新刊書籍

レーベルで絞り込む

【フルカラー・固定レイアウト版】福島第一原発事故の「真実」
2021.03.03発売
【フルカラー・固定レイアウト版】福島第一原発事故の「真実」
著:NHKメルトダウン取材班
貴重な写真と写真をフルカラーで完全収録。書籍と同じレイアウトのFIX版。 東日本壊滅はなぜ免れたのか? 取材期間10年、1500人以上の関係者取材で浮かび上がった衝撃的な事故の真相。 他の追随を許さない圧倒的な情報量と貴重な写真資料を収録した、第一級のノンフィクションがついに刊行。736ページの完全保存版 思いも寄らない真相が次々明らかに 真相1 吉田所長の英断「海水注入」はほとんど原子炉に届かなかった 真相2 1号機で唯一残された冷却装置は40年間にわたり「封印」されてきた 真相3 原子炉を救う減圧装置には、高温高圧になると動作しにくくなる弱点があった 真相4 2号機の消防注水の失敗が皮肉にもメルトダウンの進行を遅らさせて「最悪の事態」を防いだ 真相5 巨大な津波に備えて、津波対策に着手していた原発があった 東日本壊滅が避けられたのは偶然の産物だった!? 極限の危機。核の暴走を食い止めようと、吉田所長らは、爆発や被ばくの恐怖と闘いながら決死の覚悟で現場にとどまり、知恵を絞り出して、原子炉に水を入れ続けた。幸いにして、格納容器の爆発は免れた。当時の政府のシミュレーションでは、最悪の場合、福島第一原発の半径170キロ圏内がチェルノブイリ事故の強制移住基準に達し、半径250キロ圏内が、住民が移住を希望した場合には認めるべき汚染地域になるとされた。半径250キロとは、北は岩手県盛岡市、南は横浜市に至る。東京を含む東日本3000万人が退避を強いられ、これらの地域が自然放射線レベルに戻るには、数十年かかると予測されていた。 10年にわたる取材で、この最悪シナリオが回避されたのは、消防注水の失敗や格納容器のつなぎ目の隙間から圧が抜けたりといった幾つかの偶然が重なった公算が強い。この事故では、当初考えられていた事故像が新たに発見された事実や知見によって、どんでん返しのように変わった例は枚挙に暇がない。この極限の危機において、人間は核を制御できていなかった。それが「真実」である。
電子のみ
サイコーの通知表
2021.03.03発売
サイコーの通知表
著:工藤 純子
1年生のときからずーっと通知表に「できる」とだけ書かれてフツーなことにコンプレックスを感じている朝陽(あさひ)も、「よくできる」がいっぱいの優等生の叶希(とき)も、体育以外は「もうすこし」ばっかりの大河(たいが)も、みーんな心の中では思っている。 「通知表なんて、ただの紙切れじゃん。あんなので、ぼくらの何がわかるの?」 「通知表があるから、よけいにやる気がなくなるんだ」 「あたしだって、通知表なんて、いらない!」 たしかに、そうだ。思えば通知表って何であるんだろ? あれを見たって、どこをどう直せば成績が上がるのかなんてわからないじゃないか! そういえば朝陽のお父さんが言っていた。会社では、部下が上司の成績をつけることがあるんだって。 「ねえ、先生の通知表をつけようよ」 朝陽の一言から、クラス一丸となって担任のハシケン先生の通知表作りが始まった。でも、人に成績をつけるって、こんなに難しいことだったのか!?
