新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2023.08.30発売
講談社の動く図鑑 MOVE 恐竜 最強マグネットブック
講談社の絵本
『講談社の動く図鑑MOVE』の恐竜マグネットブックが、新しく最強になって新登場! 子どもたちに人気の33種の恐竜を厳選しています。
古代の世界をイメージしたパノラマ場面のシルエットにマグネットを貼りながら、恐竜の名前を覚えて自分だけの恐竜ワールドを完成させましょう!
バッグ型のケースにマグネットを収納できるので、お片付けも簡単で持ち運びにも便利です。
(登場する恐竜)
カウディプテリクス/アクロトリス/アグジャケラトプス/ディロフォサウルス/スピノサウルス/ケントロサウルス/
シンラプトル/バジャダサウルス/チェナニサウルス/ユティラヌス/プテラノドン/ディモルフォドン/シアッツ/
トリケラトプス/ティラノサウルス/ゴルゴサウルス/ドロマエオサウルス/カムイサウルス/ジアペルタ/オルニトミムス/
アムロサウルス/ユタラプトル/ティラノティタン/スーパーサウルス/ラホナビス/マプサウルス/ギラファティタン/
コンプソグナトゥス/ギガントスピノサウルス/オウラノサウルス/ティロサウルス/フタバサウルス/インドスクス
*マグネットピース33個 *対象年齢:3歳以上

2023.08.30発売
誰でも「映える」ディズニー写真が撮れる! 東京ディズニーリゾート フォトガイド
東京ディズニーリゾートで「映え写真」を撮りたいゲスト必見!
スマホでも素敵に撮れる、パーク公式カメラマンによる撮影テクニック本が登場です。
写真を撮るのが苦手な人にこそ、読んでほしい一冊!!
<第1章 教えてください、フォトグラファーさん!>
東京ディズニーリゾートのことをすみずみまで知っている
パークの公式カメラマン、東京ディズニーリゾート・フォトグラファーが、
実際にパーク内のさまざまなプロップスや場所をどんなふうに生かして、
どんなふうに撮ると「映える」ディズニー写真が撮れるのか
具体的なアドバイスとヒントを教えてくれます。
・パーク内の「〇〇」をいかして撮ってみよう!
(壁、フレーム、いす&ベンチ、反射、奥行き)
・「ミッキー」を撮ってみよう!
・「フード」をおいしくかわいく撮ってみよう!
・「アトラクション」と撮ってみよう!
・「定番スポット」を撮ってみよう!
・「グッズ」をいかして撮ってみよう!
・「花火」を撮ってみよう!
・「シルエット」を撮ってみよう!
・「キャラクター視点」で撮ってみよう!
・「イベント」を撮ってみよう!
・「花や植栽」を撮ってみよう!
・「子ども」を撮ってみよう!
・「天気」をいかして撮ってみよう!
<コラム>
・Pink&Blue in Tokyo Disney Resort
・のぞいて!見上げて!何が見える?
・フォトグラファー石井さんと一緒にチャレンジ!Part1~3
<第2章 撮ってください、フォトグラファーさん!>
やっぱり自分で撮るのは難しい…。でもせっかくきたんだから素敵な写真は撮りたい!
そんなあなたには、東京ディズニーリゾート・フォトグラファーが
ゲストを素敵に撮影してくれる人気サービス「ディズニーフォト」がおすすめ。
でもどこで、どうやって利用したらいいの?
サービスの詳細がまるっとわかる、体験レポートを紹介します。
オールカラー96ページ
大人向け
※主にスマホで撮影するゲストを対象にしたテクニック本です。

2023.08.30発売
続 ディズニーテーマパーク ポスターコレクション
講談社の絵本
「ディズニーテーマパークポスターコレクション」に続く、第2弾です。
本書は、2022年10月に刊行された「Poster Art of the Disney Parks SECOND EDITION」を再構成して翻訳したものです。ウォルト・ディズニー・ワールドのエプコットが、新しい章として追加されています。そのほか既存のテーマランドにおいても、新しいポスターを多数、掲載しています。(香港ディズニーランドと上海ディズニーランドのポスターの掲載はございません。)
世界中のディズニーテーマパークには、素敵なポスターがパークのあちらこちらに飾られ、これらのポスターからは、パークの特にアトラクションの楽しさが伝わってきます。
この、絵画のような美しいポスターを一冊にまとめた画集のページを開くと、これからパークへ出かける方は、パークへの高揚感を、帰って来た方は、その余韻と思い出を楽しむことができ、いつでも手元において、何度でも眺めていたくなります。
パークのわくわく感や楽しさを、いつでも、おうちで堪能できます!

