新刊書籍

レーベルで絞り込む

コンタミ 科学汚染
2020.11.13発売
コンタミ 科学汚染
著:伊与原 新
講談社文庫
【注意】この本には、「信じたくない」真実が含まれています。東京大学大学院出身の著者が放つ、私たちの身近に蔓延る「汚染された科学」に迫るサイエンス・サスペンス! あなたは真実を知る覚悟はありますか? 「ニセ科学」――それは、根拠のないでたらめな科学用語をちりばめた、科学を装う「まがいもの」。大学院生の圭は、新進気鋭の生物学者・宇賀神と共に、ニセ科学批判の急先鋒である蓮見教授の元を訪ねる。そこで告げられたのは、宇賀神のライバルであり、想い人でもあった女性研究者の美冬に関する信じ難い事実だった。神秘の深海パワーで飲むだけでがんが治る、「万能深海酵母群」。「VEDY」と名付けられたニセ科学商品の開発に手を貸し、行方をくらませたのだ。 ニセ科学を扱うことは、研究者にとって「死」に等しい。なぜ彼女は悪魔の研究に手を染めたのか? 圭は宇賀神に命じられ、美冬の消息を追うが……。 すべての真相が明らかになったとき、「理性」と「感情」のジレンマが、哀しい現実を突きつける――。 新田次郎文学賞受賞作『月まで三キロ』の著者が放つ、われわれの身近に蔓延する「汚染された科学」に迫るサイエンス・サスペンスミステリー。
電子あり
女の子のことばかり考えていたら、1年が経っていた。
2020.11.13発売
女の子のことばかり考えていたら、1年が経っていた。
著:東山 彰良
講談社文庫
如何にモテるか――それだけをこの胸に問い続けて、今日まで生きてきた。この本の主成分は、これまで恋に関して沈黙するしかなかった有象無象たちの涙なのだ。 「有象くん」と「無象くん」というフツーの男子大学生をはじめ、女の子たちをめぐりもろもろ事件が起きる春夏秋冬のエピソードが綴られる連作短編集。「イケメンくん」に「二番手くん」「ダンベル先輩」「抜け目なっちゃん」、「都合良男先輩」などキャラクターを強調された登場人物たちの悲喜こもごもが描かれる青春ストーリー。
電子あり
アナと雪の女王2 ディズニーゴールド絵本ベスト
2020.11.13発売
アナと雪の女王2 ディズニーゴールド絵本ベスト
編:講談社
ディズニーの世界へようこそ! ディズニーゴールド絵本 ベストは、ディズニーのアニメーション映画のなかでも 特におすすめしたい作品を厳選したシリーズです。 愛すべきキャラクターたちと、心に残る夢いっぱいのストーリーは、 はじめてお話にふれるお子さんにぴったり。 読みきかせからひとり読みの練習まで、幅広くお楽しみいただけます。 この絵本が、お子さんにとって永遠の宝物になりますように。 対象:2歳から4歳くらいまで フルカラー ボードブック8見開き サイズ:189ミリ×262ミリ 内容説明:「アナと雪の女王2」 アレンデール王国を治めるエルサとアナの姉妹は、深い絆で結ばれ、幸せな日々を過ごしていました。 けれど、エルサにしか聞こえない不思議な“歌声”によって、姉妹は未知なる世界へと導かれます。 それは、エルサの“魔法の力”の秘密を解き明かす、驚くべき旅の始まりだったのです……!
