新刊書籍

レーベルで絞り込む

イヴたちへの私信
2022.01.28発売
イヴたちへの私信
著:落合 恵子,解説:吉田 真由美,装丁:菊地 信義,装画:舟橋 金二
講談社文庫
あるがままの自分に/帆を上げよう/…今が船出の時/…みずからを縛る鎖をひきちぎろう/…誰のためでもなく/自分にとって「いい女」へと/自立やキャリアを/…終生のテーマとして考えられるオンナへと/なによりも「自分を生きる」ことのできるオンナへと/情緒過多でも 理智一辺倒でもない/しなやかで 強く優しい 颯爽としたオンナへとーーステレオタイプの女よ! 男よ! さようなら! 私たちは、いまだ第二の性を生きてはいないだろうか? 女らしさの神話に与みせず、誰のためにでなく自分のために、自由に颯爽と生きよう! 自らの体験をもとに提唱する。
電子あり
愛すれどひとり
2022.01.28発売
愛すれどひとり
著:落合 恵子,装丁:菊地 信義,装画:宇野 亜喜良
講談社文庫
みずみずしい感性が捉えた女の愛と孤独ーー亜木子の躰のなかを駈け抜けていった愛の季節は、何だったのか? なりたての夏のようにキラキラした俊輔への想いは? 結婚の形の中で佐々木に尽した喜びは? 愛をもってしても埋められない心の淋しさを胸に、私の回転扉から秋の街に独り歩き出す。いまを生きる女の愛と喪失、旅立ちをしなやかに描く長編。
電子あり
奇妙な愛の物語
2022.01.28発売
奇妙な愛の物語
著:落合 恵子,装丁:亀倉 雄策,装画:森 麗子
講談社文庫
唇はもっと乾いていて、その唾液は陽に暖められた枯草の香りがするにちがいない……。婚約者と唇を重ねながら、婚約者の美しい弟を獲物にしたいと願っている女子学生。しかしその満願の一夜が明けた時、少年は……。夢が壊されてゆく現実社会のそれぞれの場所で、さまざまに営まれる愛の形を感性豊かに捉えた18楽章。
電子あり
女の都
2022.01.28発売
女の都
著:川上 宗薫,装丁:原 弘,装画:村上 豊
講談社文庫
宮川実は、50歳に手が届こうとしている、情痴小説を書く流行作家である。そのためには、絶えず女体についての研鑽をつまねばならないと思っている。そこで、3度目の妻・周子の眼をごまかしながら、銀座ホステスや女優・タレントたち、高校教師時代の教え子などとの交渉を、セキララに小説にしている。また、天涯孤独の女子高校生・種村津子を渋谷のマンションに住まわせ、その急速な性の開花ぶりに、目を瞠るのだった。しかし、やがて、意外といえば意外、当然といえば当然といえる結末が訪れる……。著者自身と覚しき主人公の行動を通じて、性の深淵を鮮烈に描く爆弾欲情小説。
電子あり
狩りの時刻
2022.01.28発売
狩りの時刻
著:戸川 昌子,装丁:ボネ
講談社文庫
悪夢か? 現実か? 「侍従」と称する中年男に、毎夜、誘(いざな)われて、平凡なOL・小金井依理子がさまよいこんだ、不可思議な性の世界……。そこで、謎の美女・徳乃本夫人に、女同志の愛を教えられた依理子は、突然姿を消してしまった夫人のあとを追って、徳乃本もと侯爵の宏大な邸に忍びこんだ。逞しい青年を愛撫する侯爵、犬を相手に孤独なセックスを楽しむ料理女、奇怪な蝋人形館に閉じこめられた少年……。悪魔の館に棲む人々を垣間みた依理子を最後に待ちうけていたものは、残酷な初夜の儀式だった……。女性の欲望を利用して巧妙に仕組まれた犯罪の罠を描く長編小説。
電子あり
夜光蟲
2022.01.28発売
夜光蟲
著:川上 宗薫,装丁:野見山 暁治
講談社文庫
夫の部下・栗原に誘われて以来、岡村妙子は浮気の快楽を知り、建築技師の小松、テレビタレントの白石、そして、バンドリーダーのフィリビン人と、次々に相手を変えていく。一方、夫の岡村は、喫茶店のウェイトレス・片倉晶子、芸者・花代、クラブの女・リサ、会社のアルバイト高校生・諸岡とき等と、浮気を重ねている。妻は夫の、夫は妻の浮気を、互いに承知していながら、暗黙のうちに、それすらも一つの刺激材料として、より神秘な官能の深渕を求め、ふたりの性の要求はとどまるところを知らない……。人生永遠の課題ともいうべき性の可能性を、柔軟な筆致で描いた異色の長編小説。
