新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2021.12.24発売
鯨のなんでも博物誌
講談社文庫
今、ふり返ってみる日本人と鯨の文化誌。伝説、生態、捕鯨史まで、鯨、鯨、鯨づくしの、なんでも読本ーー鯨飲、鯨音、鯨尺、鯨幕、鯨波、鯨帯……。昔から、日本人の生活のそこここに顔を出し、潮を吹きあげていた鯨たち。捕鯨論議の高まる最近では、ニュースの話題となることが多い。様変わりしつつある鯨文化を振り返り、言い伝え、伝説から、捕鯨史、生態、グルメまでをまとめた、世界と日本人と鯨のなんでも読本! 日本人と鯨たちのなが~いつきあい。

2021.12.24発売
ほろ酔い行進曲
講談社文庫
引き上げが、安保が、歌や恋があった…素晴らしい放浪人生を全公開! ーー新しい何かが始まると、何かを終らせる。私はどうしても旅人のように生きてしまう……。演劇が、安保があった。歌があった。恋が、獄中結婚が、離婚の危機もあった。しかしいつも、胸焦がす遥かな「ハルビン」があった……。加藤登紀子のルーツと、素晴しき放浪人生を全公開する「MY・STORY」、聞いて下さい!

2021.12.24発売
続 男のウンチク学
講談社文庫
にぎやかなバカ話にうってつけのネタ本。前回、感涙にむせんだ方には悪いけど、ほんとうは、こっちのほうがずっとおもしろい! ーー飲みもの食べものについての、コダワリ雑学、好評第2弾! イカのスミの美味なる調理法、日本一うまいピーナツを売るお店、ストローで飲むビールの話、コウモリのスープのとりかた、ナスのシャーベットの作り方、家庭でつくれるブイヤベース、横行将軍の酔蟹をいかに食すか、それと腐乳の香りがこたえられないこと、さらには種々なる酒に関した知識など、相変らず役立つことを欲しない、けれど気になる情報の源。

2021.12.24発売
男のウンチク学
講談社文庫
酒場の話題はこの1冊でドンピシャリ! 焼酎のお湯割りで、馬刺などを賞味しながらご一緒に楽しくいきましょう。まあ一杯! ーー食べもの飲みものについての、コダワリ雑学百科。ウドンの正しい食べ方について、コジュケイの燻製の楽しみ方について、ツグミやウサギを使ったシオカラの手軽な味わい方について、その他、ワインやバーボンのこまごました知識など、知らなくともドートイウコトモナイが、知っていれば人生が面白くなるかもしれない、たぶんヒマな君に贈る情報源!

2021.12.24発売
わが家の日米文化合戦
講談社文庫
アメリカ人妻と著者の日米文化摩擦の日々! 異文化に育ったアメリカ人妻との文化摩擦は、文化創造へと進化する。「内なるアメリカ」をかたくなに維持する妻に腹を立てた大学の先生は、「日本人」にこだわり徹することに決めた……。一つの屋根の下で繰り広げられる珍騒動を、ユーモラスに描きながら、文化摩擦の構造を鋭くえぐる、野心的な比較文化論。

2021.12.24発売
工学基礎 はじめての線形代数学
工学で役立つ「ベクトル・行列」がスムーズに学べる!
工学者による工学部生のためのテキスト。「行列」をまったく知らない学生を対象とした。オールカラーで、図、例題、演習問題が豊富なので、抜群にわかりやすい!
・ベクトル・行列の和差積の演算が無理なく身につく。
・数式の展開や具体的な計算もできるだけ途中式を記し、計算方法に思い悩むことがないように配慮した。
・工学系の応用において重要となるベクトル・行列の微分、外積、最小二乗法といった「評価関数の最適化」について説明した。

2021.12.24発売
イラストで学ぶ 音声認識
・読者の信頼が厚い荒木雅弘先生の渾身の労作!
・『イラストで学ぶ機械学習』『イラストで学ぶ人工知能概論』に続くシリーズ第5弾!
スマートフォンで爆発的に普及した音声認識技術は、実現困難といわれていた…。
では、なぜ、ここまで普及したのか。
音声認識技術の歴史から最先端キーテクノロジーまでを、イラストで明快に解説。
WFSTによる音声認識を詳しく解説した和書は本邦初! もう、買わずにはいられない!