電子あり
アナと雪の女王 ディズニーゴールド絵本ベスト
2020.11.13発売
アナと雪の女王 ディズニーゴールド絵本ベスト
編:講談社
ディズニーの世界へようこそ! ディズニーゴールド絵本ベストは、ディズニーのアニメーション映画のなかでも 特におすすめしたい作品を厳選したシリーズです。 愛すべきキャラクターたちと、心に残る夢いっぱいのストーリーは、 はじめてお話にふれるお子さんにぴったり。 読みきかせからひとり読みの練習まで、幅広くお楽しみいただけます。 この絵本が、お子さんにとって永遠の宝物になりますように。 対象:2歳から4歳くらいまで フルカラー ボードブック 本文16ページ サイズ:189ミリ×262ミリ 内容説明:「アナと雪の女王」 エルサとアナはうつくしい王家の姉妹。 触れるものを凍らせる“禁断の力”を持つ姉のエルサは、 力を制御できずに真夏の王国を冬の世界へと変えてしまいます。 アナは行方不明になったエルサと王国を救うため、 心やさしい山男のクリストフとトナカイのスヴェン、 “夏に憧れる雪だるま”のオラフと一緒に旅に出ます。
電子あり
さんかく窓の外側は夜  映画版ノベライズ
2020.11.13発売
さんかく窓の外側は夜  映画版ノベライズ
著:橘 もも,原作:ヤマシタ トモコ,その他:相沢 友子
講談社文庫
「私といれば怖くなくなりますよーー。」 書店で働く三角康介は、幼い頃から霊が見える体質に悩まされていた。 恐ろしい姿をした彼らが恐ろしく、人間と幽霊を区別するためメガネが手放せない。 ある日、書店に冷川理人と名乗る男が訪れる。 「私といれば怖くなくなりますよ」という言葉に心を動かされ、三角は冷川の”仕事”を手伝うことに。 だが、あるバラバラ殺害事件に関係する霊が、祓われる際に恐ろしい言葉を残す。 「ヒウラエリカに騙された」 ヒウラエリカとは何者なのか? なぜ、霊を”騙し”ているのか。 3人の”運命”が交わる時、東京中を巻き込む大事件が起きる。
電子あり
ディズニームービーブック ソウルフル・ワールド
2020.11.13発売
ディズニームービーブック ソウルフル・ワールド
編:講談社,文:中井 はるの
講談社の絵本
映画のシーンを切り取った画面を複数ページ入れ、絵本を卒業した小学校中学年から高学年向けのシリーズ。最新作は、ディズニー/ピクサーの「SOUL」。 文字が大きく、ふりがなつきなので初めての読書に最適です。 ** ●主な内容 主人公 ジョー・ガードナーはニューヨーク在住の音楽教師。 憧れの有名クラブで演奏することがかなったある日、マンホールに落ちてしまう。 するとそこはこの世に生まれる前、何のために地球に誕生するのかを修行する、Y.O.U Semminerだった! ジョーは落ちこぼれのソウルナンバー 22(トゥエンティトゥー)とコンビを組むことに。 幸せって何? なんのために生まれてきたの?  ニューヨークとソウルの世界をさまよいながら、ジョーと22は答えを見つけられるのか? 心にせまる、『自分探し』物語。
電子あり
祝葬
2020.11.13発売
祝葬
著:久坂部 羊
講談社文庫
「もし、君が僕の葬式に来てくれるようなことになったら、そのときは祝福してくれ」自分の死を暗示するような謎の言葉を遺し、37歳の若さで死んだ医師・土岐佑介。代々信州を地盤とする医師家系に生まれた佑介は、生前に不思議なことを語っていた。医師である自分たち一族には「早死にの呪い」がかけられているという――。 簡単に死ねなくなる時代につきつけられる、私たちの物語。
電子あり
奔流恐るるにたらず 重蔵始末(八)完結篇
2020.11.13発売
奔流恐るるにたらず 重蔵始末(八)完結篇
著:逢坂 剛
講談社文庫
八歳で四書五経をそらんじ、十四歳で十三経に達した俊英でありながら、普段は傍若無人で傲岸不遜な近藤重蔵。五度にわたる蝦夷地巡見を終えた後は大坂弓奉行となって大塩平八郎の知己を得るなどするが、息子・富蔵ともどもの悪口乱行がたたり、ついに役なしの小普請入りとなる。 学識豊かな学者であり、あくなき探検家でもあった重蔵の、あまりにも意外なその後の道行きは。そして、生涯の宿敵となった女賊りよとの最後の対決は──。 ハードボイルドや警察小説で活躍していた著者が2000年に初めて挑んだ時代小説が、堂々たる代表作となった。「重蔵始末」シリーズ、ついに完結。
電子あり
ドッグレース
2020.11.13発売
ドッグレース
著:木内 一裕
講談社文庫
人気俳優とカリスマ歌姫が惨殺された。動機のあるドラッグの密売人が逮捕されるも、冤罪を主張。弁護人から協力を請われた元ヤクザの探偵・矢能は、裏社会のディープゾーンに立ち入り、容疑を覆す鍵を握る前科者の捜索に乗り出す。 最高難度の人捜し、その行方はーー。 一気読み必至の「高回転」犯罪サスペンス!
