新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2020.11.18発売
エリーゼさんをさがして
ピアノが好きなのに、あまり才能がないからと母に言われピアノ教室をやめなくてはならなくて落ち込んでいたごく普通の中学生、亜美がある日、ニット帽にピアノとト音記号のブローチをつけたおばあさん、エリーゼさんや、強くて自由でかっこいいギター高校生、ポーラCさんとの出会い、高齢者施設の伴奏ボランティアに参加することに。また、一見ごくふつうだけど実は小悪魔的な美術男子、水野くんとのノートのとり違いから、ふたりの不思議な関係がはじまって・・・亜美の日常が楽しくふわふわした色合いに変わっていく……!

2020.11.18発売
ジョニーとマーガレット スーパー恋ものがたり
講談社の絵本
「ああ、ジョニー!」「マーガレット!」。ここは、とあるスーパーマーケット。もう、まよなかだというのに、うりばのかたすみから、なにやら声が聞こえてきました。いったい、だれでしょう……?
とうふのジョニーと、クリームチーズのマーガレットは、ちがうたべものどうしですが、あいしあうなかです。それなのに、うりばの広さをめぐって、とうふ一家とチーズファミリーはけんかをするあいだがら。あいするふたりは、ひきさかれてしまうのでしょうか……!?
当代きっての創作落語の名手・三遊亭白鳥師匠と、ドラマ化されたマンガ『家栽の人』のほか、ベスト&ロングセラー『絵本 いのちをいただく』『絵本 はなちゃんのみそ汁』で絵本の世界でも地位を築いたマンガ家・魚戸おさむ氏が初タッグ! 人間のいないスーパーのなかを、食べ物たちがところせましとあばれまわるおはなしが、マンガ家の手によって絵本になりました。おおわらいしたあとは、登場した食べものたちが、なにからつくられているのか、おべんきょうまでできて、食育にも役立つ一冊です!
それだけではありません。絵本の中で悪役(?)として登場するマロニーちゃんの製造元である「マロニー株式会社」の全面協力で、絵本の中では大げんかをしていた「おとうふ」、「チーズ」、「マロニーちゃん」が、ひとつのお皿でなかよくなれるレシピまで生まれました! 本の最後に載っている2次元コードからレシピのページにリンクできますよ。

2020.11.18発売
あかい てぶくろ
講談社の絵本
ある寒い朝、道ばたに落ちていた、赤い毛糸の手袋は、雪降る中、もう片方の手袋を探しにでます。街はにぎやかで、両方そろった手袋たちが楽しそうに歩いています。昨日まで、自分たちはずっといっしょで、そんな日々が続くと信じていたのに……。大切な人を失った人へ届けたい物語。

2020.11.18発売
経済学の堕落を撃つ 「自由」vs「正義」の経済思想史
講談社現代新書
経済学は、なぜ人間の生から乖離し、人間の幸福にはまったく役立たなくなってしまったのか? 経済学の堕落の跡をたどると同時にその再生の可能を探る。「科学的客観性」「ヴァリューフリー」を標榜し、いつしか「人間の心」を失ってしまった経済学。19世紀後半ドイツにおいて始まった経済学「科学化」の動き。ハイエク、「ゲーム理論」、さらには「シカゴ学派」の「ゴッドファーザー」シュルツへと至る、極端な経済の自由化と「脱倫理化」の強化。そして「クズネッツ曲線」をめぐる「新自由主義」の欺瞞。その一方での、上記の流れに抗して「人間の顔をした経済学」を目指した、ポランニー、イリイチ、あるいはウォーラーステインら世界システム論者などにによる、経済学における「社会的公正」理念復権への模索。経済学の歩みを「自由」と「正義」という二つの相対立する思想の相克の歴史と捉え、21世紀の「来たるべき経済学」の可能性を探る。

