新刊書籍

レーベルで絞り込む

東洋思想研究(東洋学叢書)
2022.02.25発売
東洋思想研究(東洋学叢書)
著:本田 濟
創文社オンデマンド叢書
古代から清朝へ、さらには文芸・史学思想から日本儒学へと及ぶ広範な問題に独自な分析を加え、東洋思想の魅力を描く待望の書。 【目次より】 まえがき 目次 第一部 総説 1 中図人の世界観 一 天 二 道 三 太極 四 陰陽五行 五 理気 2 聖人 3 陰隲 4 『論語』一則 第二部 中国思想史各論 第一篇 先秦より両漢に至る 1 春秋会盟考 一 会盟の形式 二 会盟の内容 三 会盟総論 2 『左伝』に現われたる政治思想 一 政治の階級 二 政治の規範 三 政治の技術 四 政治の経済的基礎 五 政治の目的 3 『淮南子』の一面 序言 一 人間 二 階級 三 無為、仁義 四 法 五 天 六 政治技術 七 経済 八 結語 4 東漢の名節 一 経学時代 二 支配の倫理 三 人倫道徳 四 欲望論 五 末期的諸現象 六 党錮 5 趙岐『孟子章句』について 第二篇 六朝 1 曹操 2 曹植とその時代 3 王弼 4 魏晋に於ける儒玄の論争 一 儒 二 玄 三 論争 5魏晋時代の選挙と法 一 選挙 二 法 6 魏晋における封建論 第三篇 唐栄 1 読皮子文薮 2 五代の風気とその文章 序言 一 奮史と新史 二 選挙 三 規範 四 階級 五 宗教 六 牛希済の散文 七 鄭谷・羅隠・杜荀鶴の詩 八 黄滔の賦 九 馮道の詩、結びに代えて  3 王禹〓 宋代思想史の一環として 4 李覯について 第四篇 清朝 1 清朝人と道敦 2 主情の説 清朝人の湯合 3 王船山の易学 4 恵棟と焦循 5 読『潜研堂文集』 一 閲歴 二 方法論 三 経学 四 史学 五 社会評論 六 文学論 七 宗教観念 6 哀随園の哲学 7 読『雕菰集』 8 曾国藩の哲学 日記を中心に 第三部 史学思想 1 中国の史書について 一 編年体と紀博体 二 『史記』と『漢書』 三 史家の懼れ 四 実録と志怪 五 歴史とユーモア 2 范嘩の『後漢書』 3 陳寿の『三国志』 4 『三国演義』と『三国志』 第四部 日本儒学 1 儒教 日本人のエートスを形成したもの 2 古学派に於けるヒューマニズム 山鹿素行を中心として 一 朱子学の本質と我が国儒者の受け取り方 二 山鹿素行 三 仁斎・徂徠 3 三浦梅園のヒューマニズム あとがき
電子のみ
近世刑事訴訟法の研究
2022.02.25発売
近世刑事訴訟法の研究
著:平松 義郎
創文社オンデマンド叢書
幕府の刑事法が整った御定書制定以後の刑事裁判制度を、幕・藩にわたって統一的かつ体系的に詳説した画期的著作。  【目次より】 緒言 史料目録 本論 第一部 封建領主および特殊団体の刑罰 序説 第一章 大名 第一節 自分仕置令 第二節 自分仕置 第三節 他領他支配引合 第四節 奉行所吟味願 第五節 家中に関する特則 附甲 陪臣  乙 三卿  丙 支藩 第六節藩刑政の実態 第二章 旗本 第三章 公家 附天皇 第四章 寺社 第五章 特殊団体 甲 穢多非人 乙 当道 第二部 幕府刑事訴訟法 前編 序説 第一章 裁判機関 第二章 裁判管轄 第三章 法源 第四章 私的刑罰権 後編 序説 第一章 犯罪の探知 第一節 捜査の端緒 第二節 捜査機関 第三節 捜査の方法 第四節 逮捕 第五節 下吟味 第二章 犯罪事実の認定 第一節 被糺問者 第二節 召喚 第三節 法廷 第四節 直糺 第五節 未決勾留 第六節 下役糺 第七節 吟味詰 第八節 拷問 第三章 刑罰の決定 第一節 手限仕置 第二節 仕置伺 第三節 併合罪 第四章 裁判の終了 第五章 刑罰の執行 第一節 刑罰体系 第二節 牢屋 第三節 刑罰執行手続 第四節 刑罰執行上の特則 第六章 武士に関する特別手続 第七章 恩赦 第八章 幕府刑政の実態 結語
電子のみ
請求権概念の生成と展開
2022.02.25発売
請求権概念の生成と展開
著:奥田 昌道
創文社オンデマンド叢書