2023.08.30発売
ぼくらの胸キュンの作り方
「ぼくと一緒に漫画、作らない?」恋愛小説の投稿サイトに載った自作がなぜか級友にバレて、一緒に少女漫画の賞に応募することに!
「恋ポテ」シリーズで日本児童文芸家協会賞、『笹森くんのスカート』で児童福祉文化賞受賞、神戸遥真氏最新作!
その日の放課後、下駄箱に入れられていた手紙によって、おれは中学校の裏門に呼び出された。
手紙に差出人の名前はなく、相手は誰だかわからない。
……なんて内容だけ聞いたら、胸がドキドキキュンキュンしそうな、ラブイベントに思えたかもしれない。(本文より)
プロローグ
1 きみと少女漫画を作りたい
『恋する放課後クリーンタイム』 1
2 イケメンとはなんなのか?
『恋する放課後クリーンタイム』2
3 胸キュンの作り方~検討篇
『恋する放課後クリーンタイム』3
4 胸キュンの作り方~実践篇
『恋する放課後クリーンタイム』4
5 孤独な作業じゃなくなった
『恋する放課後クリーンタイム』5
6 男だから恥ずかしいって?
『恋する放課後クリーンタイム』6
7 同志がいるのはいいものぞ
『恋する放課後クリーンタイム』7
エピローグ

2023.08.30発売
最高のともだち
それは、恋とは違う。
もっと神聖な気持ちだ。
私は神様を慕うように、ライトに夢中になったのだ。
だから、いつも、近くにいたかった。
誰よりも、そばにいて、もっと心を通わせたかった。
高校生になった今でも、あんなに誰かに夢中になることは、もう、二度とないだろうと思っている。
私にとってライトは、今でもそういう特別な存在だ。【菜摘】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あの瞬間、僕の味方は、ライトだけだと思った。
この関係を絶対に大事にするんだと、切実に思ったことを僕は今でもよく覚えている。 【リク】
(本文より)
ライトは神様。ライトは天使。人間のふりをしているだけで本当は……。リクと菜摘はそれぞれの心の中を瞬時に見抜いたライトに強烈に惹かれ友達になりたいと願う。そして、学校では互いに知らん顔、でも放課後はライトの家で集まる3人の秘密の友情関係が始まる。
1 リクの野望
2 菜摘の衝撃
3 リクの歓喜
4 菜摘の幸福
5 リクの絶望
6 菜摘の努力
7 リクの憂鬱
8 菜摘の後悔
9 リクの熟考
10菜摘の困惑
11 リクの暴露
12 菜摘の本心
13 リクの最悪
14 菜摘の変化
15 十七歳のリク
16 十七歳の菜摘

2023.08.30発売
月刊 あにお天湯
写真集・画集
Iカップボディを持つグラドルとして男性を中心にファンを獲得する一方で
独特の感性を放つサブカル系のアーティスト、モデルとして女性ファンも
多く持つあにお天湯。
今回ヘアヌード写真集という大胆な表現に踏み切った理由は
「これから自分がどこに向かうのかを考えたときに
いまの自分が何者なのかを知っていないといけないと思った。
だからまずは全部を客観視することにして
まんまの自分でカメラの前に立つことにしました」。
わかりやすい本能系のヘアヌードとは一線を画した不思議なエロスが全編を通じて漂う。
あるがままの自分で生きていこうという覚悟が画面からあふれ出す、
表現者としての意欲に満ちたヘアヌード写真集だ。
撮影はいま、グラビア界で最も旬と言われる松岡一哲氏。
被写体の生命力をときに粗削りに、ときに精緻に映し出す松岡氏の写真は
スマートで湿度の低い写真が主流の今の写真界にあって孤高ともいえる。
しかしその生々しさ、存在感の強さから
昨今、多くの女優から撮影のパートナーとして指名される松岡氏。
今回のモデル・あにお天湯との化学反応は強烈で
写真ファンなら必見の一冊に仕上がっている。
またこの写真集は往年の写真集『月刊シリーズ』の名を継ぐものとなっている。
出版プロデューサー、イワタ氏がフリーアドレス状態(版元を作品ごとに選択する)
でのれんを守ってきたが、「写真の力をもう一度、世に問いたい」という思いから
今回、満を持しての講談社刊の同シリーズ初作品となった。