電子あり
誘惑の森
2022.01.28発売
誘惑の森
著:川上 宗薫,装丁:野見山 暁治
講談社文庫
<羊の眼>を侑子に教えてくれた男があった。それは、細毛が器官をくすぐる性具だった。バーに勤め出して3年になる侑子は、さまざまな男によって性の秘術を知った。そんな体験を繰り返しながら、侑子は、心の中で何かを求めていた。画家の福田が、そんな侑子にとって、特別な存在となった。ホテルで美しいけもののように燃えた翌朝、侑子はふと涙ぐんだりするのだった……。という、性のひだひだをあやしく描きつくした「誘惑の森」の他に、「魅惑の罠」「よろこび」「バッハと偶発」「失神派」「密議」「夢うつつ」の6篇を収録。著者の円熟ぶりを示す好短篇集である。
電子あり
夜ごとの肌
2022.01.28発売
夜ごとの肌
著:川上 宗薫,装丁:野見山 暁治
講談社文庫
梶岡は、3日に1度媾合しないと、体の調子がよくなかった。父と一緒に歯科医を開業していて、生活には困らなかったが、独身なので、その3日目が来ると、患者の治療よりも、会うべき女のことばかり考えるのだった。若いということと熱心なことのために、彼は、その3日おきの要求をを充たしつづけた。あるときは、少女時代に彼にツンとしていた女と再会して、その日のうちにホテルへ連れ込んだし、あるときは、友人の妻と、その友人が眠っているそばで重なり合う幸運にもめぐりあった……。この長編小説は、夜ごとにかわる女の肌をなでるように描いた性のまんだらである。
電子あり
魔性
2022.01.28発売
魔性
著:川上 宗薫,装画:野見山 暁治
講談社文庫
直美は、姉の夫である坂庭に、女として初めてのからだを開いた。人間にはあらゆることが起こり得るという、悪魔的な期待が、若い彼女の心をくすぐった。そのくせ、愛は、どこかで自分を待っていると信じていた。そんな彼女の前に、純情なボーイフレンドやシニカルな中年男の、熱く光る眼差しがあった。ある日、陶酔する官能と乾いた心の背反の中で、直美は義兄への殺意を抱く。自分をなにものかに証明するように……。という、女の深部にひそむものを、繊細な手つきで、あますところなくえぐり出した著者の代表作「魔性」の他に「悦楽」「消えた表情」「傾く旅」を収録。
電子あり
東京ディズニーリゾート アトラクションガイドブック2022
2022.01.27発売
東京ディズニーリゾート アトラクションガイドブック2022
編:ディズニーファン編集部
今度、パークに行ったら、何に乗る? どう体験する? 東京ディズニーリゾートのアトラクションは、その背後にいっぱい物語がつまっています。 そのストーリーを知って楽しむと、きっともっと好きになる! 2020年にオープンした「美女と野獣”魔法のものがたり”」や「ミニーのスタイルスタジオ」「ファンタジーランドフォレストシアター」などの東京ディズニーランド新エリア情報も網羅。 常に進化を続ける東京ディズニーランド、東京ディズニーシーのアトラクションをフルに楽しむためのガイドです。
電子あり
戒厳
2022.01.26発売
戒厳
著:四方田 犬彦
文芸(単行本)