2021.12.24発売
欧州色めぐり
講談社文庫
もの書きを職業としている今井の専門は、「好色」ないしは「女体」である。だから、世間では一応、プレイボーイで通っている。彼が外国旅行をする場合、各所旧蹟にはまったく関心がない。女、動物園、食事、この3つに関心は絞られる。そのうちでも、一番は女である。彼の予定としては泊る数だけ女と寝ることである。ロンドン、ブリュッセル、マドリッド、パリと、ヨーロッパの夜を、次から次へと女を誘惑して歩く男の華麗な情事体験を描いた「欧州色めぐり」の他、「マウナ・ケアなんか」「新・欧州色めぐり」「瘋癲序曲」「沈んだ関係」を収録。心こまやかで冷酷な性の世界を描く魅力溢れる作品集。

2021.12.24発売
陰に陽に
講談社文庫
声優の殿川は40歳、テレビドラマの私立探偵アーチー役の吹替えで人気を得、私生活でもいっぱしのプレイボーイだった。前の細君とはずっと以前に別れ、いまは、娘ほども年の違う流実と結婚している。なのに、平凡な生活では物足りない彼は、次々に新しい女と浮気を重ねた。そして、単なる浮気に飽きたらなくなった彼は、より濃密な刺戟を求めて、やくざのヒモがいるという女と接して、スリルを味わうようになる。一方、流実にも、殿川には悟られてない秘密の時間があった……。性の実現に最大の喜びを覚え、次から次へと女を誘惑して歩く男の、華麗な情事体験を描く異色長篇小説。

2021.12.24発売
女神出奔
講談社文庫
あまり人のいかないハイキング・コースの途中で病気になった楠田は、一軒の草深い古別荘に犬と住む由緒ありげな女に、一夜介抱された。その妖しい魅力にひかれ再び訪ねた楠田と、女は「お茶でものむように」交わる。一方、楠田の恋人・順子は、片貝助教授を知り、その家柄や名声に酔わされる。片貝を取り巻く女性は多い。彼は、財界に名の通った湯浅社長の娘・治子を選び、結婚式を挙げるが、新婚初夜を待たずに、治子は伊豆の別荘から恋人・昭夫と脱走する。そのとき、片貝がそこで幽霊のように見たのは、教え子の楠田に付添われて立つ古別荘の女であった。俗物への諷刺をこめて、愛と真実を追求する長編小説。

2021.12.24発売
ぜったい多数
講談社文庫
暁子は、手術直後の苦痛に歪む秋山の唇に、しずかに自分の唇を重ねた。秋山の胃ガンが絶望的な状態になっていることを知った彼女は、そうすることだけが、友だちとしての祈りであり、励ましであると信じたからだ。彼女自身も、郷里の家の束縛を逃れた東京での彷徨によって、心に深い傷を負っていたのだが……。暁子の冒険にみちた経験をカメラ・アイとして青麦のように、あざやかな色とむんむんする匂いを持つ、折れやすい若者たちの愛と真実を捉えたこの作品は、人生の地層を流れる清冽なものを、多彩な手法で探った、青春文学の名篇である。

2021.12.24発売
女歴
講談社文庫
女性研究家の肩書きを持つ青池妙五は、熱心な実践的女性探求家である。中年男の彼には、20代半ばの後妻と、中学2年になる男の子がいる。しかし彼は、パトロンを持つ夫人をはじめ、スナックのマダム、女子大生、デパート・ガール、バーのホステスなどと、次々と関係を深めていく。好色であり、才能があり、上質の肉体的構造を持っている理想的女性を求めて遍歴する青池妙五の身に、やがて意想外の事件がのしかかる……。「誘惑」に人生の悦楽を、「情事」に人間の実存を賭ける男の、超人的な女性遍歴を、川上宗薫一流の筆致で描いた異色の長編小説。

