新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2021.06.08発売
町が生まれ 森が広がる 岡田卓也のものがたり
講談社の絵本
戦後のあれはてた故郷にたたずむ「彼」には、絶望しかなかった。しかし、彼は姉と力を合わせ、小さな店を作った。小さな店は人々の希望となり、人が集まり、店はどんどん大きくなっていった。周りの人たちとも力を合わせ、ますます店は大きくなり、ますます人が集まり、それは町が生まれるようでもあった。やがて彼の思いは自然へと向く。自然が生き生きしてこそ、人間が元気に生きられる。人間が元気だからこそ、モノが売れ、社会が発展していくと……。そこで彼は木を植えはじめた。荒野は緑の森となり、世界中に広がっていった。地球の未来のために、彼はこれからも木を植え続ける……。

2021.06.07発売
リアライン・トレーニング <下肢編> -関節のゆがみ・骨の配列を整える最新理論-
鍛える前に整える!〈ReaLine Before Training〉
〈体幹・股関節編〉に続く第2弾。カラー版。
【東芝ブレイブルーパス リーチマイケル選手 推薦!!】
「リアライン」とは、関節のアライメントや動きの異常を見極め、解消していくための理論と手法。
理学療法士としてオリンピックに帯同した経験を持ち、多くのスポーツ選手のリハビリテーションに携わってきた蒲田和芳が提唱し、実践している新しいトレーニング理論です。
「リアライン・トレーニング」は、野球、ラグビー、バレーボール、ゴルフなど、各競技界で急速な広がりを見せ、
世界で戦うアスリートの新常識となっています。
もちろん、アスリートだけでなく、一般スポーツ愛好者や高齢者の関節の不調にも対応。
その考え方や具体的手法をカラー図版を多用し説明します。
スキルアップを目指す、理学療法士、トレーナーのためのバイブルとなる一冊です。
【まえがきより】
「リアライン」とは「アライメント」を「整える」という意味です.「アライメントalignment」とは骨の配列のことであり,骨の配列が崩れた状態を「マルアライメントmalalignment」,「リアラインrealign」はマルアライメントを正常な状態に向けて修正することを意味します.
本書はこのようなマルアライメントがもたらす身体機能の低下を経験し,その原因を知ることなく引退に追い込まれる選手の治療経験から生まれました.そして,本書を多くの選手や指導者に読んでいただくことで,より多くの選手に競技生活を全うしていただきたいという思いから,本書の執筆を企画するに至りました.外傷後はもちろん,できれば外傷を経験する前にリアライン・トレーニングを行っていただけることを強く願っています.また,若く,将来有望なアスリートには,現在の好調の陰で徐々に進行していくマルアライメント対策を十分に行っていただきたいと思っています.
【目次】
序章 リアライン・トレーニングとは
第1章 膝関節
第2章 足関節
第3章 足部
第4章 下肢のグローバル・リアライン

2021.06.04発売
林ゆめファースト写真集 ゆめみごこち
写真集・画集
‘17年のデビュー以降、「レースクイーン・オブ・ザ・イヤー'18-'19」の受賞や「世界でもっとも美しい顔」への2年連続ノミネート、ふらの観光親善大使への就任など、躍進を続ける林ゆめのファースト写真集。
抜群のスタイルを惜しげもなく披露した水着カットや、これまで見せたことのない極上ヌーディまで、まさに「ゆめみごこち」な一冊!
プロフィール
はやし・ゆめ/’95年、北海道生まれ。T168cmB84W53H87。'17年に芸能活動を開始、'18年1月に「週刊ヤングマガジン」の「ブレイキングガールコーナー」でグラビアデビュー。「MFゴースト」(しげの秀一)の「MFGエンジェルス」の一員となる。19年に『レースクイーン・オブ・ザ・イヤー 18-19』に輝く。'21年4月にふらの観光親善大使に就任。ほか、ファッション誌のモデルや女優としても活動している。

2021.06.04発売
朝日ななみ「22歳の純真ビキニ」FRIDAYデジタル写真集
新潟出身のネクストブレイク女優、はじめてのFRIDAYデジタル写真集が刊行されます。この美肌と透明感は大器の予感。

2021.06.04発売
金曜紳士倶楽部全6冊合本版
財閥・梨園・陰の大物といった家の6人の御曹司で構成された「金曜紳士倶楽部」。各々の得意分野や影響力をフル活用し協力し合い事件を解決していく。
収録作品
金曜紳士倶楽部
金曜紳士倶楽部2 封印された手紙
金曜紳士倶楽部3 踊るパーティーと貴公子
金曜紳士倶楽部4 黒の秘密
金曜紳士倶楽部5 闇の誘惑
金曜紳士倶楽部6 華麗な共演

