新刊書籍

レーベルで絞り込む

日本近現代建築の歴史 明治維新から現代まで
2021.03.10発売
日本近現代建築の歴史 明治維新から現代まで
著:日埜 直彦
講談社選書メチエ
本書は、明治維新から現在に至る日本の建築史を一筆書きで描き出す試みである。日本の建築史については、これまで幾多の著作が書かれてきたが、1970年までで終わるものがほとんどで、その後の時代を包含するものはない。バブル経済に沸き立った1980年代を経て、長い不景気の時代を迎えた日本は大きな変化を受けている。ならば、21世紀の今、本当に必要なのは、この150年の歴史を通覧することにほかならない。 本書は全二部で構成される。第一部では、従来の建築史が扱ってきた明治維新から1970年代までの時期を取り上げる。そこでは、「国家のための建築」という特殊な役割を負わされる中で、明治期に導入された西洋の建築様式との格闘を続けながら、大正期、戦時期、そして戦後の復興から高度経済成長期までの激動の歴史が描き出される。続く第二部は、その「国家のための建築」という役割から解放された建築が、いかに拡散し、現在見られるような複雑な様相を呈するに至ったのかを見る。 自宅にいても、街に出ても、常に私たちは建築に囲まれている。にもかかわらず、建築について、その歴史について、手軽に基本的な知識を得られる書籍がない、というのは不思議なことである。本書は、そんな状況に終止符を打つべく、専門的な知識を必要とせず、ただ歴史的な建築物を羅列するのではなく、それぞれの時代に何が求められ、何が考えられたのか、その背景には何があったのかを明快に描くことを主眼としている。 本書を読めば、日本の建築について知悉できるばかりか、建築とは何か、そして建築物とともに生きるとはどういうことなのか、という重要な問題について明確なイメージをもつことができるだろう。 建築家として活躍するだけでなく、建築批評でも定評ある地位を確立してきた著者が手がけた壮大なドラマ、ついに完成。 [本書の内容] 第一部 国家的段階 第一章 明治維新と体系的な西洋式建築の導入/第二章 非体系的な西洋式建築導入/第三章 国家と建築家/第四章 明治期における西洋式建築受容の到達点/第五章 直訳的受容から日本固有の建築へ/第六章 近代化の進行と下からの近代化の立ち上がり/第七章 近代建築の受容と建築家の指向の分岐/第八章 総動員体制とテクノクラシー/第九章 戦災復興と近代建築の隆盛/第一〇章 建築生産の産業化と建築家のマイノリティ化/第一一章 国家的段階の終わり 第二部 ポスト国家的段階 第一章 ポスト国家的段階の初期設定/第二章 発散的な多様化と分断の露呈/第三章 新世代の建築家のリアリティと磯崎新/第四章 定着した分断とそれをまたぐもの/第五章 バブルの時代/第六章 一九九◯年代以降の展開と日本人建築家の国際的な活躍/第七章 ポスト国家的段階の中間決算
電子あり
探偵チームKZ事件ノート カレンダー吸血鬼は知っている 
2021.03.10発売
探偵チームKZ事件ノート カレンダー吸血鬼は知っている 
文:住滝 良,原作:藤本 ひとみ,絵:駒形
青い鳥文庫
忽然と姿を消した野球部のエース悠飛。彩との待ち合わせ場所に残されていたのは、3枚の栞だった。調査を始めたKZは、吸血鬼と呼ばれる男の情報をキャッチ、その巧妙な罠に踏み込んでいく。果たして臨時休業のラーメン屋で何が起こったのか。謎に立ち向かう中、KZを脱退した翼の動きは!? <小学校上級から すべての漢字にふりがなつき>
電子あり
自然の哲学史
2021.03.10発売
自然の哲学史
著:米虫 正巳
講談社選書メチエ