2021.12.24発売
悦楽の傷み
講談社文庫
綾子は、戸村との結婚を真剣に考えるようになってからのある日、クラスメートの村井に電話をした。彼女は、村井に誘惑してもらいたい気持ちだった。プレイボーイの村井は、彼女が予想した通りに、ことを運んでくれた。千駄ヶ谷の旅館で村井に抱かれたとき、彼女は、その日の冒険の原因になった戸村の浮気など、どうでもいいという気分になっていた。悦楽の中にのめり込みながら、自分の中の女が声をあげていた……。平凡な働く女性の肉体と心の奇妙な交錯を、しゃれた筆致で描いた「悦楽の傷み」の他に、「女体感応」「失神作家」「獣と会った日」など8篇を収めた珠玉短篇集。

2021.12.24発売
歓ぶ女
講談社文庫
大町が道をたずねるために立ち話をした人妻は、印象的な美人だった。彼は、偶然を装ってその人妻と再会し、数時間後にはホテルへ連れ込むことに成功していた。女の道にかけて、大町には、不可能ということがなかった。そのためには、相手の女につきまとう若い男に殴られて、失神することにも耐えた。一方、彼の友人の秋山は、芸者の菊丸にネツをあげ、「お座敷旦那」になっていた。菊丸には、すくなくも10人の男がいて、それが秋山の悩みのタネだった……。二人の男の色道修行を追いながら女の百態を描き尽した、魅力ある長編小説である。「新・肌色あつめ」の第3巻。

2021.12.24発売
落ちる実
講談社文庫
大町は、ふゆのに誘われて、彼女のアパートに泊りに行く。ふゆのの妹・りえは、ふとんを3つ並べて、先に寝ていた。姉妹の真中に、大町は寝ることになるが、それは、ふゆのによって、はじめから仕組まれた筋書らしくもあった。大町は、あやしい刺激を受ける。そして、彼は、りえが、自分の友人の秋山とも交渉を持っていることに、興奮を新たにするのだった……。セックスの地図をあますところなく踏破して行く男を描くことによって、作者は、生きていることの充実をどんらんに追及する。巧まざる健康なユーモアにあふれた異色長篇小説。「肌色あつめ」第2部。

2021.12.23発売
クリエイターとクライアントはなぜ不毛な争いを繰り広げてしまうのか?
星海社新書
クリエイターとクライアント――両者の溝をそれぞれの感覚を知る二人が語り尽くす!
エンターテインメントをゼロからイチへとクリエイトしていくビジネスの現場では、同じゴールを目指していたはずのクリエイターとクライアントがいつしか不毛な争いを繰り広げてしまう……という悲しい事態が日々繰り返されています。本書では、クリエイターとしてもクライアントとしても仕事の実績を積み重ねてきた福原・やしろ両氏がその実体験をもとに、深刻なトラブルはどんな理由や場面で起こりやすいのか、そして、解決のためにはどのようにコミュニケーションしていけばいいのかを的確にアドバイスします。

