新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2022.04.15発売
河のほとりで(3)
講談社文庫
運命のいたずらか、父を奪いあった従姉妹(いとこ)同士がたね子と新太郎のお互いの母であるとは――いいのよ、貴方とキスしたこと、将来どんな風になっても、あのときは幸せだったと思い出すに違いないから……。長編大作全3巻の完結編。映画化も

2022.04.15発売
河のほとりで(2)
講談社文庫
大学の構内で野良犬に吠えつかれていた「文科のバラ」たね子は、ラグビー選手で逞しい新太郎に助けられた……。この人こそ男だわ! 男なんだわ! 肩幅が広く、胸が厚く……と、心がときめく――。長編全3巻。映画化も。

2022.04.15発売
河のほとりで(1)
講談社文庫
若き日の母が、従姉(いとこ)から父を奪って結婚したことを知ったたね子は強い衝撃を受けた……。小父は「貴女が両親の烈しい愛情の燃焼の中から生まれたという事実は確かだ、そのほかに貴女に責任はない」と……。長編大作全3巻。東宝にて映画化も。

2022.04.15発売
女の顔(2)
講談社文庫
もし、この人が悪人なら、私も一緒に沈もう。それが私の愛情の運命だから……と、和子の想いはますます募る。感情と本能に支配されやすい女の、ひたむきな愛のはかなさ、もろさを謳いあげる……。全2巻完結編。映画化、テレビドラマ化も。

2022.04.15発売
女の顔(1)
講談社文庫
「あなたは、ほんとに亡くなった英夫さんに似ています。でもそれだけに坂本先生はあなたにお会いするかどうか……」と和子はこたえながら、恋人だった英夫に生き写しの安雄を見て胸をときめかす……。ひたむきな愛を描く全2巻。映画化、テレビドラマ化も。

2022.04.15発売
山と川のある町(2)
講談社文庫
敬助は、のぶ子を抱いて接吻した。「先生はしあわせだった?」「ああ…」「うそでしょう。もう後悔している……明日から学校で私と顔を合せたら、どんな表情をしたらいいかって……先生はそんな方ですもの……」。聖女とも妖婦ともつかぬ謎めいた高校のヴィーナス、のぶ子の魅力に教師・敬助は……。全2巻完結編。

2022.04.15発売
山と川のある町(1)
講談社文庫
生徒がつくった親睦団体マウマウ団のパーティに招待された教師・八木敬助は、東高校のヴィーナス、早川のぶ子に心を奪われた。聖女とも妖婦ともつかぬ謎めいた魅力に教師という立場も忘れて……。東宝で映画化も。全2巻。

2022.04.15発売
くちづけ
講談社文庫
くみ子と健二は大学の同級生でカンニング仲間。健二はくみ子にとって、弁当をのぞき込み、お菜を分けてもらっても少しも悪びれない好ましい青年だ。 やがて二人は……。「デンスケ」「レポート」など、珠玉作全6編の短編集。

2022.04.15発売
美しい暦
講談社文庫
「高等学校の学生には女学生たらしの不良が多いから……」というある先生の発言を聞きつけた学生たちは、その女学校に抗議を申し込んだ。その代表に主人公・貞子が山登りで知り合った田村邦夫の姿が……。仙台の女学校を舞台に描かれる若者たちの息吹き。戦後、二度にわたり映画化されている。

2022.04.15発売
浪士組始末
講談社文庫
出羽の浪士・清河八郎は一介の剣客ではなく、政治的野心の熾烈な機略家であった。安政6年、江戸は神田お玉ヶ池に堂々と「文武指南所」の大看板を掲げたほどの豪の者だったが、郷里で17歳のおり隣家に娼婦を招くなど、34年の生涯は不羈(ふき)奔放なところがあった。――文久2年11月、幕府の政事総裁・松平春嶽に当今急務三策を上書して、浪士組成立の端緒をつくった清河八郎が、京師にのぼって攘夷を画策、江戸帰還後も浪士組の隠然たる黒幕として、向背つねなく、攘夷の勅諚を奪還せんとして、幕府の浪士抑圧の策におちいり、仆(たお)れるまでを描いた「浪士組始末」他8編。