実体法体系の確立という観点から、訴訟・実体両法体系の分化を前提とした結合関係のあり方を追求しつづけた労作。 【目次より】 はしがき 第一章 ヴィントシャイトの『アクチオ論』 序説 第一節 ヴィントシャイトの法律学 第二節 『アクチオ論』 第一款 『アクチオ論』の課題およびアクチオの概念 第二款 アクチオ理論の展開 第三款 『アクチオ論』に対する補説  むすび 第二章 ドイツ普通法学における請求権概念の発展 序説 第一節 ウンガーおよびノイナーにおける請求権と訴権 第二節 公法的訴権概念の誕生 第三節 公法的訴権理論の影響 第四節 実体法と訴訟法の分離および両者の関連 第五節 普通法学における請求権理論の発展の総括、および、ドイツ民法典以後の発展の展望 むすび 第三章 ドイツ民法の請求権概念 序説 第一節 請求権の本質および機能 第一款 第一期(一九〇〇年~一九一二年頃)の学説 第二款 第二期(一九一二、三年頃~一九四五年)の学説 第三款 第三期(一九四五年~一九五九年)の学説 第二節 請求権をめぐる若干の問題の検討と請求権の本質・機能論の総括 第一款 請求権のFalligkeit(満期)について 第二款 時効の効力 第三款 物権的請求権について 第四款 総括 問題点の整理 むすび 第四章 ドイツ民法学における請求権理論について 第五章 ドイツ民法の請求権(Anspruch)と日本民法 第一節 序説 第二節 消滅時効と請求権 第三節 権利と請求権 第四節 請求権の機能 第五節 結語 第六章 補説 第一節 ヴィントシャイトの請求権概念をめぐる近時の論議について はしがき 第一款 請求権概念検討の理由 第二款 リムメルシュパッハーのヴィントシャイト理論の分析 第三款 ゲオルギアデスの請求権理論 第四款 リムメルシュパッハーの請求権理 第二節 権利と請求権 第七章 民法四一四条について 解釈論的および立法論的見地から はしがき 第一節 民法四一四条の法的性質についての諸学説 第二節 解釈論と立法論 附録 請求権と訴訟物 実体法学からの新訴訟物理論へのアプローチ はしがき 第一節 小山説の提起せる問題とその検討 第二節 三ヶ月説の提起せる問題とその検討 第一款 請求権と訴訟物 第二款 占有承継人に対する執行力の拡張をめぐって 第三節 ドイツの学説における請求権と訴訟物 第一款 ニキッシュの問題提起 第二款 実体法学者の見解 第三款 ヘンケルの理論とその検討 第四節 総括 むすび
電子のみ
子供の保護と後見制度
2022.02.25発売
子供の保護と後見制度
著:鈴木 ハツヨ
創文社オンデマンド叢書
家族の崩壊が進み家族法もそのあり方が問われる現在、著者は「絶対的弱者」である子供のための後見制度確立を提唱する。 【目次より】 はしがき 第一章 総説 第一節 法体系中における子供の保護 一 はじめに 二 未成年者のために配慮すべき公的機関 三 未成年者のために配慮すべき私人 第二節 民法における子供の保護 一 序説 二 子供のための援助者 三 「子のため」の親子法と子供の保護 第三節 民法における親権制度と後見制度 一 子供の保護の担当者一般 二 親権・後見の統一論と区別論 三 親権者がある場合の後見 第四節 後見法の機能とその限界 一 序説 二 未成年者の身上の保護 三 未成年者の財産の管理 四 むすび 第二章 各論 第一節 後見開始原因としての親権喪失 一 親権喪失宣告の実質的要件としての親権の濫用 二 親権喪失宣告の実質的要件としての著しい不行跡 三 むすび 四 いわゆる「常磐御前判決」の研究 第二節 後見人および後見監督人の選任と職務 一 序説 二 後見開始と後見人選任とのギャップ 三 後見人選任の実状 四 申立の実質的理由 五 むすび 第三節 後見人および後見監督人の選任と職務(続) 一 序説 二 後見開始と後見人選任とのギャップ 三 後見人選任の実情 四 申立の実質的理由 五 むすび 第四節 後見人の職務に関連する諸判例の研究 一 被後見人の代理人としての後見監督人によってなされた未成年者から後見人への贈与の効力 二 数人の未成年相続人を同一親権者が同時に代理してなした遺産分割協議の効力 三 無権代理人が後見人となった場合の無権代理行為の効力 四 保佐人の同意は事後でよいか 第五節 後見監督人について 一 序説 二 フランス法における後見監督人について 三 旧民法(ボアソナード民法)における後見監督人 四 明治民法における後見監督人 五 後見人による後見監督人解任の申立を不適法とした判例の研究 原論文一覧
電子のみ
宋元社会経済史研究
2022.02.25発売