 ソウルの大学への就職話というのもそれほど悪いものではないかもしれない。なにしろ自分はこの2年というもの、横文字ばかり読んできて、すっかり頭が欧米向きになってしまった。フランス語も英語も存在しない、この不思議な文字の連なりからなる国に足を向けるというのも、考えようによっては面白いに違いない。焼肉もキムチも好きだ。焼肉は食べ放題だっていうではないか。きっとこれは真の意味で冒険となるだろう。何しろまったく予備知識のない社会に、白紙同然の状態で行こうとするのだからな。となれば、ぐずぐずはしていられない。今すぐパスポートを申請し、ヴィザの発給を受け、この文字に少しでも親しんでおくことだ。わたしはそう決意した。わたしはパスポートを受け取ると、その足で南麻布にある大韓民国大使館に向かった。  1970年代に日本人が韓国を訪問するには、理由と期間の如何を問わず、ヴィザの発給を受ける必要があった。とりわけわたしの場合には、観光や就学のヴィザではない。一年間を外国人教師として過ごすには労働ヴィザを取得しておかねばならない。それは極めて稀なことだったのである。…… 「ところで皆さん、韓国に行ったことはありますか。」宴会のなかで梁さんの発したひと言が「わたし」の運命を大きく変えた。20代前半の「わたし」は日本語教師として、ソウルの大学に赴任し、そこで朴正煕大統領暗殺、戒厳令の施行に遭遇する。『ソウルの風景』(岩波新書)の著者による渾身作。
電子あり
眠れる森の美女 オーロラひめの けっこんしき ディズニーゴールド絵本
2022.01.26発売
眠れる森の美女 オーロラひめの けっこんしき ディズニーゴールド絵本
編:講談社
講談社の絵本
大人気プリンセス・ウエディングシリーズ第4弾! 今度の主役はオーロラひめ。どんな結婚式をあげるのかしら? プリンス・フィリップとめでたく結婚することになったオーロラひめ。 でも立派なプリンセスになる自信がありません。 そんな時、王妃さまが、悩んでいるオーロラひめに声をかけてくれました。 王妃さまの言葉で、自信を持つことができたオーロラひめは……? 最高にハッピーでロマンチックなウエディングストーリー!
電子あり
保健室経由、かねやま本館。4
2022.01.26発売
保健室経由、かねやま本館。4
著:松素 めぐり,イラスト:おとない ちあき
※このシリーズは1巻完結型です。基本的には、どの巻から読んでも楽しめます。でも、第1巻から読むと、もっと楽しめると思います。 かねやま本館の”ウラ側”が、明らかに……! 妖しげな女将とおいしいごはんで、いま、いちばん中学生を癒やしている、「かねやま本館。」シリーズ第4巻! 〇このシリーズここがすごい! ・書店員さん、司書さん、子どもたちからのアツい支持! ・受験テキストにも多数使用! ・シリーズ全巻ゾクゾク重版! ・第60回講談社児童文学新人賞受賞(1巻) ・第50回児童文芸新人賞受賞(1~3巻) 〇みんなからのアツい要望がゾクゾク届いて続刊決定! 大人向けにも文庫化希望の癒やし本です!――うさぎや矢板店 山田恵理子さん 本当に疲れたら、ゆっくり休んでいいんだよ、力を少しでも蓄えたらジャンプして浮上できるよ……と思える読後感。――宝塚市立中山五月台小学校 学校司書 崎山さん 教室の生徒も夢中になって読んでいます。読書初心者にも本が大好きな人にもおすすめします。――大手進学塾 現役教室長 akiraさん 中学生の頃に欲しかった言葉が、保健室で伝えたかった言葉が、この1冊にあふれてる。――元・養護教諭 にじいろさん 〇ひとつでもあてはまる子は、必読! □ 自分は、不器用なほうだと思う □ 友だちの作り方を知りたい □ 大切な人がいる □ 「自分」を好きになりたい □ 湯治場(トージバ)って、なに? □ 「かねやま本館」のウラ側をのぞきたい! 〇4巻あらすじ 「ここで、働かせてもらえませんでしょうか?」 あやしげな住民が営む、不思議な湯治場「かねやま本館」。 愛する孫を救うため、従業員になりたいと申し出たクジョーが見たのは…!? 第4巻では、今まで隠されていたかねやま本館の裏側が明らかに…! 心優しいおじいさん・クジョーは、不器用な孫・朋佳を残して死んでしまったことが気がかり。 そんなクジョーにみんなが教えてくれたのは、悩める中学生が集まる湯治場「かねやま本館」。 ここなら朋佳がやってくるかも!と思ったクジョーは、かねやま本館を営む小夜子さんとキヨに「かねやま本館の従業員になりたい」と言いに行くが……。 第4巻では、舞台はなんと死後の世界! 「かねやま本館で出てくる料理はどうやって作られているのか?」「お湯はどのように入れ替えているのか?」「銀山先生はどうやって第二保健室に来ているのか?」「どうしたら、従業員になれるのか?」「従業員側のルールって?」など、従業員になりたいクジョーといっしょに「かねやま本館”ウラ側”の謎」に迫っていく。