2020.11.18発売
左翼の逆襲 社会破壊に屈しないための経済学
講談社現代新書
コロナ禍が日本社会に与えた影響は計り知れない。特に経済では消費税増税と重なり大不況となっている。日本の支配エリートはコロナでもたない企業は潰れて良いと思っている現実。「高プロ」も愛国教育も、支配エリートの新「帝国主義」への布石だと喝破する松尾匡氏は日本のマルクス経済学者の白眉である。
松尾氏はこの悲惨な現実を読み解くにはマルクスの「疎外論」が重要だと説く。
本書では「生きているだけで価値がある」生身の具体的人間を主人公にして、制度や決まり事などの社会的なことが、その主人公からコントロールできなくなって一人歩きする事態を批判する。
ツールであったはずの制度や決まり事などの社会的なことが自己目的化し、生身の個人を手段化して踏みにじる、こうした事態を「疎外」と呼んで批判したのがマルクスの「疎外論」というわけです。
「支配階級」や「搾取」も「疎外論」から読み直すことを従来提唱してきた松尾氏は、生身の個々人のもとに経済のコントロールを取り戻すことが大切であり、社会全体で生身の個々人みんなの事情にマッチするように、社会全体の設備投資もコントロールする必要があると述べる。
まさにブレグジットの「コントロールを取り戻せ」です。
本書は、この考えのもと、レフト1・0、レフト2・0の思想を乗り越えレフト3・0の経済学の真髄を示す全く新しい社会変革の書である。

2020.11.17発売
江戸絵皿絵解き事典 絵手本でわかる皿絵の世界
江戸時代の庶民の手に渡るようになった絵皿は、大量生産され、そこに描かれた絵の手本は、狩野派の絵師の影響が大きい。絵手本は江戸時代から明治時代に描かれた絵本の一種で、絵の描き方を習うために、手本の絵が描かれた本。浮世絵諸派にも大きく影響を与えたものだが、皿をはじめとする工芸品にも多大な影響を与え、現代にも通じている。
本書は、陶器と版本を対比して、その由来、故事、季節などを説明、解説。
中国、日本の故事、おとぎ話、十二節季、動物や植物など。

2020.11.17発売
コウノドリ はじめての妊娠・出産ガイド
漫画雑誌『モーニング』の人気作品「コウノドリ」が完結
コミックス全巻を振り返り、作品初の妊娠・出産ガイド本を発売!
主人公の産婦人科医・鴻鳥サクラをはじめ、「聖ペルソナ総合医療センター」の医師やスタッフが教えてくれる、はじめての妊娠・出産を前に知っておきたい・知っておくべき「基本情報」をまとめた一冊。『コウノドリ』の絵やコマを用いて、わかりやすく説明しています。
<内容>
【Chapter 01 体調が優れない… もしかして妊娠?】
妊娠のサイン/産婦人科で妊娠検査/出産予定日/母子健康手帳/妊婦健診/超音波検査(エコー検査)/感染症/出産場所/出産にかかる費用
【Chapter 02 妊娠判明 気を付けることって?】
体重管理/毎日の食事/アレルギー/喫煙&飲酒/歯の治療/流産と切迫流産/不快な症状/季節の症状/市販薬の使用/適度な運動/セックス/ペットとの生活/マタニティ旅行(マタタビ)/高齢出産/妊娠中にやっていいこと&いけないこと
【Chapter 03 お母さんと赤ちゃん どんなふうに変化・成長するの?】
妊娠初期(2~4ヵ月/4~15週)
妊娠中期(5~7ヵ月/16~27週)
妊娠後期(8~10ヵ月/28~39週)
つわり/双子/胎動/コミュニケーション/お腹の中の赤ちゃん(羊水・胎盤)
【Chapter 04 不調や不安がいっぱい どうしたらいいの?】
お腹の張り・出血/脱水症状/逆子/切迫早産/妊娠高血圧症候群/妊娠糖尿病/出生前診断/染色体異常/人工妊娠中絶
【Chapter 05 もうすぐ予定日!! 出産の準備に入ろう!】
入院の準備/出産方法(分娩)/誘発分娩/帝王切開/お産のサイン(陣痛・破水) /低出生体重児/母乳育児/乳腺炎/妊娠後骨粗鬆症/産後うつ/1ヵ月健診
【Chapter 06 再び妊娠を希望する女性へ…】
子宮筋腫/子宮内膜症/チョコレート嚢胞/子宮頸がん/ピル
知っておきたい 妊産婦サポート情報
覚えておきたい AEDの使い方