2021.12.23発売
博報堂生活総研のキラーデータで語るリアル平成史
星海社新書
唯一無二の巨大データから見る平成の実像と日本の未来!
博報堂が誇るシンクタンク・博報堂生活総合研究所による、世界に類のない広汎な生活調査「生活定点」。本書では、信仰から好きな料理まで多岐にわたるそのデータを19人の識者が考察し、調査期間がほぼカバーする平成という時代の変化を多彩な切り口で分析します。そこから見えてくるのは、生活者の視点に立ったリアルな平成史です。さらに強調しておきたいのは、このデータは過去の分析だけでなく、その先の未来の指針にもなるということ。「生活定点」は博報堂の広告現場で、未来を創造する武器として使われています。読者の皆さんも、平成とはどんな時代だったか、未来はどうなるのかをデータとともに考えてみてください。
<寄稿陣>*五十音順
家田荘子
石山蓮華
大木亜希子
小川さやか
熊代亨
倉田真由美
近藤那央
斎藤哲也
サヘル・ローズ
高橋弘樹
棚橋弘至
田村淳
為末大
常見陽平
鳥羽周作
豊田啓介
中川淳一郎
西田宗千佳
藤田結子
*以下、本書目次より抜粋
為末大
信じる理由を求める時代
大木亜希子
あのマウンティング男に今、愛と感謝のキスを
田村淳
いつも常識をアップデートしていきたい
斎藤哲也
リベラル・アーツよ、どこへ行く?
中川淳一郎
平成の人間関係を一変させたインターネット
鳥羽周作
インターネットとコロナ禍が変えた、伝達
「届けきる」をどう実現するか
高橋弘樹
恥ずかしさで逃げ出したくなる、「野菜の煮物」なき社会
藤田結子
「女性の手作り=愛情」はいつまで続く?
棚橋弘至
プロレスに見る平成の考察
倉田真由美
いくつになっても恋愛したい
熊代亨
平成30年間の時代の変化とメンタルヘルス
常見陽平
私たちは自由な働き方ができたのか
豊田啓介
離散と流動
石山蓮華
電線目線で折れ線を見る
近藤那央
人の心をほぐし、繋げる”いきものらしいロボット”
西田宗千佳
黄金期から苦難の時代、
世界に翻弄された「ゲーム」というビジネス
家田荘子
災害とスマートフォン。平成社会が心をどう変えたか?
サヘル・ローズ
心に育む、豊かなアナタを
小川さやか
苦手な人びと、親しくない人びとに贈り物をしよう

2021.12.23発売
ゲーマーが本気で薦めるインディーゲーム200選
星海社新書
「おもしろければ何でもアリ」なインディーゲームガイド!
世界各国のクリエイターがその創作意欲と情熱を思い切り自由に投入してつくられるインディーゲームは、いま最も創造力にあふれるエンターテイメントの地平です。その膨大すぎる傑作群の、どこから手を伸ばしたらよいのか分からないあなたのために、本書は"インディースピリッツ”みなぎる作品を200タイトル厳選!実はインディーゲームな『Minecraft』、宇宙人狼の愛称で知られる『Among Us』、世界を感動させたやさしいRPG『UNDERTALE』などの有名作から、知るひとぞ知る作品まで、生粋のゲーマーたちが己の偏愛のままに全力でご紹介します。ありとあらゆる感動が待ち受けるインディーゲームの世界へようこそ!
*以下、本書目次より抜粋
はじめに まさん
PART 1 こんなの大爆笑! 笑えるオモシロゲーム
PART 2 ストーリーがエモい! 感動・泣けるゲーム
PART 3 アドレナリン爆発! 爽快ゲーム
PART 4 ひとりでまったりのんびりプレイ癒し系ゲーム
column 1
PCゲームの世界に飛び込もう! おすすめPCゲーム販売・配信サイト紹介 ロッズ
PART 5 みんなでわいわい! パーティー&バトルゲーム
PART 6 スマホでどこでも インディー
PART 7 中毒性ゲキヤバ! どハマりゲーム
PART 8 頭をこねこね! 集中力求む頭脳派ゲーム
column 2
itch.ioで誰も知らない海外インディーゲームを見つける為の、個人的な方法 ソーシキ博士
PART 9 難攻不落の激ムズゲーム
PART 10 背筋が凍る! 心臓に悪いドキドキゲーム
PART 11 アートワークが美しい! ビジュアル/サウンドがすごいゲーム
PART 12 ネタバレ厳禁!
column 3
Steamという巨大マーケットとインディーゲーム 洋ナシ
PART 13 ザ・マニアック! 尖りまくりなゲーム
PART 14 ゲームで人生を考える哲学的ゲーム
PART 15 ゲームで世界を考える社会派ゲーム
PART 16 あなたの記憶に一生残る! 忘れられないゲーム
column 4
貴方にも、インディーゲームをお作りいただきたいのです 赤野工作
あとがき
索引(紹介タイトルリスト)