電子あり
これからの健康とスポーツの科学 第5版
2020.11.13発売
これからの健康とスポーツの科学 第5版
著・編:安部 孝,著・編:琉子 友男
一般教養の体育の教科書。各種データを更新し、最新の資料を掲載し、内容の充実を図った第5版。 健康の維持・増進のために知っておくべき知識を、さまざまな視点で解説。 生活習慣病、運動の効果、筋力トレーニングのメカニズム、ストレス社会との共存、高齢者の筋力トレーニング、骨粗しょう症、食事と栄養など、現代を生きる学生が健康で充実した人生を送るために必要な知識をていねいに解説した。2色刷りで読みやすい。
電子あり
疑薬
2020.11.13発売
疑薬
著:鏑木 蓮
講談社文庫
十年前に失明した母と暮らす生稲怜花は、ある日矢島という記者に声をかけられる。 老人ホームで起きたインフルエンザの集団感染。その死亡者に処方されていたのは、母の治療に使われたのと同じ新薬「シキミリンβ」だというのだ。 母の失明の原因は――まさか。 乱歩賞作家が描く、製薬会社やマスコミ、数多の謀略が交差する圧巻のミステリー。
電子あり
素晴らしき世界(上)
2020.11.13発売
素晴らしき世界(上)
著:マイクル・コナリー,訳:古沢 嘉通
講談社文庫
ロス市警ハリウッド署深夜勤務担当女性刑事レネイ・バラードが、ハリー・ボッシュと共演。深夜勤務からハリウッド署に戻ってきたバラードは、古い事件ファイルを見ず知らずの男が漁っていたのに気づく。男はロス市警を引退したハリー・ボッシュだった。ハリウッド分署管内で発生した古い未解決事件のファイルを調べていたのだった。ボッシュを追いだしたバラードだったが、その事件に興味を示す。十五才の家出少女がハリウッドの路地で殺害された事件だった。バラードはボッシュと協力して、殺人事件の真相解明に向かう。
電子あり
花に舞う・日本遊民伝 深沢七郎音楽小説選
2020.11.13発売
花に舞う・日本遊民伝 深沢七郎音楽小説選
著:深沢 七郎
講談社文芸文庫
時を越え人々の日常に寄りそうもの──。 「音」に着目し選びぬいた作品九篇。 演奏家でもあった著者の音楽を扱った小説集。「南京小僧」「浪曲風ポルカ」など気高い小品や「日本遊民伝」といった骨太作品も収録。 日劇ミュージックホールでの演奏など、ギタリストとしても活動した深沢七郎。エルビス・プレスリーを愛し、ジミ・ヘンドリクスを好んで聴いた彼の小説は音楽的と評されることも多い。その中から、俗謡、洋楽曲、楽団員といった、音楽を扱った作品を精選。著者の眼差しが見えてくる一冊。 ※本書は、筑摩書房刊『深沢七郎集』(全十巻、1997年)を底本としました。
電子あり
甲州子守唄
2020.11.13発売
甲州子守唄
著:深沢 七郎
講談社文芸文庫
「笛吹川」の現代版 庶民の無常の世界を独特の語りで描いた世捨て人の文学 明治末から大正、昭和と三代にわたる日本近代の歩みが、笛吹川のそばに住む貧しいオカア一家を舞台に展開する一大ロマン。生糸の暴落と農村の貧窮、明治天皇の崩御、関東大震災、戦争と出征、空襲と食糧難、敗戦とヤミ商売――その間には息子・徳次郎の二十年近くのアメリカへの出稼ぎがあり、薄情者となって帰国した息子とその一家をオカアの眼差しから描く。土俗的な語りによる時代批判。 川村湊 「歴史」という時間の堆積がない小説世界。深沢七郎の小説は、日本の現代文学としては珍しい「時間」の流れを無化(無視)することによって成り立っている小説だ。(略)西行や鴨長明、そして深沢七郎のような世捨て人たちだけが、こうした「無常」を透視するまなざしを持つことができたのである。――<「解説」より> ※本作品は「群像」1964年12月号に発表され、単行本は、65年3月、講談社より刊行されました。本書では、筑摩書房刊『深沢七郎集 第三巻』(1997年4月)を底本としました。
電子あり
ビートルズから始まるロック名盤
2020.11.13発売
ビートルズから始まるロック名盤
著:中山 康樹
講談社文庫