電子あり
公認心理師ベーシック講座 発達心理学
2021.03.03発売
公認心理師ベーシック講座 発達心理学
著:水野 里恵
公認心理師カリキュラムおよび国家試験出題基準(ブループリント)に準拠した教科書。生まれてから死に至るまでの変化を心理的に追究します。フルカラー図解で視覚的な理解をお助け。 【公認心理師ベーシック講座】 ・豊富な図解とイラストで、初学者でも基礎からよくわかる ・練習問題も豊富に掲載 ・覚えにくい専門用語は赤字でしっかりフォロー ・国家試験の出題基準(ブループリント)をおさえつつ、「楽しく・興味深く学ぶことができる」にこだわったつくり 〈 目 次 〉 第1章 私たちの発達:そのメカニズムを考える発達心理学 第2章 胎芽期・胎児期・新生児期の発達 第3章 乳児期の発達 第4章 アタッチメントの発達 第5章 幼児期の発達 第6章 児童期(学童期)の発達 第7章 青年期の発達 第8章 成人期の発達 第9章 老年期の発達 第10章 個人差の発達(1):「気質」の発達 第11章 個人差の発達(2):発達初期の脆弱性 第12章 個人差の発達(3):パーソナリティの発達 第13章 個人差の発達(4):家族関係とパーソナリティの発達 第14章 個人差の発達(5):文化によるパーソナリティの形成過程 第15章 ヒトの発達を研究するための倫理と方法論 第16章 発達心理学と仕事との関わり
電子あり
億女 売上モンスターキャバ嬢一条響のつくりかた
2021.03.02発売
億女 売上モンスターキャバ嬢一条響のつくりかた
著:一条 響,撮影:下村 一喜
この時代に億を稼ぐ「ラスキャバ」がはじめて語り尽くした「人を自分のために動かして、自分自身のキャパを超えていく力」! 日本中から狙い撃ちにされた「夜の街」の女王は、なぜそれでもポジティブに働き続けられるのか。その「たくましさ」と「しなやかさ」に学ぶ。 インスタフォロワー38万人!日本一のキャバクラ嬢一条響の魅力を一冊に封じ込め!はじめて明かす生き方、仕事や恋の話、美の秘訣――。 本人直筆「ヒビコの45のヒミツ」もあるよ! 巻頭撮りおろし「プリンセスのひととき」撮影 下村一喜 第一章 キャバ嬢とは キャバクラ業界に入ったきっかけ/爆弾/キャバ嬢学/どうしたら売れっ子キャバ嬢になれる?/お店で接客する際に心がけていることやポイント/六本木と歌舞伎町の客層について/成功するキャバ嬢/お客さまに連絡するには/お客さまがお店に複数いる場合には/高いお酒をおろしてもらうには/ヒビキ伝説/サポートスタッフ 第二章 美 夜型の生活での日々のスキンケア/肌の考えかた/マツエクサロンをやっているからこそわかる目元ケア/美容整形について/自分を演出する/ファッション/私服のこだわり 第三章 マネジメント キャスト兼ディレクターをやってみて感じたこと/経営者として/マツエクサロンのこだわり 第四章 恋 どんな男性がタイプですか?/恋愛をするとどんなキャラになりますか?/恋人とケンカをすることはありますか?/恋人との関係を良好にするために/メンヘラ製造機 第五章 新型コロナの逆風 自粛生活/オンラインキャバクラをやって感じたこと/「夜の街 歌舞伎町」が矢面に立たされて/ウィズコロナの日常 第六章 ミステリアス ヒビコ SNS(インスタグラム・ツイッター)をやるうえで、心がけていること/努力を努力と感じない/失敗しちゃいました/目標としている人、尊敬している人/スタイル維持の秘訣とコンプレックスについて/バレリーナ ヒビコ/ヒビコのルーティン/一条響は何者なのか
電子あり
自由になるための技術 リベラルアーツ
2021.03.02発売
自由になるための技術 リベラルアーツ
著:山口 周
リベラルアーツとは、「自由になるための手段」にほかならない。 自分たちを縛り付ける固定観念や常識から解き放たれ、自らの価値基準を持って行動するために。 いままでの正解が突破するヒントがここにある。 独立研究家・山口周が、哲学・歴史・美術・宗教など知の達人たちと、リベラルアーツの力を探る。 【主な内容】 「なぜチャーチルは周囲の反対を押し切ってナチスと対峙できたのか」 「日本企業の生産性の低い根本的原因とは」 「考える力の鍛え方」 「なぜ近代化はキリスト教社会から始まったのか」 「イノベーションに重要な「神」の視点」 「最新のリーダー育成のキーコンセプトと禅の共通点」 「なぜ、エリートの多い組織で不祥事が頻発するのか」 「予測不能な時代に対処する三つのPとは」 「かつてのローマ帝国にあって現代日本にないもの」 【構成】 第1章 リベラルアーツはなぜ必要か 第2章 歴史と感性 対談:中西輝政、 第3章 「論理的に考える力」が問われる時代に 対談:出口治明 第4章 グローバル社会を読み解くカギは宗教にある 対談:橋爪大三郎 第5章 人としてどう生きるか 対談:平井正修 第6章 組織の不条理を超えるために  対談:菊澤研宗 第7章 ポストコロナ社会における普遍的な価値とは 対談:矢野和男 第8章 パンデミック後に訪れるもの 対談:ヤマザキマリ 終 章 武器としてのリベラルアーツ
電子あり
ありがとう