「自然(nature)」というと、どんなイメージが浮かぶでしょう。海や森、動物や植物たちのおだやかな光景? 台風や地震など、災禍を及ぼすものを思う人もいるかもしれません。いずれにせよ、そこにある「自然」は人間に、そして「人為」に対立するものと捉えられています。人為による自然の破壊といった表現は、その対立を前提にしていると言えるでしょう。では、人間は自然に含まれていないのか。自然とは人間と無関係の対象として捉えることのできないものなのでしょうか。 本書は、こうした素朴な問いが哲学の端緒から現代までを貫いていることを示し、各時代に捉えられてきた「自然」がいかに変化してきたのかを描き出す壮大な試みです。プラトン、アリストテレスの古代ギリシアに始まり、古代ローマ、中世、ルネサンスを経て、17世紀のベーコン、デカルト、ライプニッツ、スピノザに至る流れを追ったあと、そこに共通する〈一なる全体〉という自然のイメージが取り出されます。このイメージの問い直しは、18世紀のディドロやルソーによって本格的に開始されたあと、カントを経て、19世紀のニーチェで頂点に達するものです。続く20世紀以後の現代に至って、自然のイメージは決定的な変容を遂げます。それが〈自然かつ人為〉という矛盾した表現をするほかない「自然」です。本書は、それをシモンドンやドゥルーズといった思想家の検討を通して明らかにし、歴史が哲学の思考に追いついていくさまを明らかにしていきます。 多くの研究者から信頼される著者がついに解き放つ待望の単著。渾身の思想劇! [本書の内容] 第I部 1 古代ギリシア哲学の自然と人為(1) 2 古代ギリシア哲学の自然と人為(2) 3 古代ローマ期から中世までの自然/技術 4 自然の逆説 5 非自然的なものの自然性 6 デカルト、ライプニッツ、そしてスピノザ 7 自然/人為という区分の手前で 第II部 1 ディドロの技術論 2 ルソーにおける自然と技術 3 アリストテレス再考 4 〈一なる全体〉としての自然(1) 5 〈一なる全体〉としての自然(2) 第III部 1 「神すなわち自然」 2 〈一なる全体〉としての自然を語らないこと 3 一八世紀に哲学史的断絶は存在したのか 4 〈一なる全体〉としての自然の復興? 5 「カオスすなわち自然」 第IV部 1 生命と技術 2 〈自然かつ人為〉としての自然 3 哲学に追いついた歴史 4 非人間的な〈自然〉 第V部 1 現代における自然哲学の条件 2 前-個体的存在と個体化 3 シモンドンと自然の概念 4 〈一〉以上のものとしての自然 第VI部 1 自然概念の第一の局面 2 自然概念の第二の局面 3 〈自然〉のカテゴリーの提示としての自然哲学
電子あり
ウルトラ特撮 PERFECT MOOK vol.17ウルトラマンネクサス
2021.03.10発売
ウルトラ特撮 PERFECT MOOK vol.17ウルトラマンネクサス
編:講談社
全「ウルトラマン」シリーズと円谷プロが制作した特撮作品をすべて網羅した大全集ムックが誕生! 「ウルトラマンネクサス」を大特集 登場するスペースビースト、ネクサスのバリエーションを徹底紹介 ナイトレイダー 隊員&特殊装備 スタッフインタビュー メイキング 特別インタビュー 川久保拓司(孤門一輝 役) 映画「ULTRAMAN」関連情報も収録
電子あり
ミスヤンマガ・吉澤遥奈「ティーンの弾けるBODY」100カット完全版 FRIDAYデジタル写真集
2021.03.08発売
ミスヤンマガ・吉澤遥奈「ティーンの弾けるBODY」100カット完全版 FRIDAYデジタル写真集
撮影:丸谷 嘉長,著:吉澤 遥奈
『ミスセブンティーン2017』のファイナリストにして、ミスヤングマガジン2019に選ばれるなど、いま最も注目を集めるティーンの逸材が初のFRIDAYデジタル写真集に挑戦。 彼女の魅力が詰まった写真を表紙含めて計100枚収録。6種類の水着衣装で様々なシチュエーションに挑戦する様子は見どころ満載です!
電子のみ
ミスヤンマガ・吉澤遥奈「ティーンの弾けるBODY」 FRIDAYデジタル写真集
2021.03.08発売
ミスヤンマガ・吉澤遥奈「ティーンの弾けるBODY」 FRIDAYデジタル写真集
著:吉澤 遥奈,写真:丸谷 嘉長
『ミスセブンティーン2017』のファイナリストにして、ミスヤングマガジン2019に選ばれるなど、いま最も注目を集めるティーンの逸材が初のFRIDAYデジタル写真集に挑戦。 小誌は彼女の魅力が詰まった計70ページのデジタル写真集になっており、6種類の水着衣装で様々なシチュエーションに挑戦する様子は見どころ満載です!