2021.06.04発売
春原いずみ《Dr.×Dr.》全3冊特装合本版
美貌と技術を併せ持つ天才心臓外科医・小泉詞音と同じく心臓外科医の羽賀行成の運命的の恋!
2冊+「電子オリジナル白衣を脱いだその夜に」+αのスペシャルエディション
収録作品
「メスを握る大天使」
「白衣をまとう守護者」
「白衣を脱いだその夜に」
書き下ろし2作品

2021.06.04発売
電子オリジナル 恋する救命救急医VS無敵の城主 キングの溺愛
「恋する救命救急医」電子書籍限定で復活です!
「無敵の城主は恋に落ちる」の作中でも、ひょっこりと顔を出していた「恋救」メンバーですが、「無敵~」のストーリーが進行する裏側では、こんな風に、城之内聡史と姫宮蓮に関わっていたのです。
『le cocon』で、城之内が出会ったのは、旧知の仲でもあった、聖生会中央病院付属救命救急センターの医師、神城尊だった。望月医師との関係を巡って、姫宮とギクシャクしてしまった城之内に、神城は自分の過去の苦い経験からアドバイスを送ってくれる。そんな神城の隣には……。
みんなの隠れ家『le cocon』のカウンターには、今夜もおなじみの顔が揃っています。
「恋救」きっての人気カップル、キング×筧深春が再び登場いたします。そして、新たなキャラクターが登場して、二人の間を……?
ホワイトハート・メディカルタウンのコラボ・エピソード第二段です。
どうぞ、ごゆっくりとお楽しみください!

2021.06.04発売
無敵の城主は愛に溺れる
講談社X文庫ホワイトハート
美麗な医師カップルから目が離せない!
クリニックを経営する医師の城之内聡史と、同じくドクターで共同経営者の姫宮蓮は秘密の恋人同士。最強のくせに甘えたがりの城主×ルックスはスイートなのに態度はとことんクールな姫の、公私混同・切り離し不可の極上Dr.×Dr.のメディカル・ラブ!

2021.06.04発売
ご飯ください
講談社X文庫ホワイトハート
火崎勇の癒やし系BL
兄弟二人暮らしの二川は、弟が誘拐されたと思い、隣に住む強面男の部屋に意を決して乗り込むが!? 心もお腹も幸せファミリー・ラブ

2021.06.04発売
絵本 はたらく細胞 2 超強敵! インフルエンザと食中毒
講談社の絵本
累計450万部を突破する超ベストセラーとなった、体内細胞擬人化漫画『はたらく細胞』。
その数一人あたり、およそ37兆個。
細胞の数だけ仕事(ドラマ)がある。
アニメ2ndシーズン「はたらく細胞」が話題の大人気マンガが、またまた絵本になりました!
楽しみながら学べる絵本の第2弾!!
・第1話「インフルエンザ」:熱が出て、体がつらいのはなぜ? 細胞たちとインフルエンザウィルスのたたかい。
・第2話「食中毒」:悪いものを食べておなかが痛いとき、体の中ではなにがおこっているの?
からだのしくみについての解説もあり、小学校低学年にもわかりやすく、基本的な医学の知識をつたえます。マンガ原作ならではのテンポのよいおはなしを読んでいくことで、からだの不思議について理解できる絵本です。原作には無い子ども向け医学コラムも掲載。コロナウィルスについても学習できます。

2021.06.04発売
ニンジャと司教の再出発! 3 聖女の受難
かつてシステムの都合上で作られた「アイテム倉庫」キャラだったニンジャのカナタと司教のアーウィア。女神の気まぐれアップデートを乗り越え、自我を獲得し、RTAを繰り返して今ではそこそこの腕前を持つ冒険者となった。いつの間にやら冒険者ギルド設立をめぐって暗躍し、迷宮産のちょっと人には言えない肉を交易商品に仕立て上げるなど、やや違う方向性で着実に地歩を固め、街の冒険者たちの中心になっていた。
そんなあるとき、街に「冒険者ギルド」ならぬ「探索者ギルド」が設立され、冒険者ギルドの仕事を侵食し始める。その背景には、とある商人の影がちらついていた。事態の収拾にあたろうとするカナタたちだったが、なんとアーウィアの職業・司教がはく奪されてしまった! アーウィアに残されたのは、「知性」のみ。えーっと、、、知性?
冒険者たちの運命やいかに!?