2021.03.01発売
ありがとう
著:谷川 俊太郎,絵:えがしら みちこ
講談社の絵本
『せんそうしない』の二人のコラボふたたび! 谷川俊太郎の名詩を、えがしらみちこが"卒業の日に「私」が思うこと"というイメージを膨らませ、一冊の絵本になりました。新しい道を歩き出す人に贈りたい、珠玉の絵本。
電子あり
ニッポン第1号ものがたり
2021.03.01発売
ニッポン第1号ものがたり
著:楠木 誠一郎
日本で最初にかき氷を楽しんだのは清少納言? ラーメンを最初に食べたのは水戸黄門という定説は本当? だったら、カレーライスを最初に食べたのはだれ? 日本で初めて「○○した」人たちを調べて、集めた歴史エッセイ。令和のいま、みんながあたりまえに親しんでいる食べ物、イベント、グッズに、日本で最初に触れた日本人を、筆者・クスノキと一緒に探っていきましょう。身近なモノやコトがどこから始まったのかを知ることで、自然とモノやコトが生まれた当時の歴史、背景が頭に入ります。1編ずつが10ページ前後ですので、朝読の時間にもピッタリの歴史読み物です。 【対象:小学中級以上】 (以下、書籍概要) かき氷を食べた日本人第1号、清少納言:清少納言が書いた随筆集「枕草子」のなかに、「上品なもの」として、「かき氷にあまづらを入れて新しい銀の容器に入れたもの」が紹介されています。これが日本の「かき氷」第1号! 甘味や、氷じたいが貴重品だった当時、清少納言はかき氷を食べて、仕事のうさをはらしていたのかもしれません。とすると、「枕草子」はさしずめインスタにアップするような感覚で書かれたものなのかも…。ほかにも「マンガ」「エレベーター」「ロボット」「ファミレス」「UFO」等々の、「日本で最初」を探索します。
電子あり
100日で結婚
2021.02.26発売
100日で結婚
著:鎌田 れい
星海社新書
どんなに忙しくても、100日あれば結婚できる! 「いつかは結婚したい」と言いながら、忙しさのせいにして何もしないまま月日が流れていませんか? 本書では、出逢いから交際に至る率90%以上の現役仲人が、忙しい毎日でも運命の人に出逢い、最短で結婚するためのノウハウを紹介します! 必要なのは、容姿でも条件でも、じっくり恋愛する時間でもありません。絶対に諦めない心と情熱を注ぎ込んだ「100日」という期限です。 *本書目次より抜粋 はじめに 婚活に時間をかけてはいけない 「いい人がいたら結婚したい」では、結婚できない 自然な出会いでの結婚が通用するのは、20代のみ “恋愛経験が少ない=結婚できない”は、あり得ない 婚活の段階に応じて、必要なものが変わってくる ガイダンス 自称「モテない男」でも100日で結婚できる理由 いくら“脳内婚活”をしても、結婚には至らない 会えない時間は愛を消す“エビングハウスの忘却曲線” 身元保証とプロのサポートが魅力の「結婚相談所」 1000万人から理想の結婚相手を探せる「婚活アプリ」 短時間で大人数とリアルで会える「婚活パーティ」 人柄が保証された「知り合いの紹介」のネックとは? 婚活をする人が常に胸に刻んでおくべき、たった1つのこと 20代からの恋愛事情を書き出してみて、気づくこと 「期限は100日!」と自分を強く戒めよう 第1章 「100日でも慌てない」婚活スケジュールの立て方とは? 第2章 吟味の時期、第1タームで「注意すべきこと」 第3章 「デート三昧が正解!」の第2タームは、とにかく恋を楽しむ 第4章 運命の第3ターム、勝因のカギは「ズレがないか?」 第5章 「チョコレートさえ武器になる」基本の会話&LINE作法 第6章 驚くほど相手の気持ちが見える、「女性のサイン」の盗み方 第7章 身だしなみを整えれば成婚率は「120% UPする」 おわりに 巻末付録  「100日結婚」スケジュール表
電子あり
エスカレーション
2021.02.26発売
エスカレーション
著:倉田 悠子,イラスト・絵:いとう のいぢ
星海社FICTIONS
紫綬褒章受章作家・稲葉真弓ががかつて「倉田悠子」の別名義で著した、『くりいむレモン』の絶品ノベライズ。百合ノベルの原点にして金字塔が、今ここに蘇る! ここは聖アザレア女子学園ーー厳粛なカトリック系の全寮制女子高校。 転入生の小松崎リエは、生徒会長の上級生・早川なおみに見初められ、夜ごと繰り広げられる秘め事へと誘われる。 ミステリアスな同級生・碧も加わっての、底知れぬ欲望の連鎖のなかで、少女たちの愉楽と悲哀が艶やかに浮かび上がるーー 解説:倉田英之(脚本家・作家)
電子あり
銀河連合日本 Age after Project Enterprise
2021.02.26発売
銀河連合日本 Age after Project Enterprise
著:松本 保羽,絵:bob
星海社FICTIONS
Project Enterpriseーーティエルクマスカから技術供与を受けた米国の大型宇宙船開発計画。米国の威信(フロンティアスピリット)を賭けたこのプロジェクトに助力することを決めた日本政府の要請により、柏木とフェルは宇宙空母カグヤで訪米する。 『銀河連合日本』今回の任務(ミッション)は宇宙船開発!!