2021.12.23発売
おはなしSDGs すべての人に健康と福祉を この指とどけ
【物語の概要】
6年生のほのかとつつじは親友どうしで家族ぐるみのつきあい。つつじのお父さんは大学でアフリカのことを研究している。そんなほのかは最近、両親の仲がうまくいっていないことを気にしている。ある日、クラスの矢沢君にサッカーを教えてもらったことをきっかけに、「相手のことを考えて、てきかくなパスをだす」ことの大事さを知る。うまくいっていない両親に、ほのかは「てきかくなパス」をだすことができるのか? そして、つつじのお父さんの影響でアフリカに興味を持ったほのかたちは、アフリカの医療と福祉のことを調べるのだが……。
【シリーズ「おはなしSDGs」の特色】
・各児童文学賞受賞作家やベストセラー作家など、現代を代表する一流童話作家の書き下ろし作品です。「物語の楽しさ」を第一に書かれた作品は、どの一冊をとっても、すぐれた児童小説として楽しむことができます。
・実力のあるイラストレーターによる挿絵が多数掲載され、確実に物語を読み通す手助けとなります。
・各巻とも、SDGsが掲げる17のゴールのうちの一つがテーマとなっており、いま世界が協力してその目標に向かわなくてはならない理由が自然と理解できるストーリーが展開されます。
・本文中に、物語とリンクさせるかたちで、関連する図表、グラフ、年表などが入ります。さらに、各巻の巻末で、テーマとしたSDGsのゴールについてくわしく解説しますので、テーマ学習の教材としても使用できます。
・A5判、80ページ(一部カラー)。朝読書にもぴったりのボリュームです。
【シリーズ「おはなしSDGs」刊行予定】
飢餓をゼロに(森埜こみち)/すべての人に健康と福祉を(村上しいこ)/質の高い教育をみんなに(井上林子)/働きがいも経済成長も(赤羽じゅんこ)/産業と技術革新の基礎をつくろう(片川優子)/人や国の不平等をなくそう(福田隆浩)/住み続けられるまちづくりを(稲葉なおと)/パートナーシップで目標を達成しよう(濱野京子)
●既刊
『未来からの伝言 SDGsガイドブック』(那須田淳)/貧困をなくそう『みんなはアイスをなめている』(安田夏菜)/ジェンダー平等を実現しよう『すし屋のすてきな春原さん』(戸森しるこ)/安全な水とトイレを世界中に『水とトイレがなかったら?』(石崎洋司)/エネルギーをみんなに そしてクリーンに『夢の発電って、なんだろう?』(森川成美)/つくる責任 つかう責任『未来を変えるレストラン』(小林深雪)/気候変動に具体的な対策を『ツリーハウスの風』(楠木誠一郎)/海の豊かさを守ろう『ぼくらの青』(佐藤まどか)/陸の豊かさも守ろう『海をこえて虫フレンズ』(吉野万理子)/平和と公正をすべての人に『平和の女神さまへ 平和ってなんですか?』(小手鞠るい)

2021.12.23発売
騎士は恋情の血を流す The Cavalier Bleeds For The Blood
星海社文庫
「怖いのは人間をやめようとしている、世界のすべてを敵に回してでも“突破”しようとする者だけ。もしもこれがそうなら、私たちでは歯がたたない――」
葛城貴士は、蛇口をひねるようにして、他人の血液を弄ぶ。世界一有名なバンドの歌になぞらえて『プリーズ・ブリード・ユー』と名付けたその能力を駆使し、幼なじみの七ノ輪ほのかを“不敗のカリスマ”と呼ばれる売れっ子タレントへと仕立てあげていた彼だったが、そんなほのかの出来すぎた快進撃が世界の裏側に潜む“とある組織”の調査対象となってしまう――。上遠野ミステリーの傑作<しずるさんシリーズ>入門編となる、熱く苛烈な恋の物語。「しずるさん」はここからはじまった!