2020.11.17発売
マンガでわかる YouTuber養成講座 世界一のRyan’s Worldのノウハウ公開!
2020年、3年連続世界一のユーチューバーとして全世界の注目を集めた男の子がいる。ライアン・カジくん。米・テキサス州に住む9歳の男の子だ。ライアンくんがおもちゃのレビューをする、というシンプルな構成の「ライアンズ・トイ・レビュー」は、スタートしてからわずか4ヵ月後、世界のトップ20にランクインする超人気番組になる。現在では、科学の勉強を幅広く実践で見せる「ライアンズ・ワールド」へと進化したこのプログラムの立役者が、ライアンくんの父、シオン・カジさんだ。15歳まで福島・会津若松で育ち、その後、家族の仕事の都合で渡米。大学でサイエンスエンジニアリングを学んでいたシオンさんは、、ハイスクールで理科教師をしていた女性と、24歳の頃に結婚する。すぐにライアンくんが生まれ、大学卒業後、建築家としてキャリアを積んでいたシオンさんのキャリアは、突然、一変する。それはライアンくんが、3歳の頃のことだった――。
以来、6年あまりの時間が経った現在、「Ryan's World」は、チャンネル登録者数2700万人以上、累計再生回数は540億回を超え、広告収益は30憶円ともいわれるほどの超人気プログラムになった。本書は、ライアンくん一家のサクセスストーリーを追いながら、世界一のユーチューバーの育て方、成功するプログラムの作り方をゼロからガイドするコミック+テキストの「実用」本です。

2020.11.14発売
美腸、美ボディ、幸せになれる 運命を変える魔法の「美やせ」レンチンスープ
講談社の実用書
“確実にやせられるダイエットスープ”で大人気のAtsushiの進化がまだまだ止まらない!
本書のテーマは、「女性の悩みを解決しながらダイエットもできちゃう一石二鳥スープ」。
しかも全46品、すべてレンチンするだけで完成する超簡単レシピです。
「疲れ」「イライラ」「むくみ」「冷え」「不眠」「免疫力低下」「貧血」など、
女性なら誰しもが感じる日々のちょっとした不調。
それらを自宅で手軽に作れるスープでケアしながら、無理なくやせられるよう新たにレシピを考案しました。
野菜ソムリエプロ、漢方養生指導士初級の資格を生かし、それぞれの悩みに効果的とされている食材やスパイスを取り入れた、野菜とタンパク質がたっぷりの低糖質スープ。どのスープも1杯で栄養たっぷりで満腹感もしっかりあるので、ひもじい思いをすることなく、無理なく続けられます。
日々の不調を改善しながら
最速でやせたい人、自分のペースでやせたい人、体型や体調をキープしたい人…。
それぞれの目的に合わせてこの本で紹介しているスープを日々の食事に取り入れてみてください。
ヘルシーな体とポジティブなマインドを手に入れて、自分自身の美のグレードをどんどんアップさせていきましょう。

2020.11.13発売
ようこそ! アマゾネス☆ポケット編集部へ2
文芸(単行本)
文壇(ギョーカイ)益々(モアモア)沸騰中(ヒートアップ)!!
斜陽だなどと誰が言う!
女傑(ウチ)らが重版(ベストセラー)請負人(エージェント)!!!
出版業界人、書店員から熱いラブコール続々!
すべての働く人たちに捧ぐ ”労働賛歌(ラヴソング)” 第2章!
「求道者的(まっすぐ)な作家(プロ)」に寄り添い、「創作(うみ)の苦しみ」を分かち合い、時には「やる気(ギア)を上げる為の燃料(ガソリン)」を提供する……それが「編集者」!
文芸誌「アウト☆ポケット」編集部に配属された新人・白柳紀乃子が、ハートもボディーもタフな先輩に囲まれ、日々、成長を遂げる。
作家、編集者、販売部、広報部、書店員 etc…一冊の本を読者の元に届けるため、さまざまな人々が今日も自分の持ち場で奮戦する…!
『セレベスト織田信長』の異才が放つ、暑苦しいくせに最終的にはホッコリするお仕事漫画。