2021.06.04発売
新版 絵でわかる日本列島の誕生
「絵でわかるシリーズ」の人気作が改訂!
わたしたちの住む日本列島は、いつからここにあるのでしょうか? どうして「逆くの字」形なのでしょう? その成り立ちは、わが国に火山や地震が集中していることとも関係しています。“いま”と“これから”を知るためにも、“過去”を明らかにすることは重要です。
各地の地質・岩石や、岩石を構成する鉱物をくわしく分析することで、しだいに列島の生い立ちがわかってきました。地質学の最前線で活躍する著者が、「国生み伝説」の真相に迫ります!
【おもな内容】
第0章 現在の日本列島
第I部 プレートテクトニクスと付加体
第1章 プレートテクトニクス
第2章 日本列島をつくったプロセス――付加体の形成と浸食、そして背弧拡大
第3章 歴史の道しるべ――年代
第II部 日本列島の形成史
第4章 「日本列島形成史」の形成史
第5章 産声~幼少期
第6章 「大きな挫折」と成長期
第7章 独立――日本海・フォッサマグナ・中央構造線の形成
第8章 日本列島の変動とフィリピン海プレート
第9章 フィリピン海プレートの方向転換とその影響
第10章 日本列島に残された謎
第11章 日本列島の基盤――各論
【プレートテクトニクスと付加体】
日本列島の誕生には、「プレートテクトニクス」が深く関わっています。プレートどうしの押し合いが、列島をつくる原動力となったのです。本書は、プレートテクトニクスの概説からはじめます。
プレートテクトニクスの理論が確立されると、日本列島の“土台”が「付加体」という構造でできていることがわかってきました。付加体が形成されるしくみをわかりやすく解説します。
【大陸からはがれた!】
日本列島の土台をなす付加体は、ユーラシア大陸の縁で形成されました。その後、大陸から“はがれて”現在のような島弧となったのです。では、どのようにはがれたのでしょうか?
現在の日本列島とユーラシア大陸は日本海によって隔てられています。日本列島がはがれる前、日本海は湖でした。湖が広がり太平洋とつながることで、日本海となったのです。
日本海の拡大は、フォッサマグナや中央構造線の形成と密接に関わっていたこともわかってきました。
【歴史の語り部】
本書で解説する日本列島の誕生と進化の歴史は、書物には記録されていません。人類が生まれるはるか前からの歴史ですから、当然です。では、どうやって明らかにするのでしょうか?
科学者は“生き証人”を見つけています。それは、古い岩石や鉱物です。その生き証人たちから昔話を聞き出す方法(地球年代学)を図解します。

2021.06.04発売
たいせつな家族を感染症から守る本
一家に一冊の感染症バイブル。
微生物である細菌とウイルスの違いを知る、人のからだのしくみを知る、ライフステージによって出会う感染症の違いを知る。そうすることで自分や家族の感染症危機管理スキルを高めよう。
自分や家族の免疫の力を知り、どこでどのような感染症が待ち受けているかをあらかじめ想定できれば、感染症との共存生活はうまくいく。本書は新型コロナウイルス感染症に特化せず、幅広く感染症を扱っている。
著者は長年ウイルスの研究をし、ワクチンの開発に携わり、行政機関の最前線で感染症と対峙してきた。感染症は忘れたころにやってくる。見えないが身近にいる細菌とウイルス。でも、災害に備えるように感染症に備えれば、何とかなるのではないか。今からでも遅くない。しかし、人は忘れるようにできている、だから的確に感染症と対峙することができるように繰り返し学ぼう。
本書でそれぞれの世代で気になる感染症の知識を増やし、お互いにちょっとした知識を語れるようになろう。感染症を学び直すきっかけになり、そして、10年後、また引っ張り出して読む本です。
目次
はじめに
本書に登場する家族のメンバー紹介
第1章 予習●感染症に関する日本の特殊性
第2章 予習●微生物――見えないから微生物
第3章 予習●からだの強さと免疫のしくみを知る
第4章 保育園、幼稚園、小中高など集団生活で気になる感染症――予防接種やインフルエンザ
第5章 思春期・青年期で気になる感染症――性感染症と妊娠
第6章 成人期で気になる感染症――インフルエンザ、風しん、麻しん、輸入感染症
第7章 高齢期で気になる感染症――肺炎や薬剤耐性菌感染症など
第8章 感染症の検査とワクチン、抗体医薬
おわりに
索引
著者紹介
【生田和良】1950年生まれ。医学博士。大阪大学名誉教授
神戸大学農学部卒業、大阪大学大学院博士課程修了。大阪大学微生物病研究所(阪大微研)助手、ルイジアナ州立大学医療センターポスドク、阪大微研助教授、北海道大学免疫科学研究所教授(東京医科歯科大学難治疾患研究所客員教授を2年間併任)、阪大微研教授、一般財団法人阪大微生物病研究会研究開発部門長、地方独立行政法人大阪健康安全基盤研究所微生物部長を歴任。
著書『ポピュラー・サイエンス したたかなウイルスたち』(裳華房)