電子あり
おはなしSDGs 働きがいも 経済成長も  わたしらしくCジャンプ!
2022.01.26発売
おはなしSDGs 働きがいも 経済成長も  わたしらしくCジャンプ!
作:赤羽 じゅんこ,絵:サトウ ユカ
【物語の概要】 奏は最近、チアダンスに夢中だ。友達の愛里と叶翔と一緒に、毎日練習をがんばっている。 そんなある日、愛里のお父さんが倒れてしまう。原因は「働きすぎによる過労」だという。「たのまれたらつい、引き受けてしまう」人がそうなってしまいやすいと聞いて、奏はドキッとする。奏も、頼みを引き受けてしまうタイプだったから……。自分らしく働くって、なんだろう。いろいろな「働き方」を調べる奏のもとに、車いすダンサーといっしょに踊る機会が舞い込んできて……? 【シリーズ「おはなしSDGs」の特色】 ・各児童文学賞受賞作家やベストセラー作家など、現代を代表する一流童話作家の書き下ろし作品です。「物語の楽しさ」を第一に書かれた作品は、どの一冊をとっても、すぐれた児童小説として楽しむことができます。 ・実力のあるイラストレーターによる挿絵が多数掲載され、確実に物語を読み通す手助けとなります。 ・各巻とも、SDGsが掲げる17のゴールのうちの一つがテーマとなっており、いま世界が協力してその目標に向かわなくてはならない理由が自然と理解できるストーリーが展開されます。 ・本文中に、物語とリンクさせるかたちで、関連する図表、グラフ、年表などが入ります。さらに、各巻の巻末で、テーマとしたSDGsのゴールについてくわしく解説しますので、テーマ学習の教材としても使用できます。 ・A5判、80ページ(一部カラー)。朝読書にもぴったりのボリュームです。 【シリーズ「おはなしSDGs」刊行予定】 飢餓をゼロに(森埜こみち)/すべての人に健康と福祉を(村上しいこ)/質の高い教育をみんなに(井上林子)/働きがいも経済成長も(赤羽じゅんこ)/産業と技術革新の基礎をつくろう(片川優子)/人や国の不平等をなくそう(福田隆浩)/住み続けられるまちづくりを(稲葉なおと)/パートナーシップで目標を達成しよう(濱野京子) ●既刊 『未来からの伝言 SDGsガイドブック』(那須田淳)/貧困をなくそう『みんなはアイスをなめている』(安田夏菜)/ジェンダー平等を実現しよう『すし屋のすてきな春原さん』(戸森しるこ)/安全な水とトイレを世界中に『水とトイレがなかったら?』(石崎洋司)/エネルギーをみんなに そしてクリーンに『夢の発電って、なんだろう?』(森川成美)/つくる責任 つかう責任『未来を変えるレストラン』(小林深雪)/気候変動に具体的な対策を『ツリーハウスの風』(楠木誠一郎)/海の豊かさを守ろう『ぼくらの青』(佐藤まどか)/陸の豊かさも守ろう『海をこえて虫フレンズ』(吉野万理子)/平和と校正をすべての人に『平和の女神さまへ 平和ってなんですか?』(小手鞠るい)
電子あり
アニメ絵本 マーシャとくま さかなつり/オオカミとおおさわぎ
2022.01.26発売
アニメ絵本 マーシャとくま さかなつり/オオカミとおおさわぎ
文・構成:寺田 真央,原作・協力:Animaccord LTD