宋元社会経済史研究
著:柳田 節子
創文社オンデマンド叢書
大土地所有形態と佃戸制のあり方に地域差の視点を導入して再検討を試み、宋代以降強大化した専制支配権力の歴史的性格を跡づけた雄篇。 【目次より】 まえがき 第一篇 宋代土地所有制と専制支配 I 宋代土地所有制にみられる二つの型 先進と辺境 II 宋代の地客 III 宋代の雇傭人と奴婢 IV 宋代農家経営と営運 V 宋代地主制と公権力 VI  宋代の官田と形勢戸 VII 宋代官僚と商業行為 VIII 宋代の県尉 土地問題に関連して IX 宋代都市の戸等制 第二篇 宋元史諸論 I 南宋期家産分割における女承分について II 宋代の女戸 III 元代女子の財産継承 IV 元朝治下中国農村社会における回民 第三篇 宋元史研究の動向 I 宮崎史学と近世論 II 周藤吉之著『唐宋社会経済史研究』 III 宋代佃戸制の再検討 最近の草野靖氏の見解をめぐって IV 草野靖著『中国の地主経済 分種制』 V 吉岡義信著『宋代黄河史研究』 VI 中国史研究会編『中国史像の再構成 国家と農民』 VII 谷川道雄著『中国中世社会と共同体』 VIII 愛宕松男著『東洋史学論集』第四巻 元朝史 IX 一九五〇年代の中国における宋代土地制度研究 華山「関于宋代的客戸問題」を中心として X  一九七〇年代の中国における王安石評価をめぐって XI 一九七〇年代の中国における宋代農民戦争研究 方臘起義を中心として
電子のみ
幕末の特権商人と在郷商人
2022.02.25発売
幕末の特権商人と在郷商人
著:入交 好脩
創文社オンデマンド叢書
幕府の天保改革と諸藩の藩政改革によって、株仲間中心の商業空間はどのように変わったのか。実際の流通などを丹念に調査・探究する。 序文 第一 徳川幕藩制の構造とその解体過程 「明治維新」の歴史的前提 I はしがき II 徳川幕藩制の構造 III  徳川幕藩制の解体過程 IV むすび 第二 「幕政改革」としての「天保改革」と諸藩の「藩政改革」 I はしがき II 「幕政改革」としての「天保改革」 III 「天保改革」における「株仲間」の解散 IV 天保期における諸藩の「藩政改革」 V むすび 幕末土佐藩の政争と「土佐勤王党」の結成 第三 近世後期における桐生並びにその周辺市場の発展「足利市場」の成立と「桐生市場」との対立と抗争 I はしがき II 近世都市「桐生」の成立とその性格 III 桐生織物業の発展とその限界 IV 桐生近郊「大間々市場」の成立とその発展 V 「足利市場」の成立と「桐生市場」との対立と抗争 VI むすび 第四 「越後縮」の生産並びに流通過程と「特権商人」と「在郷商人」との抗争 「江戸十組呉服問屋」と「五ヶ組江戸行商人仲間」との紛争 I はしがき II 「越後縮」の生産過程 III 「越後縮」の流通過程 IV 「江戸十組呉服問屋」と「五ヶ組江戸行商人仲間」との紛争 V むすび 第五 幕末畿内農村における「商業的農業」の発展と文政期の「国訴」大坂の「特権商人」と畿内農村の「棉作・莱種作農民」「在郷商人」との「国訴」 I はしがき II 幕末畿内農村における木棉および菜種栽培の発展 III 「綿作農民」および「菜種作農民」の富裕化と「在郷商人」の成長 IV 大坂における「特権商人」の発展と「株仲間」の形成 V 文政六年の「三所綿問屋」と「綿作農民」「在郷商人」との「綿」を饒る「国訴」 VI 文政七・八年の「両種物問屋」と「菜種作・棉作農民」「在郷商人」との「菜種・水油」を統る国訴 VII むすび 第六 幕末開港による外国貿易の展開と「江戸五品問屋」と「在方商人」との抗争万延元年「五品江戸廻送令」の意義 I はしがき II 徳川幕府の「禁教令」と「鎖国政策」 III 幕末における世界情勢と開港による外国貿易の展開 IV 大坂における「特権商人」の発展と「株仲間」の形成 V 「江戸問屋仲問」の消長 VI 幕府による「五品江戸廻送令」の公布 VII むすび 附録 雑穀等五品取締一件(原史料)
電子のみ
中国古代思想史における自然認識(東洋学叢書)
2022.02.25発売
中国古代思想史における自然認識(東洋学叢書)
著:内山 俊彦
創文社オンデマンド叢書