2022.04.15発売
忍法相伝73
講談社文庫
安サラリーマン伊賀大馬が、トランクの中より探し出せし一巻の巻物、これぞ伊賀忍者の太祖、風忍斎が遺したる忍法相伝書である。大馬が早速、忍法「墨消し」を実験すれば、おお魔天の感応か、その鼻息を受け、あらゆる活字が消失するではないか! かくて、伊賀大馬は現代の忍者と化した。老残の硯学、松中半兵衛先生と肉体美女、鳥羽壺子嬢に支援されて忍法を発動すれば、「鳥の死声」は実力政治家をして「民衆から収奪する喜び」を天下に告白せしめ、「諸行無常」は男女の交りを索漠たる灰色の世界に墜し、セックス万能の時流を排す。辛辣にして軽妙、世人の意表を衝く珍騒動! まさに風太郎ワールド全開!

2022.04.15発売
おぼろ忍法帖(下)
講談社文庫
「将軍家病篤し」の報に、紀州大納言は今や藩を挙げて命運を賭すべく、魔界より甦った怪異の剣士を供に江戸へ向った。この天下覆滅の大陰謀に立ちはだかる柳生十兵衛! その秘剣をかざして天草四郎と対決するが、父但馬守が魔人として敵中に在ることを知り、彼の心は悩乱する。が、――魔剣士を操る森宗意軒の大陰謀は大詰に達し、遂に対決の時いたる! 月明暗き柳生谷で柳生但馬守と、伊賀は上野鍵屋ノ辻で荒木又右衛門と、波蒼き伊勢の船島で宮本武蔵と。――隻眼まなじりを決し、孤剣を抱いて馳せ向う柳生十兵衛! 壮絶無比の大死闘はいよいよ最高潮に。全3巻、完結編。

2022.04.15発売
おぼろ忍法帖(中)
講談社文庫
妖雲は紀州藩を覆った。天草一揆の首謀者・森宗意軒の忍法「魔界転生」により、魔人として蘇生した宮本武蔵、柳生但馬守、荒木又右衛門、天草四郎ら7人の剣鬼が和歌山城内に潜んだのだ。しかも紀伊大納言頼宣もまた魔界への転生を希い、忍体となる美女狩りを続ける。追いつめられた3人の美女は救いを剣の師・柳生十兵衛に求めた。 天下に冠たる大剣士の群れに対し、孤剣隻眼の十兵衛はついに起った! 西国札所第一番青岸渡寺で妙剣・田宮坊太郎と、怒涛逆巻く紀州三段壁で名槍・宝蔵院胤舜と、廃墟の道成寺で豪剣・柳生如雲斎と。――死闘の勝敗は果していずれに!? 疾風怒濤の全3巻。

2022.04.15発売
おぼろ忍法帖(上)
講談社文庫
心をこの世に残しつつ死の際に立った男が愛する女と交る――と、ひと月後にその女胎を裂いて男は再誕する。妖異凄絶の忍法「魔界転生」! 血風の中に甦る剣鬼たちは天草四郎を筆頭に、曰く宮本武蔵、荒木又右衛門、柳生宗矩、柳生兵庫、宝蔵院胤舜、田宮坊太郎。背後でこれを操るは天草の乱に敗れた森宗意軒と、そして由比正雪。 彼等は紀伊大納言頼宣を唆かし、徳川の天下を潰乱に導くべく、魔人と化した「転生七人衆」を紀州に送り込んだ。これに対決しうるは隻眼の剣手、柳生十兵衛あるのみ。妖雲は腥気をはらみ、十兵衛を窺って紀州から柳生の庄に迫った。全3巻、痛快忍法小説。