電子あり
100さいの森
2021.02.26発売
100さいの森
著:松岡 達英
全国から寄贈された樹を植えてつくられた人工の森。世界でも例のない、100年間続いてきた、広大な人工の森。それが明治神宮の森です。100年の間に、針葉樹から広葉樹へと、森は、そのすがたを変えていきました。東京のほかの場所では見られないような生きものも、この森では息づいています。人の手によって植えられましたが、そのあとは、木々が育ち、倒れ、自然に移り変わっていくのにまかせて、森は成長し、変化してきました。その成長と変化は、さらに何百年と続いていくでしょう。これは、そんな奇跡の森の物語を、精緻なタッチで描いた、奇跡のような絵本です。
電子あり
銀河連合日本 Age after シエの帰郷
2021.02.26発売
銀河連合日本 Age after シエの帰郷
著:松本 保羽,絵:bob
星海社FICTIONS
婚約者・多川と共に故郷であるダストール星へ里帰りをしたシエ。 そこで二人を待ち受けていたのはシエの政略結婚と国家元首総統を取り巻く陰謀、そして銀河連合大国間の序列を巡る「決闘」だった! 『銀河連合日本』怒涛の新シリーズ開幕!!
電子あり
黒猫館・続 黒猫館
2021.02.26発売
黒猫館・続 黒猫館
著:倉田 悠子,絵:岡崎 武士
星海社FICTIONS
紫綬褒章受章作家・稲葉真弓がかつて「倉田悠子」の別名義で著した、『くりいむレモン』の絶品ノベライズ。今なお色褪せぬ伝説の名作、ここに復活! 日本中が軍国主義に染まった昭和16年。大学生・村上正樹は、奇妙な求人に導かれ、僻遠の山奥に佇む豪奢な洋館 “黒猫館”を訪れる。女主人の冴子とその娘・有砂、メイドのあや。蠱惑的な女たちと織りなす陶酔と頽廃の宴の果てに、正樹を待ち受ける罠とはーー。(『黒猫館』) 高度成長期もピークを迎えた昭和45年。奔放な過去と決別するかのように、正樹は弁護士を生業としていた。しかし、桜の香りに誘われた彼の前へ、あの“黒猫館”がふたたび姿を現し、30年前の倒錯の日々が甘やかによみがえるーー。(『続 黒猫館』) “倉田悠子=稲葉真弓”を自ら明かしたエッセイ「私が“覆面作家”だったころ」を特別収録! 解説:久我真樹(英国ヴィクトリア朝およびメイド文化研究者)
電子あり
ぶらりニッポンの島旅
2021.02.26発売
ぶらりニッポンの島旅
著:管 洋志
講談社文庫
僕の島旅の最初は、学生時代に訪れた閉山前の軍艦島だった――土門拳賞受賞の写真家が、45年余りで訪れた73の日本の離島から、印象的な20島を振り返る。偶然の出会いを大切にする著者だからこそ辿り着けた「穴場」、150点にのぼる写真など、ガイドブックでは味わえない魅力満載の島入門。島旅エッセイの決定版! <一生で一度は訪れたい日本の離島20島を紹介> 軍艦島、西表島、竹富島、与那国島、波照間島、礼文島、佐渡島、伊豆大島、 八丈島、青ヶ島、屋久島、真鍋島、壱岐島、小呂島、天草下島、与論島、伊平屋島、 奄美大島、加計呂麻島、与路島 【巻末付録】日本の離島地図 ◎椎名誠さんも推薦 「吹きぬける風を感性豊かにとらえ そこに生きる人々と自然を活写した島旅本の最高峰だ!」
電子あり
新装版 新西遊記(下)
2021.02.26発売
新装版 新西遊記(下)
著:陳 舜臣