2020.11.13発売
畏修羅 よろず建物因縁帳
講談社タイガ
恨みに変ぜし雪女の恋心が怨神を呼び覚ます。
祓い師・仙龍と想いの通じた春菜は、霊場・出雲へと向かう。
建物にまつわる怪異譚10万部突破!
☆☆☆
葬儀に訪いし白装束の女は、にたりと笑って掻き消えたそうだ。
春菜が勤めるアーキテクツに異変。
連日見つかる絡まった黒髪や不気味な人影の怪は、連続不審死事件に発展する。
色男だが高慢なエリート・手島を守るため、仙龍は奇怪な”匣”を用意する。
一方、刻々と迫る仙龍の死を止めたい春菜は隠温羅流の深淵に迫る。
手がかり潜む出雲で異形の瘴気を背負った女と出会うが――。

2020.11.13発売
素晴らしき世界(下)
講談社文庫
ロス市警ハリウッド署深夜勤務担当女性刑事レネイ・バラードが、ハリー・ボッシュと共演。深夜勤務からハリウッド署に戻ってきたバラードは、古い事件ファイルを見ず知らずの男が漁っていたのに気づく。男はロス市警を引退したハリー・ボッシュだった。ハリウッド分署管内で発生した古い未解決事件のファイルを調べていたのだった。ボッシュを分署から追いだしたバラードだったが、ある事件に興味を示す。十五歳の家出少女がハリウッドの路地で殺害されたかつての未解決事件だった。彼女はボッシュと協力して、殺人事件の真相解明に取り組むが、日々の捜査にも追われ、ボッシュと別行動を余儀なくされ、思わぬ危機に直面することになる。

2020.11.13発売
Cocoon2 蠱惑の焔
講談社文庫
☆☆☆白川紺子、絶賛!(『後宮の烏』『九重家献立暦』など)☆☆☆
花魁と鬼斬り、二つの顔を持つ瑠璃は、黒雲の任務で向かった祟り堂で「羽化する」鬼に遭遇する。
飛雷の一撃では仕留められない、かつてない鬼。アレは一体なぜ、今現れたのか。
黒雲以外の怪しげな退魔士の噂や、四君子と名高い花魁が相次いで失踪するなど不可解なことが続く中、瑠璃たちの前に真の敵が姿を現す!
戦う花魁シリーズ第二弾!
=====
瑠璃は、けして光の側に立って鬼を一方的に葬り去る正義のヒーローではない、ということです。立っているのは狭間です。どちらかといえば瑠璃は闇のなかにあり、もがきながら光を目指す少女にわたしには思えます。
――白川紺子(解説より)
=====

2020.11.13発売
院内刑事 ザ・パンデミック
講談社文庫
<公安警察OBが大病院を守る人気シリーズの第4弾>
「絶対に医療崩壊はさせない」
新型コロナの集団感染が発生した大型クルーズ船が、横浜港に入った。
感染症のスペシャリストを擁する川崎殿町病院には次々と難題が舞い込む。
元警視庁公安の“院内刑事”廣瀬知剛は、コロナとどう戦うのか?
非常時の大病院の裏側を徹底したリアリティで描く!
【文庫書き下ろし】

2020.11.13発売
世紀の愚行 太平洋戦争・日米開戦前夜 日本外交失敗の本質 リットン報告書からハル・ノートへ
講談社文庫
GDP4倍の相手に挑み、全国を焼土とし、推計戦没者軍民310万人。戦死者の約6割が病死・餓死だったという。最後通牒とされたハル・ノートをあくまで叩き台に交渉継続し、開戦回避ができれば、米ソ冷戦構造の中、20世紀中盤に重要なプレイヤーとなることも可能だった。最終局面にいたる外交交渉過程には数々の愚策が重なり、冷静で明晰な対応がとられることなく、外交という国際政治の舞台で身動きがとれなくなった遠因を満州事変後リットン調査団の訪日から遡っていく。
日露戦争後まで極めて良好だった日米関係。世論の反発により、南満州鉄道の米資本との共同経営が頓挫して以降、アメリカは日本を仮想敵国とみなしていく。日本の北進を恐れたソ連による外交的駆け引き、国際防諜活動が活発化、日中戦争の泥沼化により、軍指導部は南進策を選び、結果、開戦に踏み切ることになる。多くの国民も大陸進出や開戦の熱に浮かされ、戦時体制に進んで協力し、世論が開戦への最大の圧力ともなった。一億総玉砕を叫び、市民と兵士、英霊の膨大な犠牲のうえに立って我々は一体何を望んだのだろう。【戦後75年書下ろし】