荀子から董仲舒に至る自然認識の変遷を分析することにより、古代専制国家の成立過程に於る社会・政治思想の展開を見事に解明する。 【目次より】 第一章 序説 一 基本的視座 自然認識とは何か 二 具體的構想 第二章 荀子以前 儒家 一 『論語』 二 孟子 附 告子 第三章 荀子以前 道家 一 『荘子』内篇 二 『管子』四篇 第四章 荀子 一 自然認識の構造 二 社會・政治思想への繋がり 三 歴史的意味 附 荀子後學 第五章 韓非と『呂氏春秋』 一 韓非 二 『呂氏春秋』 第六章 「中庸」新経と「繋辞傳」その他 一 「中庸」新経 二 「繋辞傳」その他 附 『孝経』 第七章 秦~漢初の道家と法家 一 荘子學派 二 黄老の學と黄帝・老子の書 三 韓非學派 附 『淮南子』 第八章 漢初の儒家 一 陸賈と『新語』 二 賈誼と『新書』 三 韓嬰と『韓詩外傳』 第九章 董仲舒 一 はじめに 二 天と陰陽 三 天人相関 四 性 五 おわりに 第十章 總括 附論 一 荀子の名実論 二 「経法」「十六経」「称」「道原」小考 三 仲長統 後漢 知識人の思想と行動 四 『氣の思想』(書評) あとがき
電子のみ
ライプニッツ的世界の宗教哲学
2022.02.25発売
ライプニッツ的世界の宗教哲学
著:田中 英三
創文社オンデマンド叢書
ライプニッツの宗教的心性や神的直観が彼の思索を導き推進していった事態を解明して、その全体像構築のための拠点を設定する。 【目次より】 序 序章 実体論の宗教哲学的な意味 第一章 理由律と創造の問題 一 創造の問題性 二 理由律の提出 三 理由律の必要性 四 理由律の成立背景と創造 第二章 神の世界創造の経緯 一 神の悟性の問題 二 神の意志の性格 三 神の悟性と意志との関係 第三章 共可能性とその構造 一 共可能性の特徴 二 世界性と個別性 三 創造における普遍と個体 四 問題の転回 第四章 実体概念の確立 一 伝統的な実体概念への疑問 二 実体観の転換 三 実体の論理性 第五章 個体性の意味 一 作用性の意味 二 完全な概念と個体性 三 個体の内的規定 四 個体と神 第六章 個体と世界 一 世界性の問題 二 視点の性格 三 表出概念の意味 四 力についての構想 五 連続的創造の意味 六 表象と世界 第七章 予定調和の問題 一 実体と予定調和 二 精神と物体(身体) 三 生成因と目的因 四 自然の世界と恩寵の世界 第八章 神の自由と人間の自由 一 問題の考察点 二 神の自由 三 人間の自由の性格 四 自由の課題性 第九章 悪の問題 一 悪の考察点 二 被造物の不完全性 三 プリバチオと悪 四 悪への沈下とその逆転 第十章 オプティミスムスをめぐる問題 一 初期カントの関心 二 カントの解釈とその論点 三 ライプニッツの最善観 四 カントのオプティミスムス 資料と参考文献
電子のみ
フィヒテ研究
2022.02.25発売
フィヒテ研究
著:大峯 顕
創文社オンデマンド叢書
カントの影響を受けたドイツ観念論哲学者の巨星は、後にヘーゲル、シェリングに影響を与える。フィヒテの思想的全貌に迫る一大研究である。 【目次より】 序 第一章 フィヒテ哲学の理念 一 生と哲学 二 人間的精神の二つの循環 三 現実的生に対する知識学の関係 第二章 フィヒテにおける構想力の概念 イェナ期知識学に関する一考察 一 生成する自我 二 障害の問題 三 理論と実践との根源的合一 四 構想力と世界 五 構想力と有限性 第三章 対決期のフィヒテとシェリング 一 問題 二 超越論的哲学と自然哲学 三 絶対的同一性の体系 四 フィヒテの反論 第四章 絶対的反省の問題 一八〇一年の知識学に関する研究 一 表象のニヒリズムと神 二 絶対知の概念 三 知的直観の視圏 四 自由の本質 五 知の非存在と絶対的存在 六 残された問題 第五章 真理と意識 一八〇四年の知識学に関する研究 一 カントの超越論的観念論に対する知識学の関係 二 絶対的自我と自我の絶対的生成 三 概念の自己否定 四 原始概念と絶対的実在 五 真理への二つの道 六 自己意識と自体。高次の観念論と高次の実在論 七 対自の根拠 第六章 ドイツ観念論における神秘主義と形而上学 一 近世の根本錯誤と客観的観念論 二 絶対的主体と脱自 三 光と眼 第七章 フィヒテ哲学と現代
電子のみ
法制史論集10:日本刑事法史
2022.02.25発売