電子のみ
火崎勇 20冊合本版
2021.03.07発売
火崎勇 20冊合本版
著:火崎 勇
収録作品 誘惑された花嫁候補 嘘つきなマリアージュ 花嫁はもう一度恋をする 秘密を抱く花嫁 真実の愛に溺れて 妖精の花嫁 無垢なる愛欲 砂漠の王と約束の指輪 花嫁は愛に攫われる 花嫁は愛に揺れる 王の愛妾 陛下と殿方と公爵令嬢 女王は花婿を買う 強引な恋の虜 魔女は騎士に騙される 王位と花嫁 無垢なる花嫁は二度結ばれる 突然の花婿 お兄様の花嫁 公爵様は料理人を溺愛する 花嫁にはなれない 花の下 ふたたびの愛 炎の侯爵令嬢 
電子のみ
小澤美奈瀬写真集『Challenge!』
2021.03.06発売
小澤美奈瀬写真集『Challenge!』
撮影:熊谷 貫
写真集・画集
人気女子ゴルファー、小澤美奈瀬の初写真集。 日本テレビの大人気ゴルフ番組『ゴルフサバイバル』や ゴルフ週刊誌『ゴルフダイジェスト』の連載でも好評を得ている小澤さん。 そんな彼女が今回、アスリートとしての肉体美を極限まで表現する。 肉体の躍動が見事に表現されたビキニ姿でのゴルフスイング、 鍛え抜かれたボディーを披露したヌード撮影など、多彩な内容です。 彼女の新たな挑戦を、ぜひ見届けてください。 ●著者紹介 おざわ・みなせ/1992年生まれ、愛知県出身。ジュニアゴルファー育成組織「坂田塾」で9歳からゴルフを始める。2015年からレッスンを開始し、’17年に全米女子プロゴルフ協会のティーチング会員に。1年で50ヤード飛距離をアップした経験をもとに、現在は飛距離アップのレッスンを行う傍ら、メディアでも活躍
電子あり
スモールワールズ刊行記念〈特別ショートストーリー〉「回転晩餐会」
2021.03.05発売
スモールワールズ刊行記念〈特別ショートストーリー〉「回転晩餐会」
著:一穂 ミチ
3分後、はじめての感情が溢れ出すーー。一穂ミチ最新作『スモールワールズ』刊行記念企画! 著者より読者の皆様へ、本編未収録の特別ショートストーリー「回転晩餐会」をプレゼント! 読み終わるころ「この短い文章、この短い時間で、なんて素晴らしい物語を体験できたのだろう……」と心が震えるはずです。「もっと一穂さんの作品を読んでみたい」と思ってくださった方は是非、2021年4月23日発売の『スモールワールズ』をお読みください。愛おしい喜怒哀楽を描きつくす傑作です。
電子のみ
しとうももデジタル写真集 ももびより
2021.03.05発売
しとうももデジタル写真集 ももびより
編:講談社,著:しとう もも
写真集・画集
「ミスiD2019」を 受賞し、その年のAbemaTV『恋愛ドラマな恋がしたい~Kiss to survive~』に出演し注目を浴びたタレント・しとうもも。 オフの日によく訪れるという湘南をロケ地に、 22歳の素顔をいっぱい詰め込んだデジタル写真集が完成した。 青い空の下での撮影を想定していたが、あいにくの雨。 聞けば、子どもの頃から“雨女”だという。 なんとも彼女らしいシチュエーション。 海を散歩したり、カフェでごはん食べたり…… お菓子食べながらゴロゴロしたり、大好きなお風呂に入ったり……。 リアルな休日を再現した一冊。 しとうもも/1998 年3月5日生まれ。山形県出身。18歳の時にモデルを目指して上京。 アイドル活動を経て、「ミスiD2019」を 受賞。同年、福岡アジアコレクション2019、AbemaTV『恋愛ドラマな恋がしたい~Kiss to survive~』 に出演し注目を浴びる。2020年にはKOSE「FASIO マスカラ」、プリントシール機「CAOLABO」、GU「マシュマロフィール」などの広告出演、2021年2月12日にはテイクアウト専門のフルーツ&モッツァレラチーズ店「un jour(アンジュール)」をオープンするなど、活躍の幅を広げている。
電子のみ
Rで学ぶ統計的データ解析
2021.03.05発売
Rで学ぶ統計的データ解析
著:林 賢一,編:下平 英寿