2020.11.13発売
ホサナ
講談社文庫
愛犬家が集うバーベキューパーティーが、すべての始まりだった。私と私の犬は、いつしか不条理な世界に巻き込まれていく。
「君はどんな世界を作りたいんだ」
「俺はどんな世界も作りたくない。どんな世界も作らないことが俺の目標だよ。ほおっておくと世界が作られてしまうからな」
「なにを言っているのかまったくわからない」
「いけばわかるよ。真の栄光、真のバーベキューについても」(本書より)
迷える民にもたらされた現代の超約聖書。
町田康の新たな代表作。
人間の根源を問う傑作大長編小説。
私たちを救ってください。

2020.11.13発売
凪の残響 警視庁殺人分析班
講談社文庫
切断された二本の指がクランベリーソーダに沈められていた。
如月塔子は被害者救出に奔走するも、嘲笑うかのように犯人は遺体の在り処を告げる。
だが、なぜか遺体からは親指だけが見つからず、代わりに警察に対する異様な音声メッセージが残されていた。
犯人の恐ろしい狙いとは。
息もつかせぬノンストップミステリ!

2020.11.13発売
ネタ元
講談社文庫
人生最大の特ダネを物にせよ!
「爆発事故発生」。
一年生記者・佐藤亜紀良は、深夜、ツイッターで奇妙なつぶやきを見つける。
しかし、消防と警察に電話しても、同僚に現地を見てもらっても、何も起きていないという。
つぶやきは単なる悪戯なのか――(「不拡散」)。
夜討ち朝駆け、タレコミ、インターネット――真実は、どこだ。
五つの時代を舞台に、特ダネを追う新聞記者たちを描いた、著者渾身の短編集!

2020.11.13発売
悪魔と呼ばれた男
講談社文庫
累計700万部「心霊探偵八雲」完結後、
神永学が送る
新たなヒーローは、
この男だ――!
警視庁特殊犯罪捜査室所属・阿久津。
彼の掌は、悪を摘む。
☆☆☆
悪魔が刻む逆さ五芒星は、死の証――。
警視庁に新設された特殊犯罪捜査室。
配属された天海志津香は犯罪心理のスペシャリストとして、
捜査一課のエース・阿久津と、通称〈悪魔〉による連続殺人を追うことに。
続発する猟奇事件の裏側に国政をも揺り動かす巨大な陰謀が……。
一気読み必至の神永マジックに刮目せよ!

2020.11.13発売
コンタミ 科学汚染
講談社文庫
【注意】この本には、「信じたくない」真実が含まれています。東京大学大学院出身の著者が放つ、私たちの身近に蔓延る「汚染された科学」に迫るサイエンス・サスペンス! あなたは真実を知る覚悟はありますか?
「ニセ科学」――それは、根拠のないでたらめな科学用語をちりばめた、科学を装う「まがいもの」。大学院生の圭は、新進気鋭の生物学者・宇賀神と共に、ニセ科学批判の急先鋒である蓮見教授の元を訪ねる。そこで告げられたのは、宇賀神のライバルであり、想い人でもあった女性研究者の美冬に関する信じ難い事実だった。神秘の深海パワーで飲むだけでがんが治る、「万能深海酵母群」。「VEDY」と名付けられたニセ科学商品の開発に手を貸し、行方をくらませたのだ。
ニセ科学を扱うことは、研究者にとって「死」に等しい。なぜ彼女は悪魔の研究に手を染めたのか? 圭は宇賀神に命じられ、美冬の消息を追うが……。 すべての真相が明らかになったとき、「理性」と「感情」のジレンマが、哀しい現実を突きつける――。
新田次郎文学賞受賞作『月まで三キロ』の著者が放つ、われわれの身近に蔓延する「汚染された科学」に迫るサイエンス・サスペンスミステリー。