2023.08.30発売
漢道(おとこみち)
「俺の人生 今が最高で、これからもっと最高になる」
人気YouTuberコムドットの人情味ヤンキー・ひゅうが初の人生(エッセイ)本。
「友達にしたい男No.1」
「兄弟にしたい男No.1」
「彼氏にしたい男No.1」
「孫にしたい男No.1」
ひゅうがが老若男女問わず、多くの人から愛される理由を紐解いた1冊。

2023.08.30発売
アラジン 世界につながるディズニーストーリー
講談社の絵本
「どの映画がいちばん好き?」
「お気に入りのプリンセスは?」
そんな一言から、世代も国も超えて会話が広がっていく、
とても大きなパワーがディズニー作品にはあります。
このシリーズの読書体験が、グローバルな未来を生きるお子さまたちにとって、
コミュニケーションの”種”となりますように。
さぁ、夢あふれるディズニーストーリーの世界へ!
----------------------------------------------------------------------------------
ディズニーのおはなしを読んで、世界への扉をひらこう!
<このシリーズの特徴>
■世界中で特に人気の高い選りすぐりの作品を、大きな絵で楽しめる絵本にしました。
■本文には、小学1年までの漢字(ふりがなつき)を使用しています。
■読みきかせはもちろん、ひとり読みの練習にも最適です。
カバー付き上製本・フルカラー25ページ
サイズ:横214ミリ、縦185ミリ
対象年齢:4~7歳
<「アラジン」あらすじ>
アグラバーの宮殿に住むプリンセス・ジャスミンは、お城の窮屈な生活が大嫌い。ある日、ジャスミンはこっそりお城を逃げ出し、町に出かけます。そこで出会ったのは貧しいけれど心のきれいなアラジンという青年で……?

2023.08.29発売
くるま! くるま! マニア! はたらく くるま だいかつやく
講談社の絵本
絵本「くるま!くるま!くるま!」がさらにパワーアップ。より珍しくて、激レアな働く車が全国から集まりました。南は沖縄のサトウキビ畑で働く車から、南極で働く車まで。日々の暮らしはこんなたくさんのはたらくくるまに支えられていたんだと親子で学べる1冊です。
3歳から
空港用化学消防車
コンクリートミキサー車
トラック式高所作業車
塩水散布車
大型雪上車
味覇トラック
移動採血車
油圧ショベル
ボンゴトラック
粉粒体運搬車
移動販売車
ラフテレーンクレーン
ケーンハーベスター(さとうきび収穫機)
2台積みキャリアカー
コミュニティバス
引っ越し用トラック
パルシステム配送トラック
大型トラック
原木運搬車
三点式パイルドライバ
ローダークレーン車
ミニラフテレーンクレーン
協力吸引車
スクイーズ式コンクリートポンプ車
セミトレーラー
貨物トラック
馬車
タクシー
連節バス
大型セーフティローダー
粉粒体運搬車
路面切削機
レッカー車
オールテレーンクレーン
ガイドウェイ運搬架設車
航空機燃料給油車
除雪ローダー
ダンプトラック
郵政バイク
パトロールバイク

2023.08.28発売
戦争論
文芸(単行本)
ウクライナ戦争開始の1ヵ月半後、ヒトラーの独ソ戦を描いた小説『同志少女よ、敵を撃て』が本屋大賞を受賞し、ベストセラーとなった。我々は戦争を嫌悪しながら、『宇宙戦艦ヤマト』『風の谷のナウシカ』『進撃の巨人』『鬼滅の刃』などのマンガ・アニメから小説『永遠の0』まで、悲惨な戦争を享受している。ナチスドイツ、原爆、プーチンの戦争、安倍元首相暗殺事件など現実の暴力・戦争を多様な文芸作品を通して分析し、読み解いていく。批評界の俊英が放つ、新時代の「戦争」論!