2022.04.15発売
女の踏絵
講談社文庫
東洋映画を背負って立つ、一枚看板の大女優・草壁三樹子は日本でも指折りの大富豪、一井男爵を父に、新劇女優・水田三重子を母にして生まれた。彼女は生まれつき淫奔で、志村プロデューサーと関係し、カメラ助手・白石次郎の子を生み、多くの男と浮名を流すのだった。しかし、二枚目スター・林光哉を知るや、三樹子は全身全霊で彼を愛し、同棲するようになった。そんな三樹子を、彼女の幼時からの忠実な下僕――「カシモド」は嫉妬の炎を燃やし、冷たく見つめるのだった。……。強烈な欲望に生きる奔放な女性を描いた問題作「白い炎の女」他3編を収録。

2022.04.14発売
藤あや子写真集『FUJI AYAKO』
写真集・画集
「NHK紅白歌合戦」出場21回を誇る日本一美しい演歌歌手の麗しき肢体を一冊に――。
引き締まったカラダを披露したビキニショットや人魚のように海と戯れる姿は全国民必見。
"セクシーでありながらカッコいい"
「色気」と「芸術」を見事に両立させた唯一無二の写真集。
ぜひ誰もが羨む「美の極み」をご堪能ください。
デビュー35周年記念特別企画。
藤あや子/
1961年、秋田県生まれ。`87年デビュー、『日本レコード大賞美空ひばり賞』や『日本有線大賞』など数々の受賞歴を持つ。『NHK紅白歌合戦』には21回出場。平成の演歌・歌謡シングル売上ランキングTOP10に演歌歌手では唯一2曲がチャートイン、女性演歌歌手としては第1位となる。趣味は絵画、陶芸、書、ヨガ、キックボクシング、アコースティックギター、ゴルフ。特技は料理。秋田県『食彩あきた応援大使』、山梨県『北杜市ふるさと親善大使』。近年は保護猫の「マルオレ」との生活を綴ったSNSが話題となっている。南こうせつプロデュース最新シングル『夢のまにまに』、ベストアルバム『藤あや子 特選演歌 ヒット全曲集』が好評発売中

2022.04.14発売
おかあさんといっしょ あつこお姉さん 卒業記念写真集 笑顔と元気をありがとう
NHK・Eテレの国民的幼児番組「おかあさんといっしょ」のうたのお姉さん・小野あつこさんが今年度をもちまして、番組を卒業することになりました。在任期間は6年。長きにわたってうたのお姉さんを務めてきた、小野あつこさんの想いがぎっしり詰まった卒業記念ムックです。

2022.04.14発売
子どもに伝わる魔法の「ほめ方」「叱り方」 モンスター三つ子男子の母ちゃんが見つけた
★「すごいね」「えらいね」は禁句です。
子どものやる気が育ち、親子の言い合いが激減する
最強の「ほめ方」「叱り方」ルール
★オンラインセミナー、個別カウンセリングは募集開始で即満席!
カリスマ言葉がけコーチの言葉がけメソッド初公開
ゲームばかりしている我が子にこんな言葉をかけてはいないでしょうか?
「いつもゲームばかりしてるんだから!」
テストで100点取ってきた子どもを
「すごいね!」とほめていないでしょうか?
じつは、どちらも、子どものやる気をなくすNGな言葉がけです。
では正解は?
あるいは「学校に行きたくない」と子どもに言われたら?
その答えが本書にあります。
この本の著者は、学級崩壊主犯者の三つ子男子を育てた経験から現在、多くの親子のコミュニケーションを改善するカウンセリングを行い、絶大な支持を集めている言葉がけコーチです。キャパオーバーで育児ノイローゼになりかけた「母ちゃん」が、育児の「もうムリ!」の極致から編み出した魔法の言葉がけルールを初公開。
「聞く力」「ほめ力」「叱り力」「話し合う力」「ずぼら力」「我が家のルール力」「親が大切にしていることを伝える力」。
ーー子どものやる気を育てて、みずから考えて行動する子どもへと成長させる方法をこの「7つの力」に分類して教えます。
このメソッドにより、著者は「勉強しなさい」と言うことなく、三つ子は、長男・私大医学部入学、次男・早稲田大学政経学部→総合商社入社、三男・米国大学留学→外資系コンサルティング会社入社と、みずから進む道を決められる子に成長。
子どもをつい怒ってしまったり、イライラ命令してしまう。
言うことを聞かない子どもとすぐ言い合いになってしまう。
かといって子どもとの関係はなかなか改善せず、「理想の親になれない……」と落ち込んでしまう。
幼児期、反抗期、受験期の子どもを抱え、子どもとのコミュニケーションに頭を抱えているお母さん、お父さんは必読です。
三つ子育児ならではのドタバタ奮闘記が盛りだくさん。「実録!三つ子事件簿」マンガ収録で、多胎児ママでなくても、「こんなに大変そうでもなんとかなるんだ」と気持ちがラクになるはずです。