★まずは実行しよう。数理はそれからだ。★ 初学者が無理なく読み進められるように、ていねいに解説した。まずは、Rでデータ解析を実践し、Rの操作を習熟したら、数理的側面を学ぶ構成。理解の定着に役立つ練習問題が充実! コードはWebで公開。 【サポートページ】 https://sites.google.com/view/ihsayah/sdar 【主な内容】 第1章 準備:Rの操作 第2章 データの可視化と要約 第3章 回帰分析(1):単回帰モデル・重回帰モデル 第4章 回帰分析(2):統計的推測・正則化法に基づく回帰分析 第5章 判別分析 第6章 ロジスティック回帰モデル 第7章 単純な規則に基づく判別モデル:決定木・インデックスモデル 第8章 主成分分析 第9章 クラスター分析 第10章 ブートストラップ法 第11章 Rを用いたシミュレーション:数理統計学を「実感」する 【「巻頭言」より抜粋】 文部科学省は「数理及びデータサイエンスに係る教育強化拠点」6 大学(北海道大学、東京大学、滋賀大学、京都大学、大阪大学、九州大学)を選定し、拠点校は「数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム」を設立して、全国の大学に向けたデータサイエンス教育の指針や教育コンテンツの作成をおこなっています。 本シリーズは、コンソーシアムのカリキュラム分科会が作成したデータサイエンスに関するスキルセットに準拠した標準的な教科書シリーズを目指して編集されました。またコンソーシアムの教材分科会委員の先生方には各巻の原稿を読んでいただき、貴重なコメントをいただきました。 データサイエンスは、従来からの統計学とデータサイエンスに必要な情報学の二つの分野を基礎としますが、データサイエンスの教育のためには、データという共通点からこれらの二つの分野を融合的に扱うことが必要です。この点で本シリーズは、これまでの統計学やコンピュータ科学の個々の教科書とは性格を異にしており、ビッグデータの時代にふさわしい内容を提供します。本シリーズが全国の大学で活用されることを期待いたします。 ――編集委員長 竹村彰通(滋賀大学データサイエンス学部学部長、教授)
電子あり
へっぽこ先生その他
2021.03.05発売
へっぽこ先生その他
著:永井 龍男
講談社文芸文庫
東京下町の思い出、四季折々変化する鎌倉の風物、昭和文士たちとの友情、懐かしさ溢れる名随筆の数々ーー作家としての早熟な才能を示した東京・神田育ちの青年は、菊池寛に誘われ文藝春秋社で編集者となった。しかし敗戦後は社を去り、以後筆一本の暮らしに入る……。人生の断片を印象鮮やかに描き出す短篇小説の達人が、横光利一、小林秀雄、井伏鱒二ら文学者との深い交流や、さりげなくも捨てがたい日常・身辺の雑事を、透徹した視線と達意の文章で綴った、珠玉の名随筆59篇。 ◎「自分の小さかった時のことを思い出してみて、夜なべに針仕事をする母のすぐ脇に、寝床を寄せて眼をつむっていると、なに一つ言葉を交わすのでもないのに、うれしくてうれしくて、眠ったふりをしながら、いつまでも眠らずにこうしていたいと思ったことがあったし、銭湯の帰り道、父と二人並んで歩いていると、まっくらな中で、これが自分と父なのだという、きわめて自然な血のつながりを感じたこともあった。」
電子あり
書けそうで書けない英単語 Let’s enjoy spelling!
2021.03.05発売
書けそうで書けない英単語 Let’s enjoy spelling!
著・絵:冬木 亮子
講談社文庫
イラスト満載。雑学コラム充実。やればやるほど深みにはまる! ーーたとえば仕事で書くメールで、よく使う英単語のスペルに迷ったことはありませんか? 知っているはずなのに、実際に書いてみると意外にまちがえるのが、英単語の奥深さ。アメリカの子どもたちが熱狂するスペリングを、ドリル形式で再現し、英語にまつわる雑学も満載。あなたもきっと深みにはまる!