【アニメ絵本 マーシャとくま】 ロシアで大人気のキャラクター「マーシャとくま」。 22か国で放送されている大人気アニメがついに来日! 全話の総再生回数が420億回超! 「最も視聴されたアニメ映像」としてギネス世界記録に認定されたモンスター級のメガヒットアニメが、キャラクターたちの動きをそのまま伝える楽しい絵本になりました。 読み聞かせにもぴったり。 マーシャにふりまわされるくまのゆかいな毎日へ、ようこそ! 【特製グッズを20名さまに抽選でプレゼント】 ミニタオル/きゃらぺた(はってはがせるシール)/アクリルキーホルダー/缶バッジ ※柄は選べません。 2022年4月30日しめきり※当日消印有効 【放送中!】 テレビ東京系列「きんだーてれび」にて、毎週月曜朝7時30分~ CS「キッズステーション」にて、平日朝6時15分~ 【好評配信中!】 U-NEXT Netflix dアニメストア 【収録作品】 ・さかなつり あるはれた日のこと、くまは、大すきなさかなつりのじゅんびをしています。ウキウキしているくまのところに、マーシャがあらわれて……。 ・オオカミと おおさわぎ おなかがすいたオオカミは、たべものがたくさん入ったくまのれいぞうことこうかんするために、マーシャをつれさります。ところがそれをしったくまは大わらい。いったい、どうして? いたずらっこマーシャとしっかりもののくま。きょうはどんなさわぎがおきるかな? ※未就学児のお子様から大人まで、楽しく読むことができます。
電子あり
小説 大怪獣のあとしまつ
2022.01.26発売
小説 大怪獣のあとしまつ
著:時海 結以,その他:三木 聡
誰もが知る”巨大怪獣”の誰も知らない”死んだ後”の物語。 三木聡監督、脚本、松竹&東映が初めてタッグを組んだことでも話題の、2022年公開映画作品を完全ノベライズ! 暴れ狂う大怪獣に、逃げ惑う人々。 突如、ヒーローが現れて世界を救うーー。 子どものころに誰もが憧れた、お決まりの、お約束の展開。 しかし、倒された怪獣の死体処理は、果たしてどうなっていたのか? 誰が、いつ何時、どんな方法でーー。 前代未聞の緊急事態を前に立ち上がった、ある男の”極秘ミッション”をめぐる空想特撮エンターテイメントを、小説に! 著者:時海結以 長野県生まれ。遺跡の発掘や歴史・民族資料の調査研究職にたずさわった後、作家デビュー。おもな著書に、『紫式部日記 天才作家のひみつ』『ちはやぶる 百人一首恋物語』『小説 ちはやふる 中学生編(全4巻)』(すべて講談社)ほか。日本児童文学者協会、日本民話の会所属。 脚本:三木聡 1961年神奈川県出身。大学在学中から放送作家として活動し、「ダウンタウンのごっつええ感じ」「タモリ倶楽部」などのバラエティ番組を手がけ確固たる地位を築く。『イン・ザ・プール』で長編映画監督デビュー。『亀は意外と速く泳ぐ』『ダメジン』『図鑑に載ってない虫』『転々』『インスタント沼』『俺俺』『音量を上げろタコ!なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!!』などを監督。テレビドラマでも「時効警察」シリーズを筆頭に「熱海の捜査官」など、オリジナリティあふれる作品を作り出し、熱狂的なファンを持つ。
電子あり
おはなしSDGs 産業と技術革新の基盤をつくろう おいしいごはんとあまいコーヒー
2022.01.26発売
おはなしSDGs 産業と技術革新の基盤をつくろう おいしいごはんとあまいコーヒー
作:片川 優子,絵:雛川 まつり
【物語の概要】 ネット環境や道路、災害に強い社会―。 ぼくらのあたりまえは、あたりまえじゃなかった!? ハルは、お父さんの仕事を調べることになりました。でも、お父さんの研究室で出会ったベトナム人の留学生・グエンさんから、稲の研究をすることでベトナムの人たちのくらしをよくしたいという目標があることを聞き、もっとくわしく知りたくなります。そしてお父さんの稲の研究が、日本だけではなく世界につながっていることも、実感していきます。 【シリーズ「おはなしSDGs」の特色】 ・各児童文学賞受賞作家やベストセラー作家など、現代を代表する一流童話作家の書き下ろし作品です。