法制史論集10:日本刑事法史
著:石井 良助
創文社オンデマンド叢書
著者の史観にもとづく全体的・通史的な二論文、江戸時代に関する個別研究および史料紹介の16論文よりなる、刑事法史研究の集大成。 【目次より】 序文 目次 第一 刑罰の歴史(日本) 序説 第一章 上代 一 緒説 二 中期(統合的氏族社会) 三 後期(氏姓社会) 第二章 上世 一 緒説 二 前期(飛鳥時代) 三 中期(奈良時代) 四 後期(平安時代前半期) 第三章 中世 一 緒説 二 前期(平安時代後半期) 三 中期(鎌倉時代) 四 後期(室町時代) 第四章 近世 一 緒説 二 前期(戦国時代及び安土桃山時代) 三 中期(江戸時代前半期) 四 後期(江戸時代後半期) 第五章 近代 一 緒説 二 前期(安政五年以後明治一四年まで) 結言 第二 わが古法における少年保護 第三 日本刑罰史における人足寄場の地位 第四 評定所雑考 第五 続評定所雑考 第六 寺社奉行の内寄合 第七 江戸幕府代官の権限 第八 武士の刑事裁判 第九 大目付目付立合吟味物(詮議物)の実例 第一〇 目付立合町奉行吟味(詮議) 第一一 江戸幕府法における正当防衛について 第一二 座頭仕置 第一三 欠落非人入墨申付方 第一四 御仕置場と追放刑 第一五 江戸幕府の法廷座階について 第一六 飯売旅籠屋について 第一七 御役所年中行事 第一八 平松義郎著『近世刑事訴訟法の研究』 平松博士の批判に答えて 附録 第一 穢多非人雑考 第二 宗門人別帳の認め方 第三 江戸の店五人組について 第四 越後国法度書集 あとがき 法制史論集全一〇巻総目次
電子のみ
法制史論集9:続近世民事訴訟法史
2022.02.25発売
法制史論集9:続近世民事訴訟法史
著:石井 良助
創文社オンデマンド叢書
対照的な大坂と江戸の奉行所の訴訟手続を解明し、また目安糺、江戸の町与力と同心に関する史料を紹介。付録では著者の学問の体系をのべる。 【目次より】 序文 第一編 大坂町奉行所における民事訴訟法 はじめに 第一章 大坂町人より同町人に対する訴訟 第一節 訴状 第二節 対決 第三節 日限済方と押込 第四節 過半済と切金 第五節 各種の法律関係 第六節 内済 第七節 身躰限 第八節 分散 第二章 大坂町奉行支配諸国の者よりの訴訟 はじめに 第一節 訴状 第二節 対決 第三節 切金、押込および身躰限 第四節 雑項 第二編 江戸の奉行所における民事訴訟手続(概観) 第三編 町奉行所の民事訴訟手続 第一節 『家守杖』に見えた町奉行所の訴訟手続 第二節 慶応三年の年号の記載してある記録に見える民事訴訟手続 第三節 「訴願手形案文」に見える訴訟手続 第四編 寺社奉行所における民事訴訟法 はじめに 第一節 出入物の分類 第二節 訴の提起および審理 第三節 内済および消印 第五編 目安糺(訴状糺) 第一節 目安糺 第二節 目安糺に関する史料 (一) 『御勘定御留役訴訟裁判方』 (二) 『福井秘書』の目安糺 第六編 幕府の(江戸)町与力と同心 第一節 町与力同心の成立および変遷 第二節 宝暦前後の与力同心の任務(出役) 第三節 幕末における与力同心 附録 第一 司法職務定制 第二 県庁規則 第三 明治初年の地方民事訴訟法 (一) 訴訟人心得方概略 (二) 公事訴訟願伺同届雛形 第四 聴訟規定 第五 日本法制史における「すぶ」(統ぶ)の意義 日本法制史の基本的体系 第六 歴史のみかた 体系的思考の必要性 第一節 日本法制史の体系化について 第二節 統合と統一による政体変遷の説明 あとがき
電子のみ
法制史論集8:近世民事訴訟法史
2022.02.25発売
法制史論集8:近世民事訴訟法史
著:石井 良助
創文社オンデマンド叢書