講談社文庫
時代を超え愛される幻想譚の秘密がここに! 大人が読み返す西遊記ーー玉門関を越えた三蔵法師らは火焔山で焼かれ、羅刹女の芭蕉扇を得たい悟空は因縁の牛魔王と闘い、女好き猪八戒は女人国で身籠もってしまう始末……。時代を超え愛され続けてきた『西遊記』。中国小説第一人者の該博な知識が原典の魅力を引き出す。天竺への道程、それは中華幻想譚(ファンタジー)の源流をめぐる旅でもある。<上下巻>
電子あり
新装版 新西遊記(上)
2021.02.26発売
新装版 新西遊記(上)
著:陳 舜臣
講談社文庫
「西遊記」の世界をもっと語りたくなる名著! 快訳&紀行の名コラボーー東勝神州傲来国花果山の石から生まれた孫悟空は、天の玉帝をも恐れぬ暴れ猿。東海竜王からまきあげた如意棒を振り回し、妖怪退治。猪八戒、沙悟浄を連れた三蔵法師と西へ……。中国四大奇書の一つ『西遊記』。三蔵法師のモデル玄奘の足取りを辿った著者自身の西域紀行とのコラボレイトも愉しい好著! <上下巻>
電子あり
虹の絆 ハワイ日系人 母の記録
2021.02.26発売
虹の絆 ハワイ日系人 母の記録
著:毛利 恒之
講談社文庫
逆境の中、母の笑顔が家族の絆をつないだ。感動ドキュメント! ーー真珠湾攻撃によって、ハワイ日系人家族の幸福な日々は覆った。貿易会社を営むシゲキ・フジモトは、収容所へ送られ、私財は接収、妻・キクエは、2人の男児を抱え、妊娠中の身。しかし数々の苦難を、キクエは持ち前の笑顔で乗り切り、3兄弟を育て上げる。母の偉大さ、家族の絆を描く、愛と涙と感動のドキュメント!
電子あり
神戸 わがふるさと
2021.02.26発売
神戸 わがふるさと
著:陳 舜臣
講談社文庫
ともに歩んできた光あふれる美しい町よ! 復興へのメッセージーー神戸の坂なら、たいてい海がみえるのである……。戦前の水害、灰燼(かいじん)に帰した空襲、そして阪神淡路大震災。神戸は幾度も大きな災厄に見舞われてきた。そのたびに耳にした人々の慟哭と復興への槌音。この美しい港町で歩み続けてきた著者の熱いメッセージが込められた、エッセイ&神戸が舞台の初期短編小説9編。
電子あり
小説十八史略 傑作短篇集
2021.02.26発売
小説十八史略 傑作短篇集
著:陳 舜臣
講談社文庫
中国史の精華を味わう魅惑の作品集、ロングセラーの特別篇ーー春秋から三国時代を経て、隋・唐、南宋。中原に覇を競った人びとを活写し、今なお多くの読者を魅了する『小説十八史略』。のちの始皇帝、秦王(しんおう)暗殺を命じられた荊軻(けいか)。金の都で蒙古から史書を守る宿命を負った宋人・王勉(おうべん)をはじめ、孟嘗君(もうしようくん)、楊貴妃(ようきひ)など、「十八史略」の時代に生きた人物に光をあてる、歴史小説コレクション。
電子あり
地獄の虹
2021.02.26発売
地獄の虹
著:毛利 恒之
講談社文庫
『沖縄のパウロ』新垣牧師の奇しき人生。ノンフィクション・ノベルーー牧師はかつて死刑囚だった……。サイパン玉砕戦を生き延びたが、捕虜収容所で<アメリカかぶれの売国奴>を殺し、死刑の判決を受けた新垣三郎。刑務所では、英語がわからず、一人孤独な日々が続いた。ある日、同房の日系2世がくれた、日本語の『予言の書 聖書通信教育』を手にしたときから奇跡が始まった。
電子あり

543 / 1503