2023.08.28発売
新版 絵でわかる樹木の知識
【樹木の姿から樹木の声を聞き、正しい手当で樹木を元気にしよう!】
『絵でわかる樹木の知識』のカラー改訂版:新しい科学的知見を加え、イラストともに事例写真を掲載。
樹木のボディーランゲージ=樹形や樹皮の正しい読み解き方と、樹木に関する正しい知識を解説。樹木の保全・管理はもちろん、街づくりや一般家庭の庭木にも役立つ一冊。

2023.08.28発売
ライトペンでひみつはっけん! 恐竜とあそぼう! Schleich Dinosaurs
リアルな恐竜フィギュアが人気の、シュライヒDinosaursシリーズの恐竜を題材にした付録付き本格プレイブックです。ティラノサウルスを模した付録のブラックライトペンで誌面に光をあてたり線を描いて、探し絵や迷路、線つなぎなどのちえあそびをくりかえし楽しみます。

2023.08.28発売
セラミックス科学 基礎から応用まで
実は有機化合物よりもはるかに多様性の高いセラミックス。自然と興味が持てるような内容や,研究者になりたいと思えるような内容を心がけまとめました。本書を読めば、セラミックスの奥深さがわかります。
【目次】
第1章 セラミックス概論
第2章 元素の特徴
第3章 セラミックスの化学結合
第4章 セラミックスの結晶構造
第5章 相平衡と状態図
第6章 セラミックス原料の工業的製造法
第7章 セラミックス粉末の特徴と合成法
第8章 セラミックスの成形・焼結・加工
第9章 焼結法以外のセラミックスプロセス
第10章 セラミックスの微構造
第11章 電気的性質(誘電性)およびその応用
第12章 電気的性質(導電性)およびその応用
第13章 磁気的性質およびその応用
第14章 光学的性質およびその応用
第15章 熱的性質およびその応用
第16章 化学的性質およびその応用
第17章 力学的性質およびその応用
第18章 複合材料・多孔質材料
第19章 ガラス
第20章 計算科学とマテリアルズ・インフォマティクス

2023.08.25発売
東京ディズニーリゾート 魔法のディクショナリー 英語と文化の深掘りガイド
このガイドブックは看板やポスターなどパーク内に散らばる「英語」の表記に注目してディズニーの世界をガイドする今までにない新しいガイドブックです。
皆さんは東京ディズニーランドのワールドバザールにあるグランドエンポーリアムの一角にミニーの衣装店があるのはご存じですか。この「マドモアゼル・ミニー:スターのための衣装店」の壁には、顧客からミニーに贈られた感謝の言葉が残されています。たとえばアリエルからは〈親愛なるお友だちミニー あなたのすばらしい才能のおかげで、私は、海中のおしゃれナンバーワン・マーメイドよ。あなたの才能って、最高に”ファンタスティック”! アリエル〉アリエルのドレスはミニーが仕立てたもので、そのおかげでアリエルは海中で輝いていたこと。そしてミニーの才能に感謝していることがわかりますね。ショーウィンドウで見つけた数行の英文に注目しただけで、映画や本を超えて広がるディズニーのストーリーを楽しむことができます。
パークの中にちりばめられたこうしたストーリーを知れば、東京ディズニーリゾート内で過ごす時間はいっそう豊かなものに。このガイドブックでは、東京ディズニーランド、東京ディズニーシーにある看板やポスター、壁面広告など、ふだんは景色として見過ごしがちな英語表記に注目し、その裏に隠れた物語や歴史、遊び心を紐解いて、ディズニーのさらに奥深い世界を紹介します。
キャラクターの話だけでなく、エリアの特徴や時代背景を読み解くことで、当時の人々の気持ちを想像しながらアトラクションを楽しめます。何よりパークを作ったウォルト・ディズニーの気持ちを推し量りながら、景色やアトラクションを味わえることがとても素晴らしいことです。
さぁ、新しいパークの旅に出かけましょう!