「物語の楽しさ」を第一に書かれた作品は、どの一冊をとっても、すぐれた児童小説として楽しむことができます。 ・実力のあるイラストレーターによる挿絵が多数掲載され、確実に物語を読み通す手助けとなります。 ・各巻とも、SDGsが掲げる17のゴールのうちの一つがテーマとなっており、いま世界が協力してその目標に向かわなくてはならない理由が自然と理解できるストーリーが展開されます。 ・本文中に、物語とリンクさせるかたちで、関連する図表、グラフ、年表などが入ります。さらに、各巻の巻末で、テーマとしたSDGsのゴールについてくわしく解説しますので、テーマ学習の教材としても使用できます。 ・A5判、80ページ(一部カラー)。朝読書にもぴったりのボリュームです。 【シリーズ「おはなしSDGs」刊行予定】 飢餓をゼロに(森埜こみち)/すべての人に健康と福祉を(村上しいこ)/質の高い教育をみんなに(井上林子)/働きがいも経済成長も(赤羽じゅんこ)/産業と技術革新の基礎をつくろう(片川優子)/人や国の不平等をなくそう(福田隆浩)/住み続けられるまちづくりを(稲葉なおと)/パートナーシップで目標を達成しよう(濱野京子) ●既刊 『未来からの伝言 SDGsガイドブック』(那須田淳)/貧困をなくそう『みんなはアイスをなめている』(安田夏菜)/ジェンダー平等を実現しよう『すし屋のすてきな春原さん』(戸森しるこ)/安全な水とトイレを世界中に『水とトイレがなかったら?』(石崎洋司)/エネルギーをみんなに そしてクリーンに『夢の発電って、なんだろう?』(森川成美)/つくる責任 つかう責任『未来を変えるレストラン』(小林深雪)/気候変動に具体的な対策を『ツリーハウスの風』(楠木誠一郎)/海の豊かさを守ろう『ぼくらの青』(佐藤まどか)/陸の豊かさも守ろう『海をこえて虫フレンズ』(吉野万理子)/平和と校正をすべての人に『平和の女神さまへ 平和ってなんですか?』(小手鞠るい)
電子あり
日本のことばずかん かず
2022.01.26発売
日本のことばずかん かず
監:神永 曉
講談社の絵本
子どものことばの力を育てる新シリーズ! 監修は辞典編集一筋の神永曉氏。 私たちの生活や文化に浸透している、数のことばを紹介。
電子あり
パパイヤ鈴木の元気がでるダンス
2022.01.26発売
パパイヤ鈴木の元気がでるダンス
著:パパイヤ鈴木
◆ダンスで元気に! 長引くコロナ禍、気分の落ち込みや運動不足、コロナ太りを訴える人が増えています。 しずみがちな心に一番きくのは、「リズム運動」と言われています。 その最たるものがダンスです。  そこで本書は、クスっと笑えるごく簡単なステップをご紹介することで、 ついうっかり踊ってしまって気づいたら心も体も元気になっていた! という人たちを増やす企画です。 ◆国民的振付師パパイヤ鈴木のオリジナルダンス 安定感のある体型に、はじける笑顔、グルービーなリズム感にセンスとキレのある身のこなし…… そんな国民的振付師パパイヤ鈴木さんをナビゲーターに、2部構成でお届けするダンスプログラム。 前半は、暮らしの中のさまざまなシーンにちょこっとダンスの要素を加えたパパイヤ式リフレッシュダンス。 後半は、パパイヤ鈴木作詞・作曲のオリジナル曲「夏よ来い」に合わせて踊るオリジナルダンス。 70年代ディスコ風から、ワックやパンキング、アイドル風まで、パパイヤ鈴木ならでは、気分があがる振付が満載! パジャマのままでも、座ったままでも、ラジオ体操代わりにも踊れます。 ◆QRコードまたはURLで動画が再生できる スマホやパソコンから、動画が再生できます。 ダイエットは運動不足解消にしっかり踊りたい方は、しっかりバージョンを、 ちょっとかじってみたい方や早い動きが苦手な方は、かんたんバージョンでお楽しみください。
電子あり
おはなしSDGs 飢餓をゼロに  走れトラック、ねがいをのせて!