前巻・取引法史と表裏の関係にある民事訴訟法史を幕府法について、とくに天保改革を境とするその変化に注目して研究したもの。 【目次より】 序 第一編 近世民事訴訟法の体系 第一章 公事人(訴訟当事者) 一 代人 二 介添人(差添人) 三 惣代 四 特別の身分 (1) 苗字帯刀御免 (2) 牧士、能役者および将棋所 五 訴訟人と相手方との関係 (1) 親族関係に基づくもの (2) 主従関係に基づくもの 第二章 訴訟手続 一 訴状提出 (1) 添書(添使、添簡) (2) 目安糺 二 本目安差糺出 三 訴状裏判 (1) 訴状裏判 (2) 差紙にて呼出 四 対決 (1) 対決手続 (2) 対決およびその実際 (3) 対決中の諸問題 五 内済 六 判決 七 身代限 八 分散 おわりに 第二編 評定所 はじめに 一 式日、立合および内寄合 (1) 式日、立合 (2) 式日立合に三奉行以外の役人出席 (3) 奉行宅にて吟味の事 (4) 内寄合 二 評定所留役 第三編 近世民事訴訟法の変遷 第一章 寛政相対済令と武家掛出入手続若干の史料 一 寛政相対済令について 二 天保改革以前の武家掛借金銀出入手続若干の史料 (1) 訴訟と公事 (2) 武家に対する判決と切金申渡 (3) 度懸公事 (4) 吟味下訴状と評定所差紙 第二章 享保改革以後天保改革までの民事訴訟法の変遷(切金制の剋服過程) 第三章 天保年間における借金銀取捌方改革 一 借金銀取捌方改革 二 金銀出入取捌改革の関連事項および史料 (1) 評定所公事取扱方申合書 (2) 貸金銀出入其外評定もの取調手続書 (3) 切金員数の改正 附録 第一 裁判の歴史 第二 明治初年の民事訴訟法 第三 大名の御代替朱印改について 棚倉藩の場合 第四 幕末の代官 第五 日本法制史雑観 波動的歴史観に立って 第六 高柳、牧両博士の教えに接して 第七 再び牧、高柳両博士の教えに接して あとがき
電子のみ
法制史論集7:近世取引法史
2022.02.25発売
法制史論集7:近世取引法史
著:石井 良助
創文社オンデマンド叢書
あらゆる意味で対照的な大坂と江戸の取引法を前期と後期に分けて考察した四論文を中心とする江戸時代の取引法史の研究。 【目次より】 序 第一 目安糺、相対済令および仲間事 近世債権法と民事訴訟法の接点 序 一 目安糺 二 無取上 三 相対済令 四 仲間事 第二 家質の研究 第三 江戸の町会所における家質金貸付 第四 江戸時代前期 大坂の取引法史 一 金銀出入 二 取上無き出入 三 一〇年越出入 四 売掛銀滞出入 五 年賦銀出入 六 請人証人出入 七 連判出入 八 利銀出入 九 座頭官 一〇 証文譲、借名前銀子出入 一一 家賃銀出入と借家明出入 一二 貸物出入など 第五 江戸時代後期 大坂の取引法史 一 金銀出入 二 売掛銀滞出入 三 受人、証人の加判差別と受人へ掛る出入 四 連判借出入 五 利銀出入 六 同家人、下人、親掛り之者并女房への金銀出入 七 親類縁者並主従金銀出入、合力出入 八 譲証文並仮名前証文出入 九 借屋明願、家賃銀出入 一〇 貸物および損料出入 一一 同職同商得意妨 一二 奉公人出入 一三 借地面取計 一四 地頭借出入など 第六 江戸時代前期 江戸の取引法史 一 借金銀と預金銀 二 仲ヶ間金 三 利息と高利 四 預ヶ金 五 先住借金 六 家質 七 店立と店賃地代 八 町屋敷の売買 九 普請請負金と大工作料 一〇 証人 第七 江戸時代後期 江戸の取引法史 第一章 大坂取引法と江戸取引法 第二章 江戸の取引法史 (1) 総説 一 相対済令 二 出訴最低額 三 高利 (2) 各説 一 借金銀 二 書入金 三 預金 四 証文譲(譲金) 五 年賦金 六 武士と金銀出入 附、堂上方家来と貸金 七 祠堂金(名目金) 八 官金 九 先納金 一〇 領主地頭借(郷印証文) 一一 地頭裏判借金 一二 売掛金 一三 家賃、地代金および店立地立 一四 損料借品の質入 一五 普請金など 第八 近世取引法史小考 一 「両替屋と餘商売人取引之事」 二 初期の相対済令 三 近世の請人と証人 四 起請文附の私法証文 附録 第一 江戸時代前期 庶民家族法雑考 一 婚姻 二 離別 三 養子縁組 四 後見 五 扶養義務 六 遺言 七 相続跡式 第二 書評 小早川欣吾著、日本担保法史序説 あとがき
電子のみ
法制史論集3:日本団体法史
2022.02.25発売
法制史論集3:日本団体法史
著:石井 良助
創文社オンデマンド叢書