1964年、ビートルズがアメリカでアルバムを発表した。ここからロックの一番熱い時代に突入する。ビーチ・ボーイズ、ボブ・ディラン、キンクス、ドアーズ、そしてビートルズ……、歴史的な名盤や著者の思いをこめたアルバムなど、50枚を厳選し魅力を紹介したロック名盤集決定版、ついに登場! ーービートルズ、ビーチ・ボーイズ、デイヴ・クラーク・ファイヴ、アニマルズ、バーズ、ラヴィン・スプーンフル、ボブ・ディラン、ゾンビーズ、キンクス、ローリング・ストーンズ、バッファロー・スプリングフィールド、クリーム、ドアーズ、ザ・バンド、クリーデンス・クリアウォーター・リヴァイヴァル…… 、初めてロックを聴く人も、ロックを熱く語りたい人も、必見のロック名盤集。
電子あり
とりあえず、ビール! 続・酒と酒場の耳学問
2020.11.13発売
とりあえず、ビール! 続・酒と酒場の耳学問
著:端田 晶
講談社文庫
ビールのグラスは凍らせるな! ビールのプロが伝授する「うっまー!」の秘密ーービールを飲んだら、何時間後に「酒気帯び」が消えるの?  いちばん美味しく飲めるグラスの温度って?  発泡酒って、いつ生まれたの?  日本で最初にビールを飲んだのは、杉田玄白?  なんで昼酒って効くのかなあ……。プロが伝えるビールの真実Part2。酒を知る酒飲みになれば、もっと美味しい! 逮捕もされない!?
電子あり
もっと美味しくビールが飲みたい! 酒と酒場の耳学問
2020.11.13発売
もっと美味しくビールが飲みたい! 酒と酒場の耳学問
著:端田 晶
講談社文庫
さあ読んだら呑みに行こう! ぐわっと呑んだらまた読もう! ビールのプロがお伝えする「うっまー!」の教室ーービールの肴に、水がいいってホント? ビヤホールで一番美味しく飲める席は? プロ並みに注ぐ秘訣って? 無礼講の由来は? 地名にまでなったビール名とは? などなど、酒場で盛り上がること間違いナシの話がてんこ盛り。専門家が伝授する、ビールを1120%美味しく飲む方法&薀蓄。飲む前に読め、読んだら飲め!
電子あり
波を求めて世界の海へ 南海楽園2
2020.11.13発売
波を求めて世界の海へ 南海楽園2
著:武田 圭
講談社文庫
未知の波、人々との出会い……海が好きならこんな旅もある! ーー湘南育ちのサーファーが、今度はパートナーとともに旅に出た。世界一長い波の立つペルー、北緯55度のアイルランド、南アフリカ、バハマ、メキシコ、バヌアツへと、良い波、未知の波と、ふれあいを求めて、世界各地を巡る。愛犬との国内編も加え、11の国々を訪れた旅を、著者による写真を添えて。<文庫書下ろし> ◎世界50ヵ国を旅したサーファーが本書で訪れた場所=バハマ/ランサローテ島/南アフリカ/バルバドス/メキシコ/アイルランド/ホセゴー/ペルー/カンタブリア/バヌアツ/日本(東北)
電子あり
メロンパンの真実
2020.11.13発売
メロンパンの真実
著:東嶋 和子
講談社文庫
読んで食べるといっそうおいしい!! ーー昭和6年、実用新案登録番号=1540571。これが、メロンパンのルーツだ。しかし大正時代中期には、メロンパンは日本に出現しているという! 広島人のメキシコからのみやげ、ドイツ人捕虜の手になるドイツ菓子、日本人の奇妙な発明……。さまざまな発祥説を追って、日本中を飛び回り、果ては日本のパンの起源に迫る!
電子あり
なぜ、男は老いに弱いのか?
2020.11.13発売
なぜ、男は老いに弱いのか?
著:三好 春樹
講談社文庫
60、70もよろこんで! 定年で燃えつきたくない貴男に、「介護の職人」が贈る、得がたいアドバイス! 「大量定年時代」の警世の書ーーいよいよ始まる、大量定年時代。職場をはなれて、男たちが「回帰」する地域社会では、女たちが伸びやかに老後を楽しみ、男たちは自分の居場所を見出せずに弱っていく……。老人介護のカリスマが、30年以上の経験から喝破する、男という性の「老い」への脆さ。そして、それを乗り越えるための有効な対処法とは?
電子あり

589 / 1504