処理アルゴリズムについて解説し,内部で行われる処理が十分に理解されることに重点を置いている.その後,C言語での実装例を並べて表記し,各アルゴリズムがどのようにコーディングされるのかを解説する.さらに,OpenCVの関数を用いたプログラム(Python,C++言語)も併記し,OpenCVの利用方法を説明する.
今回,第3版に改訂するにあたり,読者からのさまざまなコメントや,我々が本書を用いて講義してきた経験をもとに,内容の理解がより促進されるように章立てを整理し,読者がより興味を惹くような内容に変更した.執筆時点における最新の開発環境に対応するため,OpenCV4系を採用し,Windows11とmacOS上での開発環境の構築について詳細な解説を加筆した.さらに,OSに依存しないGoogle Colaboratoryを用いたプログラム作成方法も加筆した.一方,情報処理技術者試験の試験要綱が2022年4月から更新され,擬似言語の記述形式が大幅に変更され,プログラムの記述方法がC言語と同等になった.そのため,第2版まで記載していた古い記述形式の擬似言語を用いたプログラムは削除することにした.
【おもな内容】
1章 画像処理とOpenCV
2章 OpenCV の導入
3章 画像入力装置と静止画・動画フォーマット
4章 デジタル画像と配列
5章 色空間
6章 濃淡変換
7章 フィルタ処理
8章 2値画像処理
9章 複数画像の利用
10章 幾何学変換
11章 距離画像処理
付録A OpenCVの描画系関数
付録B OpenCVをソースからビルドする
付録C OpenCVメインモジュール概説
姉妹書『OpenCVによるコンピュータビジョン・機械学習入門』も好評発売中!

2022.12.07発売
これからのヘルスリテラシー 健康を決める力
★2023年ヘルスコミュニケーション関連学会優秀書籍賞★
医学的な基礎知識がなくても、ヘルスリテラシーが身につく1冊。
フルカラーで視覚的にわかりやすい!
諸外国との比較や、SNSや新型コロナウイルスなど近年の話題も詳細に解説。
健康教育や公衆衛生、健康科学の教科書としておすすめ。
【目次】
第1章 ヘルスリテラシーとは意思決定する力
第2章 納得がいく意思決定は情報に基づく意思決定
第3章 信頼できる情報としてのエビデンス
第4章 よりよい意思決定のプロセスと落とし穴
第5章 コミュニケーションとインターネットがもたらす変化
第6章 情報の信頼性の確認方法「か・ち・も・な・い」
第7章 ヘルスリテラシーを支えあう市民・患者と医療者のコミュニケーション
第8章 患者・市民中心の意思決定支援
第9章 意思決定ガイドで「胸に『お・ち・た・か』」を学ぶ
第10章 日本人のヘルスリテラシーの低さと意思決定できる幸せ
第11章 へルスリテラシーに配慮した社会づくり:組織、病院、職場
第12章 子どもと高齢者のヘルスリテラシー
第13章 健康をつくる力からみた健康
第14章 誰もが参加できるソーシャルメディアとヘルスリテラシー
第15章 新型コロナウイルスで問われたヘルスリテラシー