2023.08.24発売
去年の今日
文芸(単行本)
誰かのために ここにいる。
かけがえのない存在がいなくなってからの日々。
互いに思いやりながらの関係と優しい距離。悲しみに寄り添うこと。
『背中の記憶』から14年ぶりの小説、連作小説集。
【収録作品】
翌日
フィービーちゃんと僕
灯台と羽虫
チャイとミルク
去年の今日

2023.08.24発売
おおきくなったリス
朝、目がさめたら、体がとてもおおきくなっていたリス。ジャンプをすれば、となりの山までひとっとび。山のむこうに、遊園地をみつけると……。おおきくなったリスの、とくべつないちにち。
2021年に第42回講談社絵本新人賞を受賞した、伊佐久美氏。そのデビュー作『タコとだいこん』は、第15回MOE絵本屋さん大賞新人賞2位に入賞し、大変話題を呼びました。注目の第2作は、シュールでキュートでおおらかな、味わい深い絵本です。
*読み聞かせ 2さいくらいから
*ひとり読み 3さいくらいから

2023.08.24発売
恋ははかない、あるいは、プールの底のステーキ
文芸(単行本)
あ、また時間に捕まえられる、と思った。
捕まえられるままに、しておいた。
小説家のわたし、離婚と手術を経たアン、そして作詞家のカズ。
カリフォルニアのアパートメンツで子ども時代を過ごした友人たちは、
半世紀ほどの後、東京で再会した。
積み重なった時間、経験、恋の思い出。
それぞれの人生が、あらたに交わり、移ろっていく。
じわり、たゆたうように心に届く大人の愛の物語。

2023.08.24発売
6+1の不思議
『ルドルフとイッパイアッテナ』、「おばけずかん」シリーズで大人気! 斉藤洋の最新作!
対象年齢:小学高学年~
いきなり電話をかけてきた小学校の同級生の発案で、50年以上も前のクラスメイトと集まって、「子どもの頃に体験した、ちょっと不思議な話」をしていくことになった。
不思議な百円玉を拾ったときに聞こえてきた祭囃子の音、学校を休みがちだった自分の前にあらわれた少年と亀……。
子ども時代特有の「記憶」と「思い出」がわきおこる、6人の不思議な物語。
●内容
もくじ
プロローグ
第一話 稲荷神社(いなりじんじゃ)の祭り
第二話 亀(かめ)
第三話 相性(あいしょう)
第四話 黒薔薇病院(くろばらびょういん)の怪(かい)
第五話 紙飛行機
第六話 サイン
エピローグ
もうひとつのエピローグ

2023.08.24発売
カイト
講談社の絵本
女の子がカイトを高く飛ばそうとぐんぐん糸を伸ばすと……。プツン! 風に飛ばされたカイトが空から見たものとは?
伸びやかな筆致で石川えりこが描く、新しい世界への扉を開く、冒険の物語。

2023.08.24発売
1日3分でやさしい心が育つ 聖書のことば
わかりやすい現代語訳とかわいいイラストで「キリスト教の考え方」が身につく!
欧米を始めとした世界各国で信奉している人の多いキリスト教の考え方は、グローバリゼーションがますます進むいま、子どものうちから身につけておきたい世界標準の教養のひとつ。
そんなキリスト教の経典「聖書」は、多くの人々にとって言動の規範とされています。
本書はそんな聖書のなかから、キリスト教徒でなくても知っておきたい名言の数々を、小学生の子どもたちでもすんなり理解できるように超訳して解説。
相手を思いやるやさしさや、自らを律する自制心など、社会を生きていく上で大切な考え方が、聖書のなかのエピソードとともに学べます。
1つのことばにつき2ページ、3分で読み切れる文字量にまとめ、ユーモラスなイラストもあるため、子どもひとりでも読めるようにしています。
〈掲載している聖書のことばの一部〉
あなたがたは地の塩である:だれかの役に立つ存在でいよう
真珠を豚に投げてはならない:大切なものは人それぞれ
求めなさい。そうすれば、与えられる:あきらめなければ願いは叶う
隣人を自分のように愛しなさい:自分を愛せれば、他人も愛せる
善をもって悪に勝ちなさい:イヤなことをされたときこそ、やさしさが大事
剣を取る者は皆、剣で滅びる:暴力で得たものは、暴力で奪われる
主は与え、主は奪う:なにかを失っても、落ち込まないで
……ほか