2022.04.14発売
ディズニー・ピクサー はじめての プログラミング
講談社の絵本
『トイ・ストーリー』や『カーズ』、『ファインディング・ニモ』など、ピクサーのなかまたちと、プログラミングちえあそび! 論理的思考力と、クリエイティブな力が身につく!!
ピクサーのキャラクターたちと、プログラミングのクイズにチャレンジ!
プログラミングの基本となる「じゅんばん」「くりかえし」「じょうけん」の考え方を、
クイズを解きながら、楽しく身につけることができます。
クイズを解くだけでなく、オリジナルのキャラクターを考えてみたりと、
自由な発想を楽しむクリエイティブなコーナーも!
パソコンやタブレットは必要ありません。
ピクサーのキャラクターたちと、本だけで楽しく学ぶことができるので、
小学校入学前の、はじめてのプログラミングれんしゅうに最適!
問題は、初級・中級・上級に分かれているので、
お子さまのペースにあわせて学ぶことができます。
A4サイズ/64ページ/オールカラー
PC不要/5歳から

2022.04.13発売
国民とは何か
講談社学術文庫
「国民の存在は日々の人民投票である」――
この有名な言葉が見出される本書は、エルネスト・ルナン(1823-92年)が今からちょうど140年前、1882年3月11日にパリのソルボンヌで行った名高い講演の記録です。
文献学者として出発したルナンは、その手法を用いて宗教史に取り組み、コレージュ・ド・フランスの教授に就任しましたが、イエスを「比類なき人間」だと断言したことで物議を醸しました。その主張は1863年に『イエスの生涯』(邦訳・人文書院)として出版され、たちまち大ベストセラーとなって名を馳せます。
そんなルナンが、なぜ「国民」について論じることになったのか? そのきっかけは普仏戦争(1870-71年)での祖国フランスの敗北にあります。第二帝政の崩壊、パリ・コミューンの騒擾、そしてアルザス・ロレーヌの割譲といった政治的悲劇を目のあたりにした宗教史家は、にわかにナショナリストとしての顔を見せ始め、政治的な発言を積極的に行うようになりました。その白眉とも言うべきなのが、敗戦から10年あまりを経て行われた本書の講演にほかなりません。
振り返れば、フランス革命に起源をもつとされる「国民国家」の根幹をなす「国民」とは、いったい何なのでしょう? ルナンは、人種、言語、宗教、さらには利害の共通性、国境など、さまざまな要因を検討した上で、それらのいずれも「国民」を定義するには不十分であることを明らかにします。そうして至りついたのが「国民とは魂であり、精神的原理です」という主張でした。国民という「魂」を形成しているものは二つ――過去の栄光と悔恨の記憶、そしてともに生きていこうとする意志です。これら二つを現在という時の中に凝縮した形で述べた定義が、冒頭に挙げた「国民の存在は日々の人民投票である」だったのです。
本書は、フィヒテの『ドイツ国民に告ぐ』(1808年)と並ぶ「国民」論の古典中の古典として読み継がれ、アーネスト・ゲルナー『国民とナショナリズム』(邦訳『民族とナショナリズム』岩波書店)、ベネディクト・アンダーソン『想像の共同体』(邦訳・書籍工房早山)など、20世紀のナショナリズム研究を生み出す基礎になりました。その流れは、グローバリズムの進展の中で逆説的にも国民国家が存在感を増している今日もなお継続されています。
にもかかわらず、本書は日本では文庫版で読むことができずにきました。最適任の訳者を得て実現した明快な新訳は、現代世界を理解するために不可欠の1冊となるはずです。