2022.01.26発売
おはなしSDGs 飢餓をゼロに  走れトラック、ねがいをのせて!
作:森埜 こみち,絵:小松 良佳
【物語の概要】 樹の家に、青森で農業をしているじいちゃんから50本の大根が届いた。なんでも豊作すぎて捨てるしかない大根がまだ700本もあるらしい。大根のもらい手を探す樹は、子ども食堂を紹介され、そこで余った食品を必要な人に届けるフードバンクのことを知り、そこに引き取ってもらうことに。ただ問題が……。どうやって、700本の大根を青森から運んでくるか……!? 【シリーズ「おはなしSDGs」の特色】 ・各児童文学賞受賞作家やベストセラー作家など、現代を代表する一流童話作家の書き下ろし作品です。「物語の楽しさ」を第一に書かれた作品は、どの一冊をとっても、すぐれた児童小説として楽しむことができます。 ・実力のあるイラストレーターによる挿絵が多数掲載され、確実に物語を読み通す手助けとなります。 ・各巻とも、SDGsが掲げる17のゴールのうちの一つがテーマとなっており、いま世界が協力してその目標に向かわなくてはならない理由が自然と理解できるストーリーが展開されます。 ・本文中に、物語とリンクさせるかたちで、関連する図表、グラフ、年表などが入ります。さらに、各巻の巻末で、テーマとしたSDGsのゴールについてくわしく解説しますので、テーマ学習の教材としても使用できます。 ・A5判、80ページ(一部カラー)。朝読書にもぴったりのボリュームです。 【シリーズ「おはなしSDGs」刊行予定】 飢餓をゼロに(森埜こみち)/すべての人に健康と福祉を(村上しいこ)/質の高い教育をみんなに(井上林子)/働きがいも経済成長も(赤羽じゅんこ)/産業と技術革新の基礎をつくろう(片川優子)/人や国の不平等をなくそう(福田隆浩)/住み続けられるまちづくりを(稲葉なおと)/パートナーシップで目標を達成しよう(濱野京子) ●既刊 『未来からの伝言 SDGsガイドブック』(那須田淳)/貧困をなくそう『みんなはアイスをなめている』(安田夏菜)/ジェンダー平等を実現しよう『すし屋のすてきな春原さん』(戸森しるこ)/安全な水とトイレを世界中に『水とトイレがなかったら?』(石崎洋司)/エネルギーをみんなに そしてクリーンに『夢の発電って、なんだろう?』(森川成美)/つくる責任 つかう責任『未来を変えるレストラン』(小林深雪)/気候変動に具体的な対策を『ツリーハウスの風』(楠木誠一郎)/海の豊かさを守ろう『ぼくらの青』(佐藤まどか)/陸の豊かさも守ろう『海をこえて虫フレンズ』(吉野万理子)/平和と公正をすべての人に『平和の女神さまへ 平和ってなんですか?』(小手鞠るい)
電子あり

414 / 1503