電子あり
誰の上にも青空はある
2021.03.05発売
誰の上にも青空はある
著:HABU
講談社文庫
「頑張るんじゃない。楽しむんだ」……35万部の人気写真家HABUが贈る、新たな自分と出会うための写真と言葉ーー単調で平凡な毎日に埋もれ、夢やみずみずしい気持ちをおろそかにするのではなく、そこに自分なりの幸せを見つけるためには、どうしたらいいのだろう。美しい空の写真に、明日へのヒントとなる短い文章を添えた、ずっと大切にしたい1冊。25年にわたって「空」を撮り続けてきた写真家が贈る、心に響く写真詩集。
電子あり
破産執行人
2021.03.05発売
破産執行人
著:杉田 望
講談社文庫
無用の良心は捨てた。商社、メガバンク……不良債権に群がる男たちの野望が交錯する、迫真の経済小説。会社が崩壊する時! ーー高い技術の蓄積とブランド力を持ちながら、経営能力のない二代目が跡を継いでしまい、破綻状態にある老舗製菓会社。腐臭を放つ標的を安く買い叩き、上場益を稼ぎ出せ! そんな自分を、世間は破産仕掛け人と呼ぶ。不良債権ビジネスに群がる、商社やメガバンクの暗闘を描いた迫真の経済小説。
電子あり
政治家と回想録
2021.03.05発売
政治家と回想録
著:保阪 正康
講談社文庫
小泉さんにもぜひ書いてもらわなければ……。19人の弁明を採点する! 歴史の評価に耐えうる者はいったい誰なのか? 後世にむけての責任ーー政治家の最後の責任とは、なんだろうか? それは、回想録を残すことである、と著者は喝破する。彼らの決断は、後世の人々に対し、恥ずかしくないものだったのか。吉田茂、石橋湛山、佐藤栄作から村山富市まで、戦後の主要政治家19人の弁明を仔細に検討、それぞれが歴史に果たした役割を採点する、異色の戦後史。
電子あり
愛さずにはいられない
2021.03.05発売
愛さずにはいられない
著:柴門 ふみ
講談社文庫
ミーハーって最高! もうヤメられないっ! 愛は最強! ーー私のミーハーは、一生、治らない。ミーハー心こそ、すべての創作の源! エステでオイルマッサージ、デパートで思いっきりお買い物、たっぷり昼寝を楽しんで、地方都市までスピッツを追いかける。ワイドショーの女王と呼ばれ、魔性のミーハーを自認する人気漫画家が、追っかけ人生を振り返る、ユーモアエッセイ集。
電子あり
366日誕生花・幸運花の本
2021.03.05発売
366日誕生花・幸運花の本
著:瀧井 康勝
講談社文庫
花はあなたに、「何か」をささやいてくれます。その「何か」を聞きとるのは、あなた次第。自分の誕生花、幸運花。愛する人の、友だちの、家族の……。知っていれば、きっと役に立つはず。花や植物が持つパワーを取り込み、潤いのある幸福な生活をしてください。花言葉、花占い、幸運を招くシンボルワードなど、花情報満載!
電子あり
一方通行
2021.03.05発売
一方通行
著:笹沢 左保,解説:山前 譲
講談社文庫
アリバイを見事に崩していく夜明の推理が光る! 妻が殺された時刻に、夫は夜明のタクシーの客だった。隠されたトリックを次々と暴き、元刑事のタクシー運転手が大活躍! ーー東京から九州まで、何とタクシーで! そんなバカげたことをした男の妻が殺された。殺害時刻を考えれば、その男を乗せた運転手の夜明日出夫は、重要なアリバイ証言者となるはずだった。が、そこは、さすが切れ者の元刑事。事件の裏に隠されたトリックをひとつひとつ暴き、真犯人を見事、追いつめて行く!
電子あり
夕暮れ
2021.03.05発売
夕暮れ
著:笹沢 左保,解説:筒井 泰彦
講談社文庫
ドジなヤクザ3人組が奪った車の荷物は、男の右腕。夜明が解いた真犯人の謎。3人組に泣きつかれた夜明の秘策は? ーー男2人と女1人のドジなヤクザ3人組が、借金取立てのために車を強奪した。ところが、車のバッグの中から、切断された男の右腕が出てくる。3人組は警察に追われ、組織からも見放されて、自力解決あるのみ。リーダーの男は打開策を求めて、刑事時代のライバル・夜明日出夫を頼った。真犯人を暴く方法は何か?
電子あり

541 / 1503