著者の史観にもとづく日本の団体法をめぐる通史。とくに江戸時代に関する、村、神社、寺院、猿飼などをめぐる法を紹介する。 【目次より】 序 第一 村の構成員と村中入会 江戸時代および明治初年における 第二 村明細帳 一 村明細帳、郷鑑(手鑑)と村鑑 二 村明細帳について 第三 江戸時代における神社および寺院の法人格 一 神社 (一)小社 (二)東照宮 二 寺院 一山体制 第四 猿飼、茶筅、夙および乞胸 江戸時代賤民の位置附に関する一つの試み 一 (はじめに) 二 猿飼 三 茶筅 四 夙 五 乞胸 六 (むすび) 第五 乞胸補考 第六 近世賤民に関する若干の考察 とくに穢多と非人との関係について 第七 明治四年のいわゆる賤民解放令について 附録 第一 中世人身法制雑考 第二 金沢文庫を探りて 人質文書および人売文書 第三 岡場所考 第四 遊女、飯盛等奉公請状 一 遊女奉公請状 二 飯盛奉公請状 三 飯焼(茶立)奉公人請状 四 洗濯下女奉公証文 五 三味線芸者奉公証文 六 芸者奉公請状 七 妾奉公人請状と役者弟子奉公人請状 第五 新吉原規定証文について 第六 一生不通養子 あとがき
電子のみ
法制史論集2:日本婚姻法史
2022.02.25発売
法制史論集2:日本婚姻法史
著:石井 良助
創文社オンデマンド叢書
日本における婚姻をめぐる法・掟などを、中世から近世、そして明治時代の民法制定までを通して紹介・解説していく。法制史論集の1冊。 【目次より】 序 第一 中世婚姻法 第二 近世離婚法二題 一 離縁状の形式 二 子の帰属 第三 江戸時代の離縁状 一 江戸時代の離縁 二 三行り半の離縁状 三 離縁の理由 四 三行り半以外の離縁状 五 聟養子らへの離縁状 七 明治の離縁状 六 離縁後の手続き 第四 縁切寺 東慶寺の場合 第五 明治初年の婚姻法 とくに法律婚主義と妾について 一 明治初年の法制改革 二 婚姻法制上の改革 三 法律婚主義の成立 四 妾の地位 第六 明治初年の法律婚主義 第七 明治初年の内外人婚姻法 第八 婚姻法史雑考 一 上代婚姻法二題 二 不離縁の担保 三 離縁状の慣行 四 明治婚姻法雑話 五 縁切寺について 六 明治初年の婚姻法草案 七 日本婚姻法略史 第九 明治初年の離婚法 離婚原因の研究 一 裁判離婚 二 願出離婚 三 届出離婚 むすび あとがき
電子のみ
法制史論集6:家と戸籍の歴史
2022.02.25発売
法制史論集6:家と戸籍の歴史
著:石井 良助
創文社オンデマンド叢書
明治期の民法制定によって生まれた近代的な「家」の概念とその法規定とは? 江戸時代の「人別帳」は「戸籍」とどんな関係にあるのか。 【目次より】 序 第一 明治民法における「家」の制度生成 第二 戸主権の成立 第三 明治前期分家法 第四 明治民法施行前扶養法 一 序 二 扶養法 三 扶養に関する民法草案 第五 合力 第六 江戸の人別帳 人別高を含めて 第七 明治初年の戸籍法令、戸籍法令草案およびそれら関係資料 第一章 戸籍法令および関係資料 一 天皇直轄領の戸籍法令 二 版籍奉還時代の戸籍法令 三 明治四年の戸籍法とその施行状況 第二章 内務省の戸籍法要領および草案 第八 久雄考 附録 第一 江戸時代における女性(ことに妻)の地位小考 附録 第二 石井教授の『「いえ」と家父長制概念』を読んで あとがき
電子のみ
法制史論集5:日本相続法史
2022.02.25発売
法制史論集5:日本相続法史
著:石井 良助
創文社オンデマンド叢書
身分・財産の両面にわたり重要な意味をもつ相続の本質は一貫して家業の相続であったと主張し、その各時代における様相を論じる。 【目次より】 序 第一 火継の行事 火切臼と火切杵 第二 長子相続制 第一章 上代(推古天皇―一年以前) 第二章 上世 一 家の相続 二 財産相続 第三章 中世 一 家督相続及び家相続 二 財産相続 第四章 近世 一 前期(戦国時代及び安土桃山時代) 二 中期及び後期(江戸時代) 第五章 近代 第三 我が古法における後見と中継相続 幼年保護を中心として 第四 我が古法における後見と中継相続続考 幼年保護を中心として 第五 明治初年の相続法 第一章 明治維新より明治六年太政官布告第二八号施行以前 一 明治維新より明治三年―二月新律網領施行の前まで 二 明治三年新律綱領(立嫡違法条)の施行より明治六年太政官布告第二八号制定まで 第二章 家督相続 明治六年~明治一四年 一 はじめに 二 死亡相続 三 生存相続 四 特殊相続 五 廃嫡 六 相続の効力 第三章 遺産相続 第四章 遺言 一 遺言 二 遺嘱贈遺 むすび 第六 相続法史料二種 一 法曹類林残缺 二 相続条例 附録 江戸幕府の武家婚姻法五題 一 縁組願とその認可 二 結納と縁夫、縁女 三 婚姻の制限 四 離縁届 五 離縁の場合の問題 あとがき