2021.06.04発売
晩年の研究
講談社文庫
残された時間を黄金にかえる生き方。悔いのない人生! ーー齢50を超える。残された時間を数える。お金、夫婦、家族、そして生きがい……。過去から脱皮し、より成熟した黄金の日々をすごすためには、どうすればよいのか。自己を見つめ、第2の行路に踏み出した10人の姿を鮮やかに描き、充実した人生の心構えを学びとる!

2021.06.04発売
希望退職を募る
講談社文庫
賃下げ、人減らし……企業人よ、生き残れ! 大不況時代を生き抜くーー1割を超える人員削減と賃金カット。父の急死で後藤工業所を引き継いだ2代目社長・後藤彬が全従業員に告げた「再建計画」は、猛反発に遭う。弟・徹が率先してリストラ第1号になったが、副社長一派と呼応する多くの従業員は出社拒否! だが、製造業を襲う大不況に猶予はない。再建の道は!?<『小説 起業講座』改題作品>

2021.06.04発売
大学医学部の危機
講談社文庫
その姿はまさにこの国の縮図だ! いまなお「白い巨塔」なのか? それとももはや「バベルの塔」か? 構造改革の時代! ーー世界に冠たる日本の医療環境。平均余命は高く、薬は豊富。しかしその一方で……。倫理からかけ離れて暴走しかねない先端治療は、国民の不信を買い、際限なく膨脹する医療費は、国家財政を揺るがす。構造改革の時代に、大学医学部は、新しい秀れた人材を社会に送り出せるのか? 豊富な取材で実像をえぐり出す。

2021.06.04発売
自動車密約
講談社文庫
業界再編に向けた日米ビッグの思惑。合弁、M&Aの「闇の手」動く! 熾烈な駆け引きの内幕を活写し、知られざる実態を描く! ーー自動車業界の低迷を打開するため、日本とアメリカのビッグ企業が、合弁・M&A・再編に向けて巧妙なかけひき。その背後で、熾烈なシェア競争と過剰生産を乗りきる奥の手が、しかけられていた。瀋陽自動車工場、中国市場をめぐって、日米ビッグは、真っ向から衝突するのか。虚々実々の内幕を綿密な取材で描く。

2021.06.04発売
虚妄の正義
講談社文芸文庫
文学、芸術の全域にわたる鋭い文明批評の全7章ーー「変化しつつあるものは何だろうか? 芸術でない。政治でない。我々の時代の家庭である。」鋭敏な感性のきらめく詩集『月に吠える』や『青猫』でその天才的な稟質を示した近代詩人・朔太郎の、もう一つの詩人の優れた業績である〈アフォリズム集〉。警句と深い考察にみちた「結婚と女性」「芸術について」「孤独と社交」「著述と天才」「思想と闘争」など全7章。

2021.06.04発売
手の変幻
講談社文芸文庫
絵画映像など全ゆる手の変幻清岡卓行の想像の冒険ーーミロのヴィーナスがあのように魅惑的なのは、彼女が、その両腕を故郷であるギリシアの海か陸のどこか、いわば生ぐさい秘密の場所にうまく忘れてきたからだ。絵画・映像・音楽その他のあらゆる「手」の変幻を捉え、美や真実の思いがけない秘密の瞬間を析出した、清岡卓行の鮮やかな詩的想像力。エッセイ文学の名品。

2021.06.04発売
歴史について
講談社文芸文庫
強靭なる精神漲るエッセイ。情熱溢れる、鋭い思考ーー運命に対峙して歴史の狭間を主体的に生きる実存は、いかに可能か。ドラマの構造と、それはどう絡むのか。10代に一度は受洗したキリスト教を棄て、しかもなお「精神の極北としての神」を求める求道者・木下順二。民話劇『夕鶴』、『子午線の祀り』の作者が明かす濃密な創作世界の「原風景」。故郷での幼・少年期、漱石『三四郎』にも似た上京以後の「本郷」での生活、趣味の乗馬、歌舞伎・能への深い考察。エッセイの精粋。