電子のみ
法制史論集4:民法典の編纂
2022.02.25発売
法制史論集4:民法典の編纂
著:石井 良助
創文社オンデマンド叢書
近代日本が整備した民法はどのような過程を経て成立したのか。明治期の編纂過程を追跡するとともに、江戸以前の法制も振り返る 【目次より】 序 目次 第一 民法典の編纂 民法決議より民法仮定則迄 第二 民法決議第三編至第五編 第三 左院の民法草案 第四 民旧法編纂関係史料若干 一 民効事時効規則と期満規則について 二 民法編明治一九年民纂局の法草案副進書およびボアソナードの上申書 三 民法草案解題 第五 明治初年民法典編纂略史 一 「民法決議」について 二 江藤司法卿時代の同省民法草案 三 明法寮法草案 四 左院の民法草案 五 明治一一年民法草案 六 民法編纂局の開設 七 ボアソナード氏起稿「日本民法草案財産篇」 第六 旧民法人事編元老院提出案、審査会案、議定案および内閣修正案 附録 第一 御成敗式目について 第二 近世法制史料集解説 一 総説 二 法令編 三 判例編 四 寺社奉行編 五 町奉行編 六 勘定奉行編 七 遠国奉行編 八 附札集等編 九 武家方編 第三 御触書集成編纂の沿革 第四 御触書集成について 第五 町式目 第六 いわゆる江戸町中定 第七 明治八年の一私擬憲法案 第八 ボアソナードによる性法の講義 第九 法の公示方法の沿革 第一〇 (書評)住田正一「廻船式目の研究」 あとがき
電子のみ
法制史論集1:大化改新と鎌倉幕府の成立(増補版)
2022.02.25発売
法制史論集1:大化改新と鎌倉幕府の成立(増補版)
著:石井 良助
創文社オンデマンド叢書
古代日本の二大画期・大化改新と鎌倉幕府の諸問題につき、法制史の立場よりする画期的な論文10編を収める。 【目次より】 増補版序 序 第一 大化改新の研究 大化改新より大寶律令の制定まで 第二 東國と西園 上代および上世における 第三 鎌倉幕府職制二題 一 征夷大将軍と源頼朝 二 文治守護職と總追捕使 第四 再び「征夷大将軍と源頼朝」について 第五 鎌倉幕府の成立時期 第六 鎌倉幕府の成立 文治の守護と地頭について 第七 大犯三箇條 鎌倉時代の守護の櫂限の研究 第八 東醐と西國 鎌倉時代における 第九 鎌倉幕府政所設置の年代 第一〇 鎌倉幕府成立期の二つの問題 文治地頭職と幕府裁判権 第一一 吾妻鏡文治三年九月十三日條所載のいわゆる北條時政奉書について 石井進氏の批判にこたえて 附録 第一 中世の訴訟法史料二種について 序言 一 沙汰未練書 二 庭訓往来 第二 日本法制史學八十八年 東京大學における 第三 中田博士の法制史の比較研究法について あとがき
電子のみ
日本法制史概説
2022.02.25発売
日本法制史概説
著:石井 良助
創文社オンデマンド叢書
日本法制史を学ぶ上で必要な事項をもれなくとりあげ、各時代におけるその発展と時代間の変遷を叙述した、望みうる最高の概説書。 【目次より】 緒論 本論 第一篇 上代 第一章 序説 第二章 国家組織 第三章 財政制 度附、軍事制度 第四章 司法制度 第五章 刑法 第六章 人法 第七章 財産法 第八章 身分法 第二篇 上世 第一章 序説 第二章 天皇 第三章 統治組織 第四章 財政制度 第五章 軍事、警察及び交通制度 第六章 司法制度 第七章 刑法 第八章 人法 第九章 物権法 第十章 債権法 第十一章 親族法 第十二章 相続法 第三篇 中世 第一章 序説 第二章 天皇及び朝廷 第三章 庄圏及び本所 第四章 武家の棟梁と封建制度 第五章 中央管制 第六章 地方制度 第七章 財政制度 第八章 軍事、警察及び交通制度 第九章 司法制度 第十章 刑法 第十一章 人法 第十二章 物権法 第十三章 債権法 第十四章 親族法 第十五章 相続法 第四篇 近世 第一章 序説 第二章 天皇及び朝廷 第三章 武家の棟梁と封建制度 第四章 中央管制 第五章 地方制度 第六章 財政制度 第七章 軍事、警察及び交通制度 第八章 司法制度 第九章 刑法 第十章 人法 第十一章 物権法 第十二章 債権法 第十三章 商法 第十四章 親族法 第十五章 相続法 索引
電子